| @労働

この記事は 闇アドベントカレンダー、 22 日目の記事です。何書こうか迷って担当日に書けなかったので三日ほど遅れてしまったけど書きます。


2011 年の 10 月から FANIC という音楽配信サービスの開発に携わっていたのだけど、サービスを成長させることができず、 2013 年の 8 月にサービス終了した。

サービスが死ぬのは技術者がクソだということだけではないと思う。市場とか外部環境に左右されるし、企画とか売り方がダメなことの方が多いと思う。しかし現実に自分はプログラマーとして FANIC というサービスの死に荷担してしまった。弔いになるか分からないけど、 FANIC で何がよくて何が良くなかったのかを書いてみたいと思う。

FANIC とは

FANIC は主にアマチュアのミュージシャンをターゲットにしたホームページ作成&音楽販売サービスで、アーティストは自分の公式ホームページを簡単に作ることができ、楽曲をアップロードして試聴公開したり、リスナーに販売することが出来た。月額利用料は 315 円で、曲が売れたときに手数料 15.75 % が従量課金される仕組みだった。 2012 年の 1 月に公開して、 2013 年の 8 月 31 日にサービス終了した。

FANIC に携わることになった経緯

ペ社に入社したのは 2 年前の 10 月だった。前の職場がどうしようもないブラック企業だったことは前に書いた。

会社の開発環境が地獄のレガシー環境だったので面談で社長に Subversion やめて Git 使いたいと言ったら、「会社が気に入らないならさっさと辞めろ」と言われたので、何とか反省して心を入れ替えたふりをしながら職探しをしていたところ、 Rails 、 Node.js 、 Redis 、 MongoDB 、 Nginx 、 AWS みたいな福岡の求人にしては珍しくナウいキーワードで募集していたのがペ社の Dazaifu Project だった。

プロジェクトの紹介ページが何となく面白そうだったのと Rails で仕事できそうだったので応募した。小さなチーム、大きな仕事を読んだり、RubyKaigi 2010 に行ったこともあって、DHH や RubyKaigi で登壇していた人達みたいにとにかく Ruby で仕事したいという思いが強かった。前の職場でも Ruby を使いたかったけど ColdFusion や Flex など旬を終えたプロプライエタリなテクノロジーばかりを触らないといけなくてとにかくつらく、わらをもすがる思いで求人応募フォームを送信した。

8 月に応募して 9 月に内定が出て 1 ヶ月後にペ社に入社した。入社するまで配属先を知らなかったんだけど、 Dazaifu Project の物販系と音楽系の二つのサービスのうち音楽系の方に配属されることになった。それが FANIC だった。

FANIC で良かったこと

一つのプロジェクトに集中できる

受託の会社とかだと受託案件があって、案件ごとにメンバーがアサインされるから同時並行的に二つか三つを掛け持ちで担当するということがあるけど、自社サービスの会社では基本的に一つのサービス(案件)にかかりっきりで仕事をすることができた。これがとても良かった。午前中に A 社の対応をして午後から B 社、夕方からまた A 社のタスクに取りかかって 20 時から終電まで C 社対応、みたいな複数の仕事の切り換えがない。タスクの切り換えにはオーバーヘッドが発生するから、一つのことにかかりきりになれる自社サービスの仕事はとてもやりやすかった。加えてプログラミング言語はずっとやりたいと希望していた Ruby だったので言うことなしだった。会社に行くのが楽しかった。

ナウでヤングなアーキテクチャー

求人に上に書いたようなナウいキーワードを混ぜていたのは先輩の @linyows さんで、FANIC はインフラは AWS を利用し、データベースに MongoDB 、音楽や画像は S3 に保存して、WAV や AIFF でアップロードされた音楽ファイルを試聴用の MP3 に変換するバッチ処理や、画像を S3 から取り出すリアルタイムリサイズサーバーは Node.js で実装してあった。フロントエンドのアプリケーションは Rails で構築されていて、自分は主に顧客管理とか決済部分なんかを開発した。

ペ社では通常、インフラを担当する専任のチームがサーバーの面倒を見る。しかし Dazaifu Project はスモールスタートを掲げていたので、インフラも @linyows さんが一人で構築していた。今自分が配属されているサービスは結構でかくて、サーバー管理はインフラチームが担当し基本的に自分たちで設定を変えたりサーバーを構築したりすることはない。ちょっと Nginx の設定を書き換えるのにも申請書出してハンコリレーしたりしないといけない。おかげで凡ミスで 500 エラーみたいなことにはなりにくい仕組みになってるんだけど、リリースのスピードを上げにくい。そういう状況からすると、 FANIC でミドルウェアのバージョンを上げるのなんかも部署間の調整が必要なくさくっと出来たのはとても良かった。加えてデータベースが MongoDB だったため、データ構造の変更が柔軟に出来たのも良かった。

社内でいち早く CoffeeScript 使ってみたほか、ペアプログラミングもやってみた。かなり疲れるけど集中して取り組めるし、プログラマー間で仕様を共有できるのでこれは良いものだと思った。 FANIC のおかげでずいぶん成長させてもらったと思っている。

FANIC でつらかったこと

FANIC ですべてが良い方向に向かっていたかと言えば、決してそうではなかった。技術的にもプロジェクト運営的にも、苦しい部分が多々あった。

MongoDB で金の計算

技術的にはまず MongoDB で金の計算をするのがつらかった。

決済部分の開発で MongoDB の Embedded Document でかなり苦しめられた。契約 Collection の中に Embedded Document として請求と入金があるという構造だったけど、契約日と入金日が月をまたいでいて、一つの契約 Document 内にある Embedded Document をそれぞれ別の月の入金と請求とする必要があり、かなり苦しい感じだった。前受金の概念とかも Document 指向のデータベースで対処するのは地獄的な感じがした。Document の中に何でもスポスポーと Embedded Document を突っ込んでいけるのは便利なんだけど、親 Document と Embeded Documet を別の文脈で使おうとするときに困難が生じると思った。

MongoDB を大規模に利用している CA 社も JOIN ができないので金関係だけは MySQL でやっているという話を聞いたことがある。金の計算をするときに JOIN の代わりに Map Reduce する必要があったけど、自分が開発に利用していた頃の Mongoid (MongoDB 用の ActiveRecord 的なやつ)は Map Reduce に対応しておらず、 Rails のモデル内に Map Reduce 用のクエリ(MongoDB のクエリは JavaScript で書かないといけないので Rails のモデル内にヒアドキュメントで JS が書いてあるという地獄っぽい感じになる)を書いたりした。Map Reduce しないのであれば二重 Loop でグルグル処理を回さなければならず、毎度これを Ruby にやらせるのはパフォーマンス的にしんどかった。総じて MongoDB は大量のデータを集計したりするのには向いてないかなーという印象を持った。それぞれを独立したドキュメントとして利用する機会が多いタイプのアプリケーションには向いてる気がする。設定情報の保存とかブログ記事の保存とか。金系のデータが沢山入っていてそれを月ごとに集計してどうのこうのとかやるときがつらい。

Mongoid のため便利 gem が使えない

Rails エコシステムの中で MongoDB は少数派だから、様々な便利 gem が ActiveRecord に依存していて使えないことがあったのも困った。たとえば ActiveAdmin が ActiveRecord に依存しているために利用することができず、顧客管理を一から実装しなければならなかった。なければ作る or Pull Request 出して取り込ませる、というようなマッチョマンじゃないと Rails でレールから外れるのは厳しいと感じた。

リーンスタートアップできていなかった

プロジェクト運営的には、チームの目標とか優先順序の付け方とかがハッキリせず、行き当たりばったりな開発・運用になっていたのがつらかった。

2012 年の春、『リーンスタートアップ』が流行ってた。みんな本買って読んでて、社内で antipop さんによる講義とかもあった。でもリーンスタートアップは本当に難しくて、誰でもリーンスタートアップ読めば新規事業で成功できるわけではないと思う。サービスの企画立案者が有能なだけでは不十分で、起業家に加えて、極めて優れたエンジニアが付帯していないと厳しいと思う。自分たちに必要だったのはリーンスタートアップを読むことではなかった気がする。全然そのレベルに到達していないという感じだった。

思い込み・お問い合わせベース開発

リーンスタートアップには、仮説の検証をものすごい速度で行ってフィードバックループを回さないといけないと書いてあるけど、そもそも自分たちには仮説の検証方法が存在していなかった。本に書いてあるとおりに様々な仮説を素早く検証していくには、企画担当者がやりたいと思ったことを一週間くらいで実装して次々に仮説を検証していかないといけない。A/B テストをやるにしても、A/B テストをやるための仕組み作りが大変だと思う。オープンソースで使えるものに Cookpad の Chanko とかあるけど、 MongoDB がネックになって利用できなかった。自分たちでそういう仕組みを作るにはかなり多くの時間を作らなければならなかったと思う。結局思いつきやお客さんからのお問い合わせベースで開発する機能が決定されて実装されていった。お問い合わせが結構あったから 1 ヶ月以上かけて実装してみたのに全く使われない機能とか、これは絶対に行けるはずと自分が思い込みで提案して実装したのに全く使われない機能とかあって、全然良くなかった。

ちなみに↓のスライドではてなブログのリーンな開発風景が紹介されてるけど、情報収集のところで紹介されてる手法を真似しようとするとかなり大変だと思う。雑魚いエンジニアしかいないとここまでやるのは難しい。

技術的に正しいことをしようとこだわりすぎて中途半端になっていた

入社した頃、テストを書くという習慣がプロジェクトになかった。プロジェクトに加入した初期の頃から自分はなるべくテストを書こうとしていて、テストを書く習慣を定着させたつもりだったけど、これも良かったのか悪かったのか分からない。テストを書くとどうしても時間がかかってしまう。 TDD BootCamp Fukuoka Vol.2 できしだなおきさんが言っていたんだけど、テストコードがあるとプロダクトコードのメンテナンスに加えてテストコードのメンテナンスも必要になる。そうすると俊敏に動くということが難しくなる。自分はテストを書くことに時間をかけすぎてしまってサービス開発のスピードを鈍らせていたような気がする。

テストを書いたりリファクタリングをしたりしないのは正しい行いではないと思うけど、会社に雇われて給料をもらっている以上、サービスを成長させることがエンジニア云々以前にサラリーマンとして大事だと思う(『情熱プログラマー』とかにも書いてある)。特にプロジェクトの最初の段階では、技術的な理想を追求するよりも、不完全でも良いのではやく製品を投入して一つでも多くの仮説を検証して学びを得ることの方が重要なのではないかと思った(Minimum Viable Product)。

自分のプロダクト感を持てていなかった

サービスに対して、「自分たちのプロダクトだ」という感覚が希薄だったと思う。そもそも hitode909 さんのスライドみたいにドッグフード食べてなかった。自分の FANIC 上のページは検証用に作ったインターネット上のゴミみたいなページだった。

みんなビラ配りとかオフィス外での宣伝活動とかに消極的だったし、このプロジェクトがぽしゃったら失職する、みたいな危機感が希薄だった。自分は机に座ってプログラミングできればそれでいいみたいな感じがあった。口ばっかりで手が動いてなかった感がある。

地元の野外フェスとかに行ってビラ配るとかオフラインでの宣伝が必要だったのかもと思う。終わるって決まったとき、やりきった感がなかった。これでうまくいかないなら仕方がない、と思えるところまでやれてなかった。

エンジニアであってもプロジェクトの当事者意識を強く持たなければならないのだと思う。いまいくら自分たちが稼いでいて、あといくら稼ぐと黒字になるのかとか、どのくらいのスピードで成長していかなければならないのかとか。

チームの雰囲気が良くなかった

一番の苦しかったのはこれだと思う。

いま思い返してみると、 1 年半の間でチームのメンバーが揃って食事をしたのは 1 回くらいしかなかった。お互いへの理解が欠如していたような気がする。雰囲気悪かったからサービスが崩壊したのか、サービスがうまくいっていないからギスギスした感じになったのかは分からない。ただ、雰囲気の良くないチームが作る製品が良いものになることは基本的にないと思う。

FANIC を離れたあとも、会社を挙げて永和システムマネジメント社の講習を受けてスクラムに取り組んだりしてる。しかし結局どんなプラクティスを導入しようとも、チーム内でコミュニケーションが取れていないと技術的に見過ごすことの出来ない問題に気づけず非常に大きな手戻りが発生したり、仕様上の大どんでん返しがやってきたりする。技術的に足りない部分があったとしても、コミュニケーションが機能していたらカバーできたのではないかと思う。

結論

結論としてはチームで寿司を食べたりするしかないと思う。銀しゃりのまばゆい輝きが、うにやいくらの神々しい光が、鋭利な刃物のように光るサバのにぎりが、闇を照らしてくれる。

上にぎり 1.5 人前


この記事は闇 Advent Calendar 2013 - Adventar 22 日目の記事でした。 23 日目は hurutoriya さんで、今日の担当は @udzura さんです。

| @ブログ

技術のことを書いてたブログ( tech.portalshit.net )を Amazon S3 で公開するようにした。9月くらいまでは EC2 の micro に置いてたんだけど EC2 micro でも高くて家族の理解を得られなくて terminate したので表示できなくなっていた。

やり方は以下の Qiita の記事を参考にした。jekyll-s3 という gem 入れればよかった。簡単だった。

手順ミスって US リージョンで公開することになったけど遅さとか感じないのでこれで良いかなと思う。

Jekyll 、なんか Liquid みたいな特殊なテンプレートエンジンだし、 Lokka の方が Rack アプリケーションの勉強になるし自分でつくった Syntax Highlighter 気に入ってるのでプログラミングっぽいこともここに書くようになってしまった。しかしそのうち気が変わってまたあっちに書き始めるかも知れないのでとりあえず公開できる状態にしておく。ちなみに tech.portalshit.net は最初、今はなき Mephisto という Rails 製のブログツールで構築してて、デザインは Mephisto 用のものを Jekyll に自分で移植して使ってる。

関連してそうな記事

| @技術/プログラミング

フッターのキャッシュとかフラグメントキャッシュはできたので、サイトのなかで一番重いアーカイブページのキャッシュを考えてみることにした。

当初はアーカイブページも、一番重い記事一覧表示部分をフラグメントキャッシュしてみていた。しかしあまり効果がなかった。Sinatra は仕組み上、コントローラーにいろいろ書いてしまいがちになり、アーカイブページのコントローラーが Fat になっていた。そのためフラグメントキャッシュをしたところでコントローラーの重い処理はビューがレンダリングされる前に走ってしまい、キャッシュの意味があまりない状態だった。

Rails だったらアクションキャッシュとかあるけど、先日から Folk して改造を進めている sinatra-cache でできるのはページキャッシュとフラグメントキャッシュだけなため、ページキャッシュをしてみることにした。

ページキャッシュの残念な点は Nginx 側の設定も必要なことだ。せっかく Lokka は Heroku や Sqale など Rack アプリケーション置ける PaaS にならどこにでも置けるのに、Nginx の設定変更を前提とした変更を行うと CMS for Cloud ではなくなってしまう。しかしこのブログは自分の勉強の場でもあるのでえいやっとやてみた。

sinatra-cache は Lokka + Nginx + Unicorn という環境であれば、LOKKA_ROOT/lib/lokka/app.rb を開いて以下のようにしてやれば使えるようになります。

require 'lokka'
require 'sinatra/cache'        # <= 追加

module Lokka
  class App < Sinatra::Base
    configure do
      # ...
      register Sinatra::Cache  # <= 追加
      set :cache_enabled, true # <= 追加
      # ...
    end
    # ...
  end
end

とかやってやれば、勝手に LOKKA_ROOT/public にキャッシュファイルを作るようになります。Nginx 側でキャッシュファイルがあれば Unicorn に proxy せずキャッシュファイルを返すようにすればページキャッシングで爆速になる。sinatra-cache は {$request_filename}.html という名前でキャッシュファイルを作るので Nginx の設定は以下のような感じになる。

server {
    location {
        root /var/wwww/portalshit/public;
        # ...
        if (!-f $request_filename.html) {
            add_header Cache-Control public;
            rewrite (.*) $1.html;
            break;
        }
        # ...
    }
}

ポータルシットはトップページも重いのでトップページもページキャッシュしようかなと思ったけど、ページングとかあるのでいろいろ面倒くさいことになることに気がついた(キャッシュファイルがない状態で Google のクローラーが 35 ページ目とかをクローリングしてたら 35 ページ目の html が index.html としてキャッシュされてトップページに来た人が全員 35 ページ目を見ることになってしまう)のでやめた。

キャッシュ、レスポンスを速くしてくれるけど何でもキャッシュすれば良いわけではないし奥が深い。

| @技術/プログラミング

Lokka がすごく遅い

EC2 の micro で Lokka を運用してたけど、Unicorn が CPU 100% 近く使う状態が続き、リクエスト送ってレスポンスが返ってくるまでに 30 秒近くかかる状態になってて、AWS での運用を諦めざるを得なかった。さくら VPS に戻したところ、CPU 使用率もロードアベレージも落ち着いた。しかしレスポンスは遅くて、HTML が返ってくるまでに 5 秒くらいかかってる。

原因調べた

Newrelic を入れて調べてみた。Application が一番遅い。MySQL も遅いけど気になるレベルではないみたいだった。

  • EC2 に Application
  • さくら VPS に MySQL

という構成で運用していたのが遅い原因だったかも。App も DB も同じサーバーに置いたら Newrelic 上で Database が遅いと表示されなくなった。つまり Application をどうにかするしかない。

やろうとしてること

Lokka で動いててもそんなに遅くないページもある。komagata さんのブログは遅くない(heroku に置いてあるっぽいので heroku 側でキャッシュとかいろいろやってあるのもあると思う)。自分のブログに関してはテンプレートで最近の過去数ヶ月の月ごとの記事数表示したりタグクラウド出したりしてるところが遅そう。なので重い処理のところをフラグメントキャッシュしたい。

試したこと

sinatra-cache

導入できて動いた。勝手にページキャッシュする。フラグメントキャッシュできるけど、キャッシュのキーが URL のディレクトリベースのため、効率が悪い。

padrino-cache

導入できなかった。Padrino::Routing に依存してるっぽくて素の Sinatra で使いづらい。

落っこちてた gist (Simple fragment caching in sinatra)

これも Sinatra が前提。view から使うフラグメントキャッシュ専用ヘルパーメソッド。なんか Sinatra が内部的に使ってるインスタンス変数を上書きするというやり方みたい そのままでは Lokka で使えず <- イマココ。

最後のやつが一番導入に近いところまで来てるっぽいけど、断片の部分だけ haml のコードを実行させて結果を取得させる、というところがなかなか難しい。Rails の ActionController::Caching のコードを見て参考にしようとしてみたけどちょっとよく分からなかった。

実は最近、仕事で Ruby 書かないおじさんになってしまったので週末に Ruby のコード見てもすんなり頭に入ってこない。ダメだなぁ。

| @技術/プログラミング

一月くらい前から Lokka の master ブランチを自分のブログ用のブランチに merge してサイトをデプロイすると謎の白画面が出るようになっていて困っていた。現象は極めて謎で、ローカルの開発環境(RACK_ENV='development')では見られず、本番(RACK_ENV='production')だけで発生した。HTTP ステータスコードは 1054 が返ってきたりする。なんか変な gem でも入れてしまったかなと休みの日に動作検証したりしていたんだけどついぞ分からなかった。

SQL 弱者なので気がついてなかったんだけど、2月15日の commit で Site モデルに新しいフィールドが追加されていた(Add default markup in admin/site/edit · 2243dc5 · lokka/lokka ※この機能便利すね)。なので bundle exec rake db:migrate しないといけなかったわけだった。ローカルで動いている開発環境(データベースは SQLite)では Migration なんて行ってないんだけどエラーは出なかった。本番は MySQL で動いていて、こちらでだけエラーが出るようだった。

しかしいざ migrate しようとすると失敗する。

bundle exec rake db:migrate
Upgrading Database...
rake aborted!
Invalid default value for 'updated_at'

のようなエラーが出る。updated_at のデフォルト値がおかしいらしい。このときのテーブルの構造を見てみると以下のような感じだった。

mysql> desc entries;
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+
| Field           | Type         | Null | Key | Default             | Extra                       |
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+
| id              | int(11)      | NO   | PRI | NULL                | auto_increment              |
| user_id         | int(11)      | YES  |     | NULL                |                             |
| category_id     | int(11)      | YES  |     | NULL                |                             |
| slug            | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
| title           | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
| body            | text         | YES  |     | NULL                |                             |
| type            | text         | NO   |     | NULL                |                             |
| draft           | tinyint(1)   | YES  |     | 0                   |                             |
| created_at      | timestamp    | NO   |     | 0000-00-00 00:00:00 |                             |
| updated_at      | timestamp    | NO   |     | CURRENT_TIMESTAMP   | on update CURRENT_TIMESTAMP |
| frozen_tag_list | text         | YES  |     | NULL                |                             |
| markup          | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+

調べてみたところ MySQL の Mode が NO_ZERO_DATE になっている場合、MySQL は timestamp 型のフィールドのデフォルト値に 0000-00-00 00:00:00 みたいな値を設定することを許さないらしい。 mysql - Invalid default value for 'create_date' timestamp field - Stack Overflow

検証用に別にテーブルを用意して bundle exec rake db:setup してみたところ、以下のような構造のテーブルができた。

mysql> desc entries;
+-----------------+------------------+------+-----+---------+----------------+
| Field           | Type             | Null | Key | Default | Extra          |
+-----------------+------------------+------+-----+---------+----------------+
| id              | int(10) unsigned | NO   | PRI | NULL    | auto_increment |
| user_id         | int(11)          | YES  |     | NULL    |                |
| category_id     | int(11)          | YES  |     | NULL    |                |
| slug            | varchar(255)     | YES  |     | NULL    |                |
| title           | varchar(255)     | YES  |     | NULL    |                |
| body            | text             | YES  |     | NULL    |                |
| markup          | varchar(255)     | YES  |     | NULL    |                |
| type            | varchar(50)      | NO   |     | NULL    |                |
| draft           | tinyint(1)       | YES  |     | 0       |                |
| created_at      | datetime         | YES  |     | NULL    |                |
| updated_at      | datetime         | YES  |     | NULL    |                |
| frozen_tag_list | text             | YES  |     | NULL    |                |
+-----------------+------------------+------+-----+---------+----------------+

created_atupdated_atdatetime 型になるらしい。なので以下のような ALTER 文を実行した。

mysql> alter table entries modify column created_at datetime, modify column updated_at datetime;
mysql> desc entries;
+-----------------+--------------+------+-----+---------+----------------+
| Field           | Type         | Null | Key | Default | Extra          |
+-----------------+--------------+------+-----+---------+----------------+
| id              | int(11)      | NO   | PRI | NULL    | auto_increment |
| user_id         | int(11)      | YES  |     | NULL    |                |
| category_id     | int(11)      | YES  |     | NULL    |                |
| slug            | varchar(255) | YES  |     | NULL    |                |
| title           | varchar(255) | YES  |     | NULL    |                |
| body            | text         | YES  |     | NULL    |                |
| type            | text         | NO   |     | NULL    |                |
| draft           | tinyint(1)   | YES  |     | 0       |                |
| created_at      | datetime     | YES  |     | NULL    |                |
| updated_at      | datetime     | YES  |     | NULL    |                |
| frozen_tag_list | text         | YES  |     | NULL    |                |
| markup          | varchar(255) | YES  |     | NULL    |                |
+-----------------+--------------+------+-----+---------+----------------+

これで最新のコードをデプロイしても真っ白画面になることはなくなった。以前遭遇した更新時に created_at の値が更新されてしまう問題 もフィールドの型が timestamp だったのが原因なのだと思う。SQLite から MySQL への移行は一筋縄では行かないことが分かった。

DataMapper はソースコード内の記述内容から動的に Migration を行えるけど、ActiveRecord みたいに $APP_ROOT/db/ ディレクトリに Migration ファイルを作ってくれたりしないので DB スキーマの変更が必要なことに気がつきにくい。便利だけど不便な感じがする。Rails で $APP_ROOT/db/ 以下にアホみたいにファイルが出来ていくの嫌だと思っていたけど、スキーマ変更に気がつかずコードをデプロイしてウェブアプリケーション停止みたいな自体は防げると思った。

ブログ書こうと思ってパソコン開いて「ついでに最新版の変更を取り込むか」とかやるとデプロイできなくなったりして書きたかった記事が書けず残念な感じになる。はてなブログでブログ書いてて画面が真っ白になったらひとでくんさんに不具合報告して直してもらえば良いので楽だと思う。

| @技術/プログラミング

Lokka で Syntax Highlight するプラグイン(morygonzalez/lokka-pygmentize · GitHub)、これまで Ajax で Syntax Highlight させてたんだけど、HTTP リクエストが増えていけてないと感じたのでサーバーサイドでハイライトが完結するように変更した。Railscasts の #272 Markdown with Redcarpet - RailsCasts を参考にして、プラグインの中で Entry クラスを再オープンした。こんな感じ。

class Entry
  def body
    doc  = Nokogiri::HTML(self.long_body)
    doc.search("//pre").each do |pre|
      code = pre.css("code")[0]
      pre.replace Pygments.highlight(
        code.text.rstrip,
        :lexer   => code[:class],
        :options => { :encoding => 'utf-8' }
      )
    end
    doc.to_s
  end
end

前の実装はだいぶいけてなかったと思うので随分マシになったと思う。あと この Pull Request でレンダリングエンジンに Redcarpet が追加されたので、GitHub と同じように

```ruby

```

みたいな感じの書き方でコードがハイライトされるようになった。便利。

追記1

ちゃんと動いてなかった…。夜直します…

追記2 2013/02/04 0:45

最終的にオープンした Entry クラスのコードは以下のようになった。

class Entry
  alias_method :original_long_body, :body
  def highlighted_long_body
    syntax_highlight(self.original_long_body)
  end
  alias_method :body, :highlighted_long_body

  alias_method :original_short_body, :short_body
  def highlighted_short_body
    syntax_highlight(self.original_short_body)
  end
  alias_method :short_body, :highlighted_short_body

  def syntax_highlight(body)
    doc = Nokogiri::HTML(body)
    doc.search("//pre").each do |pre|
      code  = pre.css("code")[0]
      lexer = if pre[:class].present?
                pre[:class]
              elsif code.present? && code[:class].present?
                code[:class]
              else
                nil
              end
      begin
        pre.replace Pygments.highlight(
          code.text.rstrip,
          :lexer   => lexer,
          :options => { :encoding => 'utf-8' }
        ) if code
      rescue MentosError
        next
      end
    end
    doc.to_s
  end
end

Lokka、結構メタプログラミングが多くて、Entry クラスのインスタンスの body メソッドは単なるゲッターではなく、 index アクションのときと show アクションのときで別々にエイリアスが設定されていて、index アクションのときは Entry#short_body 、show アクションのときは Entry#long_body が呼ばれるようになっていた。アラウンドエイリアス使って力業で解決したけど他のプラグインが同じように振る舞ったら破滅を招きそうな気がする…。それにしても『メタプログラミング Ruby』読んでなかったらどうすればいいか皆目検討付かなかっただろうなー。

| @技術/プログラミング

最近、会社でリーダブルコードを輪読したり、Fukuoka.rb で Eloquent Ruby を読んだりしていて、メソッドや変数名の長さやコメントについての議論を読む機会があった。

昨日、たまたま 37signals のブログを読んでいたら、Rails の作者である David Heinemeier Hansson もこのトピックについて書いていた。

自分は WEB+DB PRESS で ukstudio さんの書いた RSpec についての記事を読んで感化されて以来、ソースコード中のコメントはすべて悪で、はっきりしたメソッド名、変数名を使えばコメントはいらないという考え方を持っている。DHH もそのような考え方のようだ。

要点をかいつまむ。

多くのプログラマーは短い変数名やメソッド名を好む。短い命名は明確性や簡潔性を犠牲にしているとみんな気づいてるんじゃないかと疑ってるんだけど、実際のところ短い命名を採用したコードが多い。特に「一行は80文字まで」教の連中に。

しかし最近のプログラミング言語は表現豊かなのだから、短い命名にこだわる必要は無い。

extension を ext と略してあるのを見かけると嫌気がさす。アプリケーション固有の略語を作るのはもっとひどい。そんなの二ヶ月後には絶対忘れてる。

過剰に明瞭な名前は一見するとバカっぽい。処理内容よりもメソッド名の方が長いとかね。でも一発でやってる内容が分かることの前ではそのバカっぽさは霧消する。

最近の Basecamp のコードにはこんなのがある。

def make_person_an_outside_subscriber_if_all_accesses_revoked
  person.update_attribute(:outside_subscriber, true) if person.reload.accesses.blank?
end

def shift_records_upward_starting_at(position)
  positioned_records.update_all "position = position - 1",
    ["position >= ?", position]
end

def someone_else_just_finished_writing?(document)
  if event = document.current_version_event
    !event.by_current_creator? and event.updated_at > 1.minute.ago
  end
end

もし十分に明確な命名をしているのであれば、コードにコメントを書く必要がない。コメントというものは往々にして不明瞭な命名をしているコードの中で必要になる。コメント付きのコードはやばい臭いを放っていると思っといた方がいい。

コメントはいらない

リーダブルコードの中にも「名前は短いコメントだと思えばいい」というくだりがあるけど、基本的にあの本には「いいコメントを書け」と書いてあるような気がする。コメントそのものを悪いとみなしていない。

先々週読んだ Eloquent Ruby の Chapter 8. Embrace Dynamic Typing の中では Ruby という言語の特性も踏まえ、コメントはいらないと書いてあった。

例えば Ruby ではメソッド名の最後にはてなをつけてあると Boolean を返すという慣習がある。だからコードの中に「○×を判定し true/false を返します」というようなコメントはいらない。

def is_longer_than?(number_of_characters)
  @content.length > number_of_characters
end

Eloquent Ruby は Chapter 1 でもコメントについて述べている。そこには「コメントを書くべき理由があるコードもある」と書いてある。そのコードの使い方を指南したコメントだ。「なぜそのようなコードを書いたのか」、「コード内で用いているアルゴリズムの説明」、「どのようにして高速化したか」というようなことは書くべきではないと言っている。この辺はリーダブルコードと正反対だ。リーダブルコードでは「なぜそのような実装にしたのか」を積極的に書くように奨励されていた。

ちょっと前にはてブでホッテントリに入ってた、ソースコード内のコメントでコードレビューをやるというやり方は最悪だと思う。売り物のコードの中でああでもないこうでもないと議論するなんて狂ってる。コードが修正されたときに議論の内容まで適切に修正されるとは思えない。下手をするとコメントとコードの内容が正反対になってしまうかも知れない。コードの背景についてはコード内に書かず、GitHub 使ってインラインコメントでやった方が良いと思う。

皆さんはどう思いますか?