| @技術/プログラミング

合同勉強会 in 福岡という勉強会があって、 Nulab の人やクラスメソッドの人たちが福岡に来て発表するということだったので行ってみたいと思ったけど参加者枠が埋まってたので LT 枠で申し込んで行ってみた。まえブログに書いた BitBar の話をした。

以前一緒に仕事していた Rudolph Miller 先輩がインタビューで「勉強会は勉強しに行くところじゃなくて自分が普段勉強してることが合ってるか確認しに行くところ」みたいなことを言ってたけど、今回は普段勉強してないことがありありとなった感じでやばいなと思った。皆さん AWS とか Azure とか Terraform とかに詳しすぎる。きしだなおきさんの機械学習についての発表とかさっぱりわからなかった。平川 剛一さんの Server-side Swift の話は面白かった。 Server-side Swift の開発、 Apple じゃなくて IBM が主導しているそう。ぼちぼち Web フレームワークなんかもできてきてるみたい。

LT は皆さんレベルが高く、ネタに走りつつも技術的に高度な内容で自分の LT が一番しょぼかった。発表もうちょいうまくなりたい。

| @技術/プログラミング

Vimmabilityのなさ

TDD Boot Camp福岡で生まれて初めてペアプログラミングを経験した。自分のVimmabilityが思いの外低く焦った。書くの超とろいし、Rubyも全然分かってないしペア組んでもらった人に迷惑かけまくりな感じ。会社では誰もVimとか使ってなくてみんなEclipseとか秀丸使ってるし、周りにVimmerがいないので自分がどんなにしょぼいVim使いなのか気づいてなかった。

とりあえず今回、ペアを組んだ @mallowlabs さんに cw とか <数字>y とかを教えてもらった。あと

Vimでバックスペース使ったら負けだから

と言われてしまったのでバックスペースと矢印キーをなるべく使わずにプログラム書きたいと思います。でもTextMateとかCodaとか便利だからついつい使ってしまうんよね…。

プログラムが全然書けない

思ってたよりもプログラムができないことに気がついた。お題を与えられて、制限時間があるなかでコードを書いていかなければならない。しかもペアプログラミングなので一人でちんたら時間をかけて書くわけにもいかない。そしてやっぱ人に見られてると緊張する。Rubyの基本的なメソッドとかが分かってなくて教えてもらいながら書いてたけど、わからないと緊張してしまって頭が真っ白になって何も書けなくなる。いつもリファレンス本を片手にコードを書き捨てていたので、よくないなぁと思った。

というか、そもそも自分は仕事であまりコードを書いてないのだ。TDD Boot Campに来てる人たちはみんな公私ともにばりばりコードを書いててとても楽しそうだった。なんだかとても羨ましかった。

いろいろ考えないとなー、と思わせられた勉強会だった。