| @技術/プログラミング

lokka/lokka 、 Pull Request を出す度に Hound CI のチェックが走って bot にコードレビューでぼこぼこにされるので、この bot を黙らせるべくガチャガチャやってた。 Hound CI のチェックルールは Rubocop に準拠しているようで、 2011 年からある Rack アプリを Rubocop のチェックにかけるのは面白かった。

Lokka 、意外と Hacky なコードが多く、条件式内での代入とか、ヨーダ記法とか、後置の until とか、スコープが広い一文字変数とか、めっちゃ長いメソッドとか、 if 文のネスト、代入したものの使われてない変数なんかを修正した。 method_missing はカスタムフィールドを定義できるという Lokka の仕様上根絶できなかったけど、 .rubocop.yml に最低限の除外ルールを追加して Rubocop のチェックはパスするようにできた。

Lokka 、 ORM が ActiveRecord じゃないことが問題だと思ってたけど、真の問題は lib/lokka/helpers/{helers,render_helper}.rb にビジネスロジックが詰め込まれてることだと思った。しかもこのあたりのコードの可読性がよくなく、触るのが怖い感じの複雑なやつが多い。この辺のコードをもうちょいクラス化して分割し、ユニットテストも手厚くしていかないと ORM を変えても F/E を今風にしてもウェブアプリケーションとして生存していくことは厳しいと思う。

前に進んでいくためにも Rubocop のチェックを入れる&パスさせるのはプラスになると思う。 頑張ってメンテしていくぞ。

追記

この辺のコードをもうちょいクラス化して分割し

と書いたけど、 Rails と違って手軽にサクッと作れるのが Sinatra の良い所なわけではあって、仕事で作る Rails アプリのノリでクラスやファイルを分割したりするのは違うのかもしれないと思った。 Rails で作られたオープソースの CMS やブログツールに長生きし続けるものがないのも、 Rails の場合、個人が偶発的に始めてメンテ出来るようなものになりにくいからかも知れない。

とはいえヘルパーがビジネスロジックを所持しているのはテスタビリティやメンテナビリティが良くないので Lokka と心中する覚悟でやっていくぞ!!!、!