インターネットトレラン 2025年11月24日 (Mon) 前職で関わったnagayamaとはてなOBのnmyと雷山〜井原山をトレランで縦走。紅葉が美しく、インターネット越しの交流が現実の山で繋がる不思議さを実感。下山後は居酒屋でインターネットの変化やマネジメントの話で盛り上がる。 OpenAI API のクレジットの有効期限は 1 年 2025年04月24日 (Thu) 去年の 3 月に ChatGPT を API で使いたいと思って、 OpenAI の API クレジットを $10 分買っていた。 ChatGPT の API を使っても全然クレジットが減らず、まだ $9.5 分くらい残ってたはずだが、先日買... Slack の Status をボタン一発でアップデートする方法 2020年10月06日 (Tue) リモートワーク中心の世の中なので Slack の Status で離席していることやミーティング中であることが分かると便利なはず。というわけで自分はなるべく Slack の Status を更新するようにしているが、 Slack アプリ内での... 不便になるインターネット 2023年01月15日 (Sun) インターネット上の情報量は増えているが、アクセスできる情報の種類は減少していると感じる。Google検索は以前ほど便利でなく、特定のサイトに偏った情報しか得られない。個人輸入や地方のショップの情報が見つけにくくなり、結果として情報の非対称性が... Opera Miniのごにょごにょ 2007年10月09日 (Tue) Opera Miniのごにょごにょ(別の言い方では「WAPと仲良くする」ともw)に成功しました。これまで何度もトライしてたんですけど、エラーが出て全然使えませんでした。これはもうMacでOpera Miniのごにょごにょは無理だと観念し、友... 田舎だとtwitterやってる人少ないんじゃないかという仮説 2007年07月01日 (Sun) 田舎だとtwitterやってる人少ない気がする。田舎の移動手段は車→移動中に携帯でtwitできない→twitterの面白み半減、みたいな。同じ理由で田舎には読書家も少ないような気がする。移動手段が車やチャリだと、通勤通学の途中で本読んだり出来... Apple Watch → COROS → Garmin 2025年10月26日 (Sun) 会社支給のFenix 7 Proを経て個人でEpix Proへ乗り換えた。Apple Watchの利便性を認めつつも、Garminの頑丈さ・長バッテリー・トレーニング支援・LEDフラッシュライトに価値を見出した。COROSは軽量でトレーニング... og:image を動的に生成 2025年03月08日 (Sat) ブログに動的なOGP画像生成機能を実装した。記事内の最初の画像をOGPに設定し、画像がない場合はタイトルとロゴを使って生成する。形態素解析で日本語タイトルの折り返し位置を調整した。 レコメンデーションと専門分化 2023年01月17日 (Tue) サウナイキタイとGoogleマップの評価に乖離があることに気づいた。特に佐賀のKOMOREBIは、サウナ好きには好評だが、Googleでは低評価。評価が低いからと切り捨てず、自分に合った口コミを探すことが重要。 熊本から福岡(天神・博多)には通える 2023年01月15日 (Sun) 熊本在住のまま福岡(天神・博多)へ通勤する現実的な方法を紹介。九州新幹線は速いが高コスト、代わりに高速バス「ひのくに号」の定期で費用と利便性を両立できる点を解説。武蔵ヶ丘バス亭周辺の居住メリットや今後の地域発展も触れる。 サウナは不健康なので健康な人は来ないでほしい 2023年01月09日 (Mon) サウナ愛好者視点で、ととのう感覚は観念的説明と違いヤニクラに近いフィジカルな頭ぐらつきだと述べる。水風呂→外気浴で心臓のドクドクや心拍変化を体感し危うさも指摘。とはいえ、ととのわなくてもサウナ後の深い睡眠効果を高く評価し、浅い眠りに悩む人にサ... テヘランシーズン 2 とザ・モーニングショー( Apple TV+ のドラマ)を見た 2022年08月02日 (Tue) テヘランseason2を毎週楽しみに視聴し、イラン絡みのスパイドラマ好みを自覚。終わり方に不満がありシーズン3を期待。ザ・モーニングショーをコロナ療養中に一気見し、ジェニファー・アニストンやスティーブ・カレルの魅力に感心。作品の#MeToo描... Hatena::Russia::Crawler の謎 2022年06月26日 (Sun) Hatena::Russia::Crawler という User Agent が自サイトに高頻度でアクセスしていることをログから解析。アクセス元は複数の AWS IP で、同じ IP からはてなの他クローラー(HatenaBookmark や... Apple Music のレコメンデーションがいまいちだと思ったら 2022年06月24日 (Fri) Apple Musicが意味不明な大衆曲をおすすめして困っていたところ、設定の「視聴履歴の使用」がオフになっているとレコメンデーションが壊れると判明。チェックを入れると最近聴いた曲に関連した適切なおすすめが復活し、このフラグがプライバシー表示... ハイレゾ音源を聞ける USB DAC Topping D10s を買ったが違いがよく分からなかった 2022年06月04日 (Sat) USB DAC Topping D10sを使って音楽環境を改善しようとしたが、最初は音質の違いが分からなかった。時間をかけて聴くと、打楽器の音に生感があることに気づく。無駄遣いではなかったかもしれない。 Amazon アフィリエイトで全然ものが売れず Product Advertising API の利用を制限されてしまった 2022年05月04日 (Wed) 当ブログはAmazon Product Advertising APIで月数百円の収益を得ていたが、30日間で一件も売れなかったためAPI利用を制限された。PA-APIはv5移行で未販売サイトの利用制限があり、春は読者が減って趣味性の高い商品... メールを送るだけでブログを書ける体験の良さ 2021年03月20日 (Sat) メールだけで投稿できるHEY Worldの手軽さを紹介。タイトルと本文だけで公開でき、カテゴリやURL設定がないぶん執筆に集中できる。別エディター不要で下書きはメールに保存、送信で公開できる点を評価。メール投稿の手法を再評価し、自サイトへの導... 自粛生活でハンモックハイキング欲が高まり色々買った 2020年07月12日 (Sun) 自粛期間中にGRiPSのブログを見てハンモックハイキングとウルトラライト装備に傾倒。AXESQUINのハンモックやアルコールストーブ、ウッドストーブなどを購入し、テント不要で軽量化できる点や燃料調達の利便性に魅力を感じている。梅雨で実行できず... iPhone 用 Podcast クライアントの Castro がどんどん良くなってきている 2019年08月17日 (Sat) Castro が進化して Castro 3 と有料の Castro Plus によりチャプター移動やオーディオ強化、無音カットなどが追加された。UI の使い勝手は以前同様優れ、今年1月にショーノートのローカル検索機能が導入され、特定ゲスト出演... ブログのコンテナ化を試みたけどやめた 2018年05月17日 (Thu) Docker化でMeCab拡張辞書やSQLite拡張のビルドを手元環境で解決し、nginx設定とボリューム共有でサイト公開まで試行したが、docker create→startの間に発生するダウンタイムやデプロイ時のnginx書き換えが面倒で... 👺 Hubot で Slack から AWS ECS にデプロイ 2018年04月14日 (Sat) 前書いてた記事の続き。 🏭 Docker を Production 投入するメリットを考える 仕事で開発中のシステムで、 master ブランチに P... 🚶🏻♂️行動ログをバックグラウンドで勝手に取ってくれるモバイルアプリ 2017年12月14日 (Thu) 旅行や街歩きで位置情報付き行動ログがあれば店や出来事を後で特定しやすいと感じ、意識せずにバックグラウンドで自動取得するアプリが重要だと主張。SilentLogを試し表示や書き出し機能を評価する一方でバッテリー消耗や位置データの売買といったプラ... 📝 CircleCI と autodoc で Rails API のドキュメントを自動更新 2017年10月01日 (Sun) autodoc を導入して Rails プロジェクトで Request Spec を書くと自動的にドキュメントが更新されるようにした。 autodoc 自体は前々職の頃から利用していて大変お世話になっていた。ただ最初の頃は手元で AUTODO... ECS 化したブログをさくら VPS に戻した 2017年09月10日 (Sun) ECS 化していたブログをさくら VPS に戻した。理由としてはお金が高かった。普段、 S3 と Route 53 に払ってる金額の 20 倍くらいの金額になって少ない小遣いでは払えないと思ったので VPS に戻した。ただ AWS で運用して... Mac 用ウィンドウスイッチャー Contexts 2017年03月31日 (Fri) アプリケーションスイッチャー使ってますかMac には標準で ⌘ + ⇥ でアクティブなアプリケーションを切り替える機能があるのをご存知ですか。こういうの。 これは便利なんだけど、ブラウザーなどは複数のウィンドウ開くことがあり、アクティブ...