| @WWW

「TwitterでTwitterの話をするのは、コミュニケーションするときコミュニケーションについて語るようなものだ」という趣旨のポストをTwitterで拝見した。確かに、TwitterでTwitterについて語るのは本末転倒のような気もする。Twitterはコミュニケーションツールなのだ。

しかし、人とコミュニケーションをするにあたっては共通の話題というものが必要だ。わたしはダンス音楽が好きだが、わたしのFollowerはヘヴィ・メタルが好きかも知れない。そんなFollowerに対してダンス音楽を語っても、相手はちっとも楽しくないだろう。しかしTwitterについての話題ならば、相手も多少は食いついてくるにちがいない。なぜならTwitterを利用している以上、Twitterにはある程度の興味があるはずだからだ。

そういうわけで、今宵もTwitter上でTwitterについての会話が交わされるわけである。

| @WWW

Twitter

 Twitterをやりはじめてブログを全然更新しなくなった。最初は自分の言いたいことなんて140文字以内に収まるからかな、などと消極的に考えていたが、最近は考え方が変わってきた。ブログでの自分というのは猫かぶったり格好つけたりしてる気がする。一方でTwitterでの自分は素に近いと思う。ブログを書くには心の準備のようなものが必要だが、Twitterにはそれが必要ない。思ったことを、家族や友人に語りかけるみたいに気軽に書くことが出来る。これが多くの人をTwitterアディクトにさせる理由の一つではないかと思う。

| @WWW

 最近またTwitterにハマってます。

 Twitterをやるようになってさっぱりブログを書かなくなったわけだけど、最近ちょっとTwitterとブログの相違点について考えてる。

 Twitterというのは非常にカジュアルだと思う。日常の出来事を書いたり、他愛もないことでユーザー同士で言葉遊びしたり。一方でブログはフォーマルだ。ブログはマスメディアに近いと思う。

 アルファブロガーてのが存在する。何万という読者を要するモンスターブログ。書き手は一人なのに、読み手は何万人。これってテレビに近い。個人が細々やってるブログだと双方向コミュニケーションは成り立つと思うけど、数万単位の読者が付くようになったら、書き手と読み手の対等なコミュニケーションというのは不可能になると思う。非常にマスメディア的。

 一方でTwitterでは基本的に各ユーザーが一対一になる。だからコメント欄の罵詈雑言を相手にしないようなアルファブロガーは、Twitterなんてやってらんないと思う。

Continue reading...

| @WWW

| @WWW

 最近Twitterでどういう人がアツいのか分かってきて、そういう人たちをFollowするようになったんですけど、なんか輪に入れない。もちろん、片思いな人も多いのでそういう人に@コメントしても恥ずかしいだけだからそういう人には話しかけないのですが、両思いの人であっても、すでに仲良しネットワークみたいのが出来ててなんか@コメントしづらいのです。僕はこういうアツい人たちを“Twitter充”と命名したい。いやさせてくれ。

 もちろんTwitter充の輪に入れないのにはこちらにも原因があって、「おはよ〜う」とかやってる人に「@hogehoge おはよ〜う」ってやらない己の自己中さが関係しているんですよね。あと「北区」した人に「@hogehoge おかえり〜」とかもやらない。要するに自分のつぶやきたいことばっかTweetしてるんですね。サーセン。

 そんな自己中の僕に@コメントしてくれる皆さん、本当にありがとうございました。

| @WWW

田舎だとtwitterやってる人少ない気がする。田舎の移動手段は車→移動中に携帯でtwitできない→twitterの面白み半減、みたいな。

同じ理由で田舎には読書家も少ないような気がする。移動手段が車やチャリだと、通勤通学の途中で本読んだり出来ない。

田舎のブックオフにマンガしかないのもうなずける。読書家を養成する土壌が田舎にはないのである。

 上記は僕の夕方頃のtweetsなわけですが、読者の方そう思われませんか? 東京から地元に引き上げて来て戸惑ったことの一つに古本屋の少なさがあります。旗の台には駅から自宅までの途中に1、2軒の古本屋があって、そこを冷やかしたりするのが楽しみでした。しかし田舎は幹線道路沿いにBOOK·OFFしかなくて、車で運転してるときにはふらっと入りづらくて(それなりの速度で走ってるので目的をもって入ろうとしてないと、ついつい通り過ぎてしまう)、しかもBOOK·OFFはマンガしかなくて、本を買いづらい状況なのです。

 そもそも田舎の人はたいていの人が車通勤なので通勤電車に揺られながら新聞読んだり文庫本を読んだりなんて優雅なことが出来ません。週刊文春とか週刊新潮とかも田舎じゃあんまり読まれてないんじゃないだろうかという気がします。

 実はこういう情報格差みたいのって、これから先どんどん広がって行くんじゃないだろうかと若干怖いです。インターネットとか情報技術革新って物理的距離を打ち破るものだと思っていたけど、逆に田舎の物理的制約(交通事情)が情報へのアクセス格差を拡大するみたいな。

| @WWW
Twitter嫌われ者ランキング

 Twitterの嫌われ者ランキングにランクインしております。2007年5月9日午前0時現在94位。ハイペースでうざい文章をうpしているので嫌われてしまったのでしょう。5月8日、クローズアップ現代でアルファブロガーが特集されてたけど、そういった人気者の対局に位置するような嫌われ者ランキングにランクインするとは。さすがにちょっと悲しいです :-!