| @WWW

brightkite.com

最近、brightkiteというウェブサービスを使い始めました。いわゆるTwitterクローンです。Twitterクローンと聞いて「ケッ、どうせそのうち潰れるんでしょ、Pownceみたいに」と思ったあなた、それは早計です。

確かにbrightkiteはTwitterクローンですけど、決定的に違うところがいくつかある。

GPSありき

第一にbrightkiteは基本的にGPSで自分の居場所を明らかにしながら使うものだということです。先日、GoogleがGoogle Latitudeというサービスを公開して話題になりましたが、brightkiteはあれに似てます。TwitterもモバツイやiPhoneのアプリケーションによってはGPSを使って現在地をポストできますが、brightkiteは毎回現在位置を確認しながらポストする感じですね。

ちなみにbrightkiteはPrivateモードに設定することで、Check inの場所の詳細を表示しないようにすることが可能です。信頼できる友人には詳細な場所を、そうでない友人には都市名まで、まったく知らない人には非公開、みたいな感じです。またbrightkiteの公式iPhoneアプリケーション(UI含め、かなりデキがいいです)では、ポストごとにPrivateモードかPublicモードを選択できていい感じです。

brightkiteのiPhoneアプリケーション

ヴィジュアルTwitter

第二に、brightkiteは写真を気軽にアップロードできることが素晴らしい。アップロードした写真のURLをTwitterに貼り付けまくるのはなんか違うだろ、空気読めや、って感じがするんですけど、brightkiteは地図を表示したり、写真を表示したりしながら使うのが前提になってるサービスで、むしろどんどん写真をアップロードしたくなってしまうんですよね。ヴィジュアルTwitterというか。

brightkite.com

Twitterで「イマココ!」したり「写ツ」したりする楽しさを一カ所に凝縮したのがbrightkiteでしょうか。モバツイッターとかHahloとか、Twitter関連のウェブアプリケーションが進化して独立したのbrightkiteだって言えるのかも知れません。

ちなみにbrightkiteは虎視眈々とTwitterの後釜を狙っているようで、Twitterとクロスポストできる機能をデフォで備えてるし、実在しないIDに対して@付きでコメントバックしたら、「ひょっとしてそのユーザーIDはTwitterのものじゃない? brightkiteへ招待状を送っちゃいなよ!」ってな画面を表示します。こんな感じ。

brightkite.com

正直、マイクロブログサービスはTwitterが先行者利益を享受しまくってて、後発サービスが盛り返すのはかなり難しいとは思いますが、brightkiteはmicroblog2.0みたいなものを体現してるんじゃないかという気がします。

現在地が表示されるサービスにどうしても抵抗がある方は、詳細な場所を表示せず一ヶ所に固定して使うこともできます(例えば東京ドーム固定とか)。面白さは半減だと思いますが。

| @WWW

僕はいま友だちがやってるレストランのホームページを管理させてもらってるんですけど、「最近の更新状況みたいのをトップページに表示したい」という相談を受けました。専用にWordPressをインストールするほどじゃないけど、ちょっとした更新状況を表示させたい──こういうニーズって結構ありそうですよね。僕はプログラミングはPHPの改変ができるくらいだし難しいことは分からないので、Twitterを利用することにしました。

Twitterはポストが簡単

なぜTwitterを使うのかといったら、ポストが簡単だからというのが大きいです。WordPress 2.7やMovable Type 4とかもそうですけど、ブログのなかで読者が触れる部分っていうのはここ数年のアップデートの中でもそうそう変化なくて、書き手が触れる部分、書き手にしか見えない部分がえらく進化してます。サーバーにインストールして使うタイプのブログツールでも、外部のフィードを取ってきて管理画面に他サイトの更新状況や人気のプラグインが表示されたりしますし、まるでレンタルブログサービスを利用しているかのようです。いかに書き手を書く気にさせるか、ってのが今日のブログツールの潮流なのかなーって感じました。これ大事なことですよね。

携帯からのポストも簡単

Twitterへのポストはデフォルトでモバイル対応しているのも良いですね。携帯から気軽にポストできます。友人のレストランは阿蘇にありますから、ちょっと雪が降っただけでお客さんが路面状況を心配するかも知れない。そういうお客さんの心配を解消すべく路面の状況を実況したいと彼は思ったわけですね。しかし日中はお店の中にいるので、いちいちパソコンを立ち上げて書くなんていうしちめんどくさいことはできない。こういう用途こそ、Twitterを使えば簡単に携帯からポストできてマジでサイコーなわけです。

TwitterのBadgeは携帯フレンドリーじゃない

Twitter自身が提供しているTwitterの更新状況をブログに表示させる方法(Badgeと呼ばれています)は二つあって、一つはJavaScriptを使う方法、もう一つはFlashです。これらは非常に良くできていて設置も簡単です。コードをコピペするだけ。でも弱点があって、JavaScript方式は<ul>タグの空要素が出来るのでW3C信者的にはNGですし、JavaScriptやFlashに対応してないモバイルブラウザでは表示できない。 最初はJavaScriptのBadgeを貼り付けていたんですが、多くの携帯電話からは閲覧できないことが気になってはいました。

Atomをhtmlに変換

そんなとき、外国のブログのフィードを流し読みしてたらこういう記事に遭遇しました。

TwitterのRSSを使ってマイクロブログを作ろう、ということですね。とはいっても、Twitterが提供するBadgeを使うわけではないんです。リンク先で配布されているatom-html.phpというスクリプトを使って、TwitterのAtomフィードをhtmlに変換してサイトに流し込もうというわけです。で、このatom-html.phpを使うと、いとも簡単にTwitterのフィードをサイトに流し込めるんです。もちろんhtmlとして出力しますので、JavaScriptに対応していないモバイルブラウザでも快適に閲覧することが出来ます。これはスバラシイ!

リンク先の記事では、hash-tagとTwitter検索を利用してカスタムフィードを生成し、複数の著者によるマイクロブログを作ろう、という筋書きで設定方法を紹介してます。しかし通常のように個別ユーザーのフィードだけ取ってきて表示させることも可能です。AtomフィードのurlにTwitterのAPIの規則に沿った変数を付け加えることで、取得するフィードの件数を調節することもできます(フィードの末尾に?count=3と付けたら最新3件だけ取ってくる)。他にもいろいろ応用できそうです。

まとめると、

  • 自サイト内にブログチックなものを作りたいけど、コメント欄やトラックバックはいらない
  • 携帯からも手軽に更新したい
  • JavaScriptやFlashのない環境でも表示させたい
  • プログラミングの高度な知識はないが何とかしたい

これらに当てはまる人には大変オススメなTipです。

追記

他にもこういうのを発見しました。似たようなのですが。

外国ではTwitterのBadgeを使わずにTwitterの更新状況をブログに表示させてみるってのが流行ってるのかな?

| @WWW

 TechChrunchでたびたび名前が挙がるFriendFeed。たいていいつもTwitterが不調という文脈で登場する。「Twitterが不調なのでアーリーアダプターはFriendFeedに移行しつつある」みたいな感じ。

 アメリカじゃ人気あるみたいだけど、日本じゃあんまり盛り上がってないと思うなぁ。確かに、Twitterが調子悪いときにTwitterのログを貯蔵しておいてくれて、一時的に避難できるような場所があると便利だとは思う。

 Facebookも外国ではすごい人気みたいで、ユーザーアカウントが7,000万を超えたらしいけど、日本では今ひとつな印象を受ける。

 アメリカ発の英語サービスでもTwitterはすっかり日本人ユーザーの間で定着(といってもまだ主なユーザーは新しもの好きのネットユーザーだけかもしんないけど)した印象を受ける。なんでTwitterは受け入れられFacebookやFriendFeedのようなサービスの受けがイマイチなのかを考えると面白いかもしれない。

| @WWW

 Twitterとブログでは自分のキャラが違う気がする。Twitterの人達にブログ見られるのが恥ずかしい。多分それはブログでは自分の負の要素ばかりはき出しているからだろう。一方でTwitterでは陽気でアホな自分しか公開してない。

 どちらが本当の自分かといわれても、どちらも自分だとしか言いようがない。

 このへんの折り合いの付け方をもっとうまくなれば、というかTwitterのノリでブログを書ければ、もっと面白いブログになるんだと思う。

追記

 Twitterで本当の自分が分かるのかもしれないとも思った。ブログだけでは分からない本当の自分が、Twitterには現れるから。

 ブログを書いていても、いまいち自分の思い描いてるようなコンテンツにならないなと悩んでいる人は、Twitterをやるとそれまでは見えなかった何かが見えるかもしれない。

| @WWW

 ここ数日Twitter調子悪いですね。過去ログがたどれないのは不便極まりない。

 そんななか気付いたんですが、Movatwitterだと過去ログたどれて(設定でログ共有機能をオンにしておく必要あり)、しかもhtmlにMicroformatsが埋め込んであるようで、AutoPagerizeできます。↑はSafari + GreaseKit + oAutoPagerize + SafariStand + オレオレCSSでAutoPagerizeしてる様子です。

 CSS書くのがめんどい人は別に書かなくてもいいでしょう。俺はちょこちょこっと書きました。そんでmovatwitter.jpにだけ適用するようにSafariStandのSite Alternation機能を利用。FirefoxでもStylishアドオンで同じこと可能です。

 いずれTwitter本体のPaginationも復活するでしょうが、以下にサンプルCSSを貼り付けておきますので真似してみる人はどうぞ。Enjoy!

Gon The AutoPagerize Addict

Continue reading...

| @WWW

 なんか知らない人の日記からリンクされてて、それを読んでみたら上から目線で人を見下したような書き方がしてあってむかついたわー、という話。俺がTwitterについて書いた記事(ことばについて)に言及してるんだけど、言葉の端々から人を小バカにした感じが伝わってきてすごく不愉快だった。

まず短くて修辞的てのが意味不なんだが

こんなことは文章を書いている人たちとか、文学とかいうものをお勉強している人なら、昔からこの問題で苦悶している人たちのことをよく知っているだろう。

ただ、この記事を書いた本人は実感として得ることができたのだから、それは良い経験をしたわけだよね。

 ネガティブコメントとかちょくちょく話題になるけど、なんつーのかな、遠くからぽーんって好き放題書くってのは良いことじゃないね。いや俺もときどき人のブログにTrackback送らずにリンクしててきとーに生意気なこと書いたりするんだけどさ。反面教師になった。

Continue reading...

| @WWW

Twitterをはじめよう!

 飛散する花粉が爽やかなこの季節、みなさんいかがお過ごしですか? 今日はちまたで大流行中のTwitterについて書いてみたいと思います。mixiも良いですが、mixiに書いた内容についてユーザーは 著作者人格権を行使できない らしいので、早急にTwitterに引っ越した方が良いでしょう。

一度は止めたけどまたやってる

 僕はTwitterではRemoveされまくってノイローゼ気味になりいちどアカウントを削除したわけですが、やはりまた戻ってきてしまいました。それほど楽しいということです。あなたもTwitterを始めない理由はありません!

実は道具がいる

 気軽に始められるという触れ込みで注目を集めているTwitterですが、実は必要なアイテムがいくらかあります。しかし大丈夫。以下に僕がそれを列挙して差し上げますので、それを参考に準備を整えればあなたもGeekとのめくるめくひとときをTwitterで過ごすことが出来ます。それでは参りますよ。

Continue reading...