福岡から北アルプス(上高地)までの行き方 2021年07月26日 (Mon) 今年の夏、北アルプス登山を計画中。交通手段は福岡からの移動が難しく、飛行機で松本入りが最適。午後入りプランAが効率的で、他のプランは時間がかかる。 ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない 2018年10月02日 (Tue) ジュニアエンジニアを雇わない企業は、シニアエンジニアに値しない。ジュニアを採用することで、企業文化やキャリア開発が向上し、コスト削減やソフトウェア品質の向上にも繋がる。 家を建てたので得られた知見を共有します 2014年12月11日 (Thu) 家を建てた理由や過程、土地選びや住宅ローンの知見を共有。新築のメリットや後悔点も述べ、建築家の重要性を強調。郊外生活の利点も紹介。 福岡から北アルプスに行くのにかかる時間と費用 2025年06月17日 (Tue) 福岡から北アルプスへの遠征登山は、4泊5日または5泊6日が現実的で、最低10万円が必要。移動や宿泊、食事などの費用がかかり、計画的な準備が求められる。 ぼちぼち走っている件とゼロドロップシューズについて 2021年09月12日 (Sun) 健康診断をきっかけにジョギングを開始。週3回4km走る習慣がついた。Apple Watchの活用や音楽を聴くことで継続でき、靴をXERO SHOESのベアフットシューズに変えたことで足の痛みが解消。今後も持久力向上のために走り続ける。 Vim で :W と :Q を :w と :q と認識させる 2014年07月02日 (Wed) USキーボード使用時、コロン入力にシフトキーが必要になり、Vimでの操作に影響が出た。大文字のコマンドで誤動作が多発したため、.vimrcに設定を追加して解決した。これで快適に作業できる。 写真でふりかえる 2025 年 6 月 2025年07月12日 (Sat) 2025年6月、福岡で高校ラグビー観戦やトレラン練習会に参加し、ChatGPTのランニングコーチを始めた。月間走行距離は201km。 ベアフットシューズでマラソン出場 2025年02月20日 (Thu) 熊本城マラソンに参加し、ベアフットシューズで走ることになった。前半は好調だったが、後半はペースを落とし完走。フルマラソンには十分な準備が必要と感じた。ベアフットシューズでの挑戦は厳しい。 jQuery Validation で特定のイベントに対してだけバリデーションを無効にする方法 2013年06月22日 (Sat) jQuery Validation で特定のイベントに対してだけバリデーションを無効にする方法が分からなくて困ってた。例えばフォームの中の送信ボタンではなくキャンセルボタンが押されたときにはバリデーションを行わずにフォームを送信したいというこ... 写真でふりかえる 2025 年 5 月 2025年07月12日 (Sat) 2025年5月、ASO VOLCANO TRAIL完走、東京出張でランニング、PayPayドームリレーマラソンに参加し、月間走行距離219km達成。 写真でふりかえる 2025 年 4 月 2025年07月12日 (Sat) 2025年4月は舞鶴公園で花見を楽しみ、脊振山系全山縦走トレランを実施。ASO VOLCANO TRAILに向けたトレーニングも行い、月間走行距離は231km。 ASO VOLCANO TRAIL 2025 2025年06月28日 (Sat) ASO VOLCANO TRAIL 2025に参加し、阿蘇の多様な風景を体験。初レースから2年で完走。途中で仲間と合流し、112kmを走破。装備や補給食、練習内容を詳細に記録し、トレイルランの魅力と課題を振り返る。 結論: 少なくともハイレゾは自分にとっては気分の問題だった 2022年06月05日 (Sun) USB DACを購入したが、ハイレゾ音源の違いが分からなかった。設定が必要で、特にMacのオーディオ品質設定を見直すことが重要。M1 MacならUSB DACなしでハイレゾ再生可能。自分はハイレゾを聞き分けられないと気づいた。 Happy Hacking Keyboard Professional 2 を買った 2011年11月03日 (Thu) Happy Hacking Keyboard Professional 2を購入した。打鍵感は期待外れだが、音は静かで手触りが良い。US配列はプログラミングに不便を感じ、特にカーソルキーの欠如が気になる。JIS配列からの移行は難しいと感じている。HHK Proの価値を検証中。 脊振山系全山縦走(トレランバージョン) 2025年05月06日 (Tue) 3年ぶりに脊振山系全山縦走をトレイルランニングで挑戦。仲間と共に夕方スタートし、同僚のサポートエイドに助けられながら進行。夜通しのランは初めてで、転倒もあったが、なんとか進んだ。 OpenAI API のクレジットの有効期限は 1 年 2025年04月24日 (Thu) 去年の 3 月に ChatGPT を API で使いたいと思って、 OpenAI の API クレジットを $10 分買っていた。 ChatGPT の API を使っても全然クレジットが減らず、まだ $9.5 分くらい残ってたはずだが、先日買... ブログの執筆状況を可視化して書くモチベーションを高める 2023年05月23日 (Tue) 最近、ランニングの進捗をフィットネスアプリで確認している。ブログにも同様の進捗確認機能が必要だと感じ、アーカイブページに月ごとの投稿数をグラフ表示する機能を追加した。ブログは著者自身の内省のために書かれるべきで、アクセス数よりも執筆状況の可視化が重要だと思う。ブログの進化が求められる。 無理して英語配列のキーボード使う必要なし 2011年12月17日 (Sat) US配列のHHK ProとMacBook Airを使っているが、JIS配列に慣れているため非常に使いにくい。英数・かな切替やキー配置にストレスを感じ、JISの方が便利だと実感している。無理にUS配列を使う必要はないと思う。 フォトギャラリーの実装 2025年03月05日 (Wed) フォトギャラリーを実装し、PhotoSwipeを組み込んだ。Exifデータを表示し、住所取得機能も追加。AIの助けで簡単にプログラムが作れた。写真をもっと撮り、ブログにアップしたい。Flickrの思い出も蘇る。 Apple Watch でトレランするならフットパスというアプリが便利 2023年08月05日 (Sat) Apple Watchでトレランをする際、フットパスアプリが非常に便利だと感じた。地図が見やすく、高機能なナビゲーションやゴールタイム予測が可能。特に登りの残り距離を確認できる機能が役立つ。ただし、日本語訳の不備やGPXインポート時のルート変更、Apple Watch Ultraでないとナビ通知が遅れる点には注意が必要。全体的に、フットパスを使うことでトレランが快適になった。 iPad Air 用に Smart Keyboard Folio の US 配列を買ったけどはちゃめちゃに使いにくい 2023年02月17日 (Fri) プログラミングをほとんどやらなくなったので iPad Air でよいだろうと思って買ってみたところ、結構使いづらい。 iPad Air を買った iP... Strava に金を払わずに運動の詳細・統計データを見る 2022年09月06日 (Tue) Appleのフィットネスアプリは月ごとのグラフ表示がなく、詳細な分析ができない。HealthFitを使うと、610円で月ごとの集計や心拍数の分析が可能。Stravaの代替としてもおすすめで、他のサービスにも記録を共有できる。 Hatena::Russia::Crawler の謎 2022年06月26日 (Sun) 以前、以下の記事でこのウェブサイトへのアクセス元 User Agent について書いた。 誰がこのブログのフィードを読みに来ているのか このブログのフ... プロダクトマネジメント私記 2021年05月26日 (Wed) ソフトウェアエンジニアからプロダクトマネージャーに転身したが、初めは苦戦した。プロダクトマネージャーの役割は、ユーザーのニーズを満たしビジネス成功を達成することだと認識。実際には、エンジニアが機能の企画を行い、調整役に回ることが多かった。プロダクトマネジメントの認知度が低く、役割の理解が不足していたため、期待と現実のギャップに悩んだ。最終的に、プロダクトマーケットフィットを NG ワードの設定を簡単にした 2021年05月05日 (Wed) いろいろスパム対策は行っているもののやはりまだスパムが届くので NG ワードの設定を簡単に行えるようにした。こんな感じ。 Better NG Words h...