| @労働

プログラマーの種類、いろいろあると思う。

  1. ハッカー
    プログラミングが楽しくて、コードさえ書ければあとは何でもいいという人。
  2. OSS プログラマー
    1 と似てるけど、 OSS が楽しくてコードを書いてる人。カンファレンスで登壇したり、技術ブログを熱心に書いたりする。
  3. プロダクト指向プログラマー
    開発だけでなく事業の方向性にも口を出したい人。社長が死んだらいつだって代替ができる、というような気概の人。
  4. サラリーマンプログラマー
    プログラミングは仕事のためと割り切っていて、余暇には一切コードを書かない人。

1 〜 4 のどれか一つに綺麗に分類できるというものではなく、 1 かつ 3 とか、 3 かつ 4 とか、複数にまたがる人もいる。

職業プログラマーになりたての頃、サラリーマンプログラマーしかいない環境で働いて早くそこを抜け出したいと思っていた。プログラマーは会社の最下層で、プロジェクトマネージャーや営業が偉かった。プログラマーの人たちは仕事のために仕方なくプログラミングしてた。

それが嫌で余暇でもコード書くような人たちがいる職場に移ったけど、そこではハッカーや OSS プログラマーがよいプログラマーの代表とされていた(と思う)。自分もそういうのを目指し OSS カンファレンスに登壇したり技術的に中身のあるブログ記事を書いたりしたいと思ったけど、なかなかよいコードは書けないし、結婚して所帯を持つと町内会の草むしりや廃品回収、町内の運動会のテント設営、審判にかり出され、またあるときは子どもの幼稚園に夫婦そろって呼び出されて「お前らは夫婦そろって人間の屑以下だ、心を入れ替えるか幼稚園を辞めるかどっちか選べ」と説教されるなど多忙を極め、勉強会で話したりブログ記事を書いたりということが難しくなった。

一時期は自分は凡人プログラマーなんだろうなぁ、かつて忌み嫌っていたサラリーマンプログラマーと同じなのかなぁ、と将来を悲観していた。この頃は技術的な伸びしろがなくなって学ぶことに対する意欲が失せてしまっていた。

ただ、仕事で失敗プロジェクトを担当してつらい目に遭うことが多く、チームで仕事することだとか、失敗からどう学ぶかとか、その手のことに関してはそこそこ知見が貯まっていった。どうすればチーム開発はうまくいくのか、どういう風に情報を共有すればいいのかなどなど。業務改善のためにちょっとしたスクリプト書いたり、ぶっ壊れて動かなくなってる hubot スクリプトを直したり、 CI のセットアップを頑張ったりと、エンジニアチーム全体の生産性を上げるような落ち穂拾い業務みたいなタスクも好きだった。

いまは自分はチーム開発プログラマーなんだろうなぁと思う。ハッカー気質は皆無じゃないけどそこそこ、 OSS へのコントリビュートも気が向いたときに、プロダクトのことを気にする気持ちもある。どれも中途半端で単独では生産性高くないけどチームで仕事をするときに効能を発揮するタイプ。こんな風に自分が適している役割が分かると仕事がやりやすくなるし、目指すべき方向性のようなものが明確になって将来のことを考える上でも役に立つ。

ベンチャー企業で働く場合は自分のマインドやスキルセットが会社のステージにフィットすることも大事だと思う。もともとはベンチャー企業でも成功して上場しているような会社だとデプロイ時にハンコリレーなどがあってやるべきことをやるべきときにババッとやるのが難しい。そういうのは自分には向いてない。一方で起業したばかりの小さなスタートアップも、自分のような最初から綺麗なコードを書こうとするプログラマーはきっとフィットしない。起業したばかりのスタートアップでは自分たちの事業が社会から求められるかどうか不透明なので、そんな状態でテストがどうだとか CI がどうだとかチーム体制がどうだとかを言うようなプログラマーは必要ない。汚くてもクソコードでもテストコードなんて存在しなくてもいいからとにかく金を生み出すコードを素早く書ける人が向いている。

その意味でいまいる会社は創業当初の価値仮説の検証は済んでいて、これからいかに事業を伸ばしていくかというステージに入っているので、ちゃんとテストを書いたり、 CI を導入して継続的インテグレーションに努めたり、デプロイをいい感じにしたり、情報共有ツールを導入したり、開発チームの組織体制を云々したりといった部分で価値を発揮しやすい。

一握りの本当に優秀なソフトウェアエンジニアってのは受託会社だろうが事業会社だろうがベンチャーだろうが大企業だろうがどこにいたって価値を発揮できるのかもしれない。しかし自分のようなすべてにおいて中途半端なプログラマーは、自分に何ができるのかを理解し自分を必要とする規模とステージの会社を見つけてそこの門を叩くのがよいと思う。もちろん、事業に共感できるとか、チームメンバーとの相性も大事だけど、事業に共感できてもチームのメンバーがいい人ばかりでも、会社の規模やステージが自分を必要としなければ価値を発揮することは難しい。

関連してそうな記事