| @WWW

 昨日からGmailが一般公開されたそうですね。いままで招待制だったのが、Googleアカウントを作れば誰でも利用できるようになったとか。オーストラリア、ニュージーランドに続き、日本が三番目の一般公開なんだそうで、大変結構なことですね。

 朝日新聞のギークでない一般的な人向けの記事によると、GoogleはGmail一般開放で日本市場でのYahoo!追撃を狙ってるそうです(asahi.com:グーグル、無料メールで日本本格参入 対ヤフーの切り札)。有名な話ですが、日本の検索エンジン市場は特殊で、GoogleセンセイよりもYahoo!の方が優勢なんですよね。ヤフオクやYahoo! BBなど、Yahoo! JAPANの消費者を引きつけるコンテンツと囲い込み戦略の賜物なんでしょうね。

 ちなみにGoogleユーザー1人に対するYahoo!検索ユーザーの割合として「Y/G比率」なるものがあるそうです(「際立つYahoo!検索のシェアは日本独特の現象」NetRatings萩原社長)。リンク先の記事ではこのY/G比、1.9とされています。すなわち、Googleの利用者一人に対して、Yahoo!の検索利用者1.9人ということですね。

 暇なのでこのブログにやってくる方々のY/G比を調べてみたら、Page Analyzeプラグインを入れてからのたった五日間の統計ですが、1.2でした。一般のシェアに比して、Googleユーザーの数が多いということですね。Googleそのものやネットについての記事があるのと、Safariの検索窓からMacについての記事を求めてやってくる人の数を反映しているのだと思われます。

| @ブログ

Vox

 Movable TypeのSix Apartがベータテスト中のVoxにサインアップしてみました。ブログを日常的に使っている人にとってmixiは様々な制約が多く感じられることでしょう。VoxはFlickrやYouTubeにアップしている動画をVox内で公開することが可能で、大変Web 2.0的です。結構調子良いです。

 ただ、mixiをやってる人がVoxに流れてくるかというと、これは微妙な気がします。既にmixiは圧倒的なユーザー数を誇っており、ネットワーク外部性が存在するのですね。すなわち、電話と同じように、使う人が多ければ多いほどその財から得られる効用が高まるのです。SNSはある程度使う人が多くなければ面白くありませんからね。

 また、mixiを使っている人たちというのはとてもライトなユーザーなので、そういうユーザーがわざわざmixiから出ていくとは考えられません。トラックバック機能はなく、画像もアップロード制限がある(さきほどPNGをアップロードしようとして気付いたのですけど、JPEGとGIFしかアップロードできないのですね!)。他のウェブサービスと連携する兆候もなし。もし僕が外部にブログを持っておらずmixiしかなかったら、mixiの囲い込みぶりと機能の貧弱さに耐えられなくなっていることでしょう。しかし多くのユーザーは満足してmixiを利用している。現状でmixiに不満を持っているパワーユーザーしか既存SNSを離れることはないのでは。そう思うのです。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

アクセス解析

 アクセス解析について興味深い記事を発見したので、記事を書かせて頂きます。(技術系サラリーマンの交差点: アクセス解析の話はまだまだ続く・・・

 そもそも僕がこのブログを訪れたのは、Yahoo!BBのIPアドレスを変更する方法を調べていてです。Yahoo!BBのIPアドレスはほぼ固定なようで(技術系サラリーマンの交差点: Yahoo!BBのIPアドレスはほとんど固定か)、それはちょっと嫌だな、リセットする方法はないのかなとGoogle検索していたのでした。すなわち、IPアドレスが固定だと、よそのブログなどでアクセス解析されている場合、僕の行動というのが筒抜けなんですね。アクセス時間などが分かるならば、僕が何時に寝て何時頃起きてるだとか、そういうことが分かってしまうんですよ。それってちょっと嫌ですよね。

Continue reading...

| @雑談

 本日昼間、熊本市と菊陽町の境目辺りの交差点で追突されました。本当にオカマ掘られたわけじゃないですよ(このブログのタイトルだと誤解されそう)。幸いこちらに怪我はなく、へこんだリアバンパー一式などを修理する代金だけを出してもらうことになりそうです。

 事故に関わってしまって、事故処理には色んな手順があるもんだなぁと感心しました。追突してきた人の方が事故慣れしてて、警察に電話して派出所まで赴き、事故処理と相成りました。車検証とか免許証を警察に見せるということすら知らなかったですからね。

 ただ、気がかりなのが病院代ですね。後から首が痛くなったりしたら嫌だから、念のため病院を受診したんですが、事故だと健康保険が利かないんですね。とりあえず全額自己負担で払っておくか、支払いを保留にして先方の保険会社から支払ってもらう方法があると病院から説明されたのですが、後者を勧められたので預かり金の一万円だけ置いて帰ってきたんですよ。しかし帰宅後先方の保険会社の担当と電話で話したところ、僕が怪我していないため物損事故扱いになるので、病院代は事故を起こした本人に直接請求してくれとのこと。なんか保険会社にはあまり良い印象持ちませんね。ちょっとでも事故を軽微なもとして処理し、少しでも支払額を少なくしたいという感じでした。

 しかしまぁ、変な人に当てられなくて良かったです。自賠責しか入ってない無保険チンピラとかに当てられたら最悪ですからね(車の修理代が出ない)。車屋さんもばっちり直すと言ってたので一安心です。

| @技術/プログラミング

 ヘッダーの背景画像を変え、サイドメニューの位置を上にしてみました。結構格好良くないですか? ただ、Mac IE だと悲惨な見た目になるのが確定的となりました。まだSafariとMac版Firefoxでしか表示確認してないので、Win IE だとさらに悲惨な状況になっているかも知れません。みんな Mac OS X 買おうぜ。そんでもってSafariを使おうぜ。そしたらこのブログも奇麗に見られるでよ。

 そうそう、それと独自ドメインを取りました。結構簡単にできるもんですね。gonzalez.orz.ne.jp は生きてますが、.htaccess でこっちにリダイレクトするようにしてあります。当分リダイレクトするようにしておきますので大丈夫なんですが、もしこのブログをブックマークしたりRSSリーダーにぶっ込んでるという酔狂な方がおられましたら、暇で暇でどうしようもないときにでもブックマーク等のURLを変更しておいて下さい。

 それとそれと、P_BLOGの最新版で言及リンクのないトラックバックを弾く機能が実装されていました。ここ最近スパムは来てなかったですが、一応最新版をあててみました。そういうわけなんで、トラックバックするときはご面倒さまでもリンク張ってちょ。

| @雑談

 今日からまた僕の数少ないお勤めが始まります。恐らくしばらく更新できないでしょう。治療中に何もなければよいのですが。

 僕のブログを読んで暇を潰しておられた方は、どうぞ右メニューバーのRSS BOXにアクセスして、面白くかつためになるブログをご閲覧下さい。こんなチラシの裏より断然面白いがね。

 生きていたらまたいつか会える。それでは。

| @技術/プログラミング

 このサイトは STEP SERVER を利用しています。先日親のためにつくったサイトは XREA を利用しています。二つの格安レンタルサーバーを利用してみて、PHPの仕様など、結構違うものだなということを感じました。

 レンタルサーバーではPHPはセーフモードで動いているようですが、ひとくちにセーフモードといってもいろいろあるようで、PHPのバージョンなども含め、どこのレンタルサーバーでも同じ環境が得られるわけではないのです。例えばSTEP SERVERではphpinfo.phpを使ってPHPの情報を閲覧することはできないですし、XREAでもセーフモードに癖があって、管理者ログインしてP_BLOGのforum/topic.phpにアクセスするとログインセッションが切れてしまうという現象に遭遇しました。

 また前から懸案だったSTEP SERVERでのecto利用ですが、これは僕の設定とかの問題ではなくて、まったく無理なようです。Movable Typeでの利用すら受け付けなかったのですから。恐らくブログ投稿クライアントによる投稿をSTEP SERVERの方で規制しているのでしょう。一方で、XREAではplg_xmlrpc.phpを利用してP_BLOGでも問題なくectoから投稿できました。

Continue reading...