| @写真

2025 年 9 月の出来事

  • iPhone 17 Pro を買った
  • 冷や汁をよく作って食べた
  • 月蝕を見た
  • コテンラジオで伊藤野枝のエピソードを聞いた(伊藤野枝は今宿出身)
  • Audible で『国宝』を聞き始めた
  • Docker イメージの手入れカテゴリー・タグ検索の実装
  • 8 月に引き続いてあまり走れず、月間走行距離は 123km

| @写真

2025 年 6 月の出来事

  • 福岡の高校ラグビー準決勝、決勝を見に行く
  • ChatGPT にランニングコーチをしてもらうようになる
  • ペ社時代の元同僚でマネジメントやってるおじさんたちと痛飲
  • 糸島半島の可也山、火山、立石山をめぐるトレラン練習会に参加
  • 長垂海岸で夕日を眺める
  • ファストパッキングスタイルで祖母傾完全縦走、下山後に竹田丸福へ
  • 今宿から生の松原、小戸、マリノアシティ、愛宕浜、室見川、福重、拾六町を経て今宿に戻る夜間ロングランを実施( 18km )
  • 6 月の月間走行距離は 201km 、獲得標高は 5,255m

| @写真

写真で毎月ふりかえろうと思ってたのに全然できてなかった。

2025 年 4 月の出来事

  • 舞鶴公園で花見
  • 脊振山系全山縦走トレランバージョン(個別に記事を書いた
  • ASO VOLCANO TRAIL に向けてトレーニング
    • 初めてやったときはかなりしんどかった糸島四座縦走が楽ちんに感じられるように
  • 身内に不幸があり帰省
  • 月間走行距離は 231km 、獲得標高は 10,381m

| @写真

3 月の出来事

  • 三瀬峠↔脊振山ピストンのトレイルランニングをソロで2回実施
  • 油山でのイベント(仕事)
  • キャナルシティ博多におでかけ
  • 毘沙門山花見ラン
  • 自宅でから揚げ密造 阿蘇の丸福のとり天(から揚げ)を再現したかったが失敗
  • 初の飯盛練コース周回 叶岳神社、飯盛神社、高祖神社の三社参り
  • 3 月の月間走行距離は月間走行距離は 200km 、獲得標高は 8,111m

| @写真

| @写真

2025 年 2 月の出来事

  • 牡蠣小屋に牡蠣を食べに行って当たる
  • 熊本城マラソンに出場して転倒、ワースト記録でゴール
  • 長浜ラーメン力○の焼きめしのうまさに気がつく
  • 雪が舞う中、白糸酒造酒蔵開きに家から走って行く
  • 月間走行距離は 127km 、獲得標高は 846m

| @雑談

天山食堂

しばらくブログを書いてなくてなんか執筆のエンジンがかからないのでただの日記でも。

運転免許の更新だった。今回、 10 年ぶりにゴールド免許に復帰できたので南区の試験場まで行かずに済んだ。最近、渡辺通のサンセルコから千代に移動してきた県の合同庁舎内にある千代ゴールド免許センターに行った。

千代県庁口駅は地下鉄空港線沿線ではなく、中洲川端で貝塚線に乗り換えないといけない。なので遠くはないがちょっと行くのが面倒だ。

駅に着いて合同庁舎まで 3, 4 分歩く。千代の街にはほとんど来ない。福岡市民は天神のアクロスでパスポートが取れるので、県庁に来ることも基本的にないんじゃないだろうか。

合同庁舎前に着くと懐かしい感じの名称が。以前博多駅の筑紫口にあって、勉強会でよく通っていた福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターがここに移動してきていた。免許の更新が目的ではあったがRubyコンテンツセンターの看板をパシャリと撮った。

福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター

ゴールド免許センターは二階だった。優良講習は事前予約制で、予約したときに表示される QR コードを保存して持ってきて端末にかざさないといけない。 QR コードをキャプチャして Fantastical に保存していたのに表示されなくて焦る。 Fantastical の iPhone アプリは添付ファイルを開けない仕様だったのを思い出した。 iOS 標準カレンダーは添付ファイルを開けたが、今度は電波のつながりが悪くてなかなか画像が表示されない。自分が端末を操作する直前になって画像が読み込まれ、 QR コードを無事機械に読み取らせることができた。高齢の人にはこれは難しいだろう。事実、年寄りの人には係員の人がずっと付き添っていて渋滞していた。

優良講習の内容はいつもの内容に加えて、最近は電動キックボードが制度として組み込まれたことと、自転車のヘルメット着用が努力義務化されたことを伝えられた。前の人の頭が邪魔であまり映像がよく見えず集中できなかった。

講習が終わって新しい免許証を受け取ってもまだ 10:20 くらいだった。仕事は午後からやろうと決めていた。渡辺通のゴールド免許センターだったら講習後に寄れる店がいくらでもあるけど、千代はなかなか店がない。朝は急いでいて朝食を抜いていたのでお腹がすいている。どこか入ろうと思ったが時間が中途半端すぎる。合同庁舎の横にスターバックスがあったので、そこに入ってとりあえず時間を潰せばよかったのに、火と人という西部ガスがやってそうなレストランが気になり駅に戻ったら、ランチは 11 時からでまだ食事はできなかった。いよいよ店に入るには中途半端な時間になった。せっかく来たのだからと店名が気になった天山食堂という食堂に行くことにした。 Google マップで写真を見ると実に店構えがいい。 15 分前に店に着いたのでコンビニ行ってコーヒーを買って時間を潰す。千代のローソンはすさんでいて、ゴミ箱は持ち込みゴミ禁止の警告がペタペタと貼られ、ゴミ箱の投入口は木の板を貼られて加工され、小さなゴミしか捨てられなくなっていた。監視カメラ撮影中と至る所に掲示があったが、どこにも監視カメラは設置されてなさそうだった。カフェラテを買って車止め柵にもたれかかって飲む。朝は紅茶しか飲んでなかったので初めてカロリーを摂取する。寒かったのでほっとする。

コーヒーを飲み終わると 11:00 になっていたので天山食堂へ移動する。自分の前に一人先客がいて二番目だった。場所柄、韓国風の店なのかと思っていたが、店内は普通の和食の店という感じ。メニューに韓国風のものは豚キムチくらい。天山はきっと韓国の山の名前なのではないかと思っていたが、そうではないようだった。佐賀にゆかりがある人がやってる店なのかもしれない。

天山食堂のメニュー

Google マップや Instagram の投稿を見ると、焼肉定食を頼んでご飯をチャーハンに変更するのが通の頼み方のようだが、裏メニューでメニューに書いていないものを一見の客が頼むのは気恥ずかしく、普通に焼肉定食を頼んだ。比較的すぐ出てきた。付け合わせの野菜炒めがとてもうまかった。厨房でガコンガコンと中華鍋を振る音が聞こえたので本格的に炒めてあるのだと思う。ラードで強火を使い短時間で炒めてあり、野菜はシャキシャキしていた。肉は甘辛い味付けで、昔ながらの家で食べる焼肉という感じだった。小鉢の冷や奴が印象に残っている。豆腐の上にネギと鰹節がかかっていた。味噌汁もちゃんとだしをとったやつでうまかった。これで 800 円。最近は福岡も外食の値段が上がっているので、ほとんど手作りでこの値段は安い。 Google マップを見ると以前はもっと安かったみたいだ。

天山食堂の焼肉定食

分量もちょうど良く、食べ終えてあたたかいお茶を飲み、店を出た。ここから歩いて呉服町までも行ける。呉服町は以前のオフィスがあったところなので行ってみるのも一興だったが、午後の仕事が気になったのでおとなしく千代県庁口駅まで戻って地下鉄を乗り継いで会社へ向かった。孤独のグルメのような一日だった。