| @技術/プログラミング

OGP 読み込み君が悪用されていて困ったという記事を書いた。

Referer でブロックされるようなサイトからリンクするときに OGP 読み込み君をかませて掲示板やブログのコメント欄に URL を投稿しまくっていたのだと思う。調べたら 73 万件以上のリンクが OGP 読み込み君によって生成され、リンク先の OGP カードがキャッシュされていて、ディスク容量を 2.8GB も消費していた。許せん。

認証なしで使える OGP 生成カードのようなエンドポイントを露出していたのがそもそもの間違いだった。スパマーのはびこる今日のインターネットではこういう無防備なことをはするべきではなかった。

ということで iframe で OGP を展開する方式をやめて、インライン表示するようにした。普通に OGP 表示用の HTML を生成してキャッシュしている。なので初回に OGP を読み込むときにめっちゃサイトのレスポンスが遅くなった( iframe であれば非同期読み込みできてメインの HTML の描画は高速だった)。

良くも悪くも、インターネットは巨大になってきていて、ちょっと穴のあるシステムをインターネットに公開してしまうと悪意をもった人に悪用されて膨大なダメージを負ってしまう可能性がある。難しい世の中になってきている。

| @技術/プログラミング

OGP 読み込み君を作ってよそのサイト(自分のブログの過去記事含む)の OGP をいい感じに iframe で表示していた。

しかし最近この機能がスパマーに悪用されているようだ。自分がこのブログ内で言及した覚えのない URL へのアクセスが一杯あり、そのせいでめちゃくちゃにサイトの負荷が高くなっているようだった。 OGP 読み込み君はキャッシュする機能はあるが、基本的に Ruby でよそのサイトに HTTP リクエストを投げるので悪用されると負荷が高くなってしまう。

Nginx で悪用されたくないパスへのリクエストには Referer 制限をするようにしたのでこれで負荷が下がってほしい。

追記

ロードアベレージが平均 3 、高いときは 20 くらいになってたのが 0.1 くらいに戻った。

海外のスパマー、本当に色々酷いことやる。日本語読めないのに OGP 読み込み君の仕様を突き止めて悪用してる。多分、こんなことしても利益は 1 円もないのに何がしたいんだろう。他人にダメージを与えられればそれでいいんだろうか?