| @技術/プログラミング

2019-08-24 06.57.38.gif

Lokka のプレビューはサーバーサイドに保存時と同じパラメーターを POST して、 DB にレコードを保存せずレンダリングだけ行うが、 GitHub や Kibela のようなタブ切り替えでインスタントに Markdown のプレビューができると便利だろうと思って、 Markdown で編集中に Edit と Preview をタブっぽい UI で切り替えられるようにしてみた。

Markdown のレンダリング自体はサーバーサイドで行っているので、プレビューしたときと実際に保存したときで Markdown の解釈が異なるということもない。

ただリモートで生成した HTML 文字列を DOM に挿入するときに単純に document.innerHTML = body; のようなやり方をしてしまうと JavaScript が動かず困ったので、 iframe を作って document.open(); document.write(body); document.close(); するやり方をとった。そうなると今度は iframe の高さを body のレンダリング終了後に調整する必要があって色々面倒だった。たまに高さがずれたりはするが、基本的にはめっちゃ便利。

Lokka の利用者少ないと思いますが、 Lokka 本体にも入れようと思います。 Ruby の最新版への追従へも最近は行えてないのでこれもやります。

| @技術/プログラミング

このブログの記事投稿画面で、画像をコピー・アンド・ペーストでアップロードできるようにした。以前、ドラッグ・アンド・ドロップではアップロードできるようにしていたが、 GitHub や Kibela ではコピー・アンド・ペーストでアップロードできるようになっておりはちゃめちゃに便利だったので真似してみた。こんな感じ。

2019-08-18 15.31.56.gif

ハイパー便利。

Reference

| @技術/プログラミング

Archive ページにカテゴリごとの記事件数を表示する機能を追加した。

API でカテゴリごとの記事件数を返すのではなく、 JavaScript だけで entries.length を数えるようにしている。 React で関連コンポーネントが描画されたあとにいい感じに数える処理をトリガーする方法が分からず、描画完了後 1000msec 以内で 100msec ごとに記事数を数える処理を実行している。あまり賢い実装方法ではないと思うけど、一番記事数が多い 2006 年でも 600msec くらいで Ajax のレスポンスは返ってくるのでまぁ実用上問題はない。

こうして見ると、 2011 年から一切映画についてブログに書いてないことが分かる。さすがに年に一本も映画を見ないということはなくて、年に二、三本は絶対見ていると思う。以前は基本的に映画館で見た映画の感想を書くようにしていたので、映画館に行かなくなった(行けなくなった)せいで映画の記事を書かなくなったんだろうなぁと思う。

自分のブログに機能を追加することでここ数年の生活の傾向が分かるのが面白い。実は昨日、 Sunset Live の記事を書いたのも音楽について全然書いてないことに気づいたからなのであった。

| @技術/プログラミング

Archive ページに React Router を導入して、年を切り換えたときにページ遷移なしで表示を切り替えられるようにした。あわせてカテゴリ一覧を表示して記事を絞り込み表示するようにした。

React はこれまで cdnjs からダウンロードしていて JSX の変換は Babel の browser.js を使ってブラウザーで行っていたけど JS の開発環境もちょびっとだけモダンにして npm モジュールをインストールして手元でいろいろやるようにした。一枚のスクリプトに書いていたコードはコンポーネントごとに分割して browserify で連結するようにした。 React を自前で配信するとファイルサイズも結構無視できない感じになったので minify なんかもするようにした。

F/E の情報収集、きらきらネームが多くて調べるのにかなり時間がかかった。 npm モジュールの名前とそれが何をやるためのものなのかがすぐに分からない。じいちゃんばあちゃんが横文字を覚えられないのに似てる。 Ruby もきらきらネーム gem は多いけど寿命が長いのである程度触ってれば覚えられる。 JS はライブラリの寿命が 1 年くらいだから雨後のたけのこのようにどんどん新しいやつが出てきて全然覚えられない。自分が高齢化してきてるだけで若い人だったらすんなり頭に入ってくるんだろうか。

| @技術/プログラミング

このブログの Archive ページ自分で作った Lokka Plugin でできているのだけど、ここを React を使って作ってみた。 React チュートリアルの写経の題材を自分のブログにした感じ。 CoffeeScript オワコンと言われて久しいけど Coffee で書いた。 JSX を CoffeeScript で書くときはバッククオートで囲むとよいという知見が得られた。

Entry = React.createClass
  render: ->
    `(
      <li className="entry">
        <a href={this.props.link}>{this.props.title}</a>
        <div className="detail-information">
          <span className="created_at">{this.props.created_at}</span>
          <Category category={this.props.category} />
        </div>
      </li>
    )`

| @技術/プログラミング

jQuery Validation で特定のイベントに対してだけバリデーションを無効にする方法が分からなくて困ってた。例えばフォームの中の送信ボタンではなくキャンセルボタンが押されたときにはバリデーションを行わずにフォームを送信したいということがあると思う。

調べていたら以下の記事がひっかかった。

input タグの class に "cancel" を指定すれば validate されないとある。ほかに、ボタンの click イベントとかで

$("form").validate().cancelSubmit = true;

と書いてやっても良いみたい。こちらは JavaScript で form を submit() するタイプのやつにも使えて使い勝手良さそう。

jQuery Validation 、便利だけどドキュメントが充実してなくてつらい。あとどれが公式か分からないのもつらい。去年くらいまで jQuery Plugin のサイトにドキュメントあった気がしたんだど今は別のサイトに単独で存在してる。

| @技術/プログラミング

まえ作った Amazonの検索結果が新規ウィンドウで開かれるのを殺すユーザースクリプト が Amazon の HTML 変更により動かなくなってたので更新した。Amazon 見てたら無限に新しいタブが開いていく現象にお困りの方はご利用ください。