| @映画/ドラマ/テレビ

 みなさん、最近家族そろって『金曜ロードショー』や『日曜洋画劇場』を見たりしてますか? 僕は結構子供の頃、家族そろってわくわくしながらテレビで映画を見ていた記憶がある。翌週の学校で『ロボコップ』や『ターミネーター』について語ったりなんてしてね。それが最近はめっきりない。そもそも僕は大人になってあまりテレビを見なくなったのだが、これら週末の映画番組の受け止められ方が世間的にも変わってきたのではないかと推察する。

映画を取り巻く時代情勢の変化

 むかしなぜあんなにテレビの映画番組をありがたがって見ていたかと言うに、レンタルビデオが普及していなかったことが考えられる。もちろん、一部の都会にはわんさかレンタルビデオ店があったかも知れない。しかし僕が子供時代を過ごした90年代前半の阿蘇地方はレンタルビデオ店が少なく、品揃えも決して良くなかった。全国的にも似たような状況だったのではないだろうか。また当時のレンタル料金は決して安くはなく、貸出期間も短かった。そもそも我が家がビデオデッキを購入したのが結構遅かった。映画館なんて熊本市の中心部に行かないとなかったし、親に映画を見に連れて行ってもらったのなんて一度くらいしかない。そんなんだから、テレビで放送される映画というのはとても貴重なエンターテインメントだったのだ。

 しかるに今日、TSUTAYAが恐ろしい勢いで各地に出店し、ビデオどころか情報量豊富で扱いやすいDVDが普及している。レンタル料金も非常に安い。映画館で1800円払って映画見るのが馬鹿らしくなるような料金で映画を貸し出している。映画館での鑑賞にしたって、雨後の竹の子のようにぼこぼこと建設される郊外のショッピングセンターにシネコンが併設されており、随分と敷居が低くなった。もう映画を見るために渋滞に巻き込まれながら繁華街まで到達し、空車の駐車場を血眼になって探し、挙げ句の果てに高い駐車料金を払う必要がなくなった。もちろん、ケーブルテレビやネット配信による映画鑑賞も盛んになりつつある。いまという時代はすごく映画にアクセスしやすくなっているのだ。

Continue reading...

| @散財

 満を持してプラン変更したYahoo! BB 50Mですが(ぐらりと来たぜ、NTTのおばちゃん)、全然ダメ。ちっともダメ。電話番号を入力して変更後の速度を予測するYahoo! BBの判定サイトでは「変更後は驚異的なスピードを得られる可能性が高いです」みたいな表示が出たのに、実際の速度はというと・・・

Yahoo! BB の通信速度

 もうぶち切れですよ :-( 4.75Mbpsていったい。どうせ速度が出ないと文句を言っても「ベストエフォート型サービスですから云々」と交わされるんですよね。やっぱNTT西日本のおばちゃんの言うことを信じるべきだった。いまからでもフレッツADSLに乗り換えようか。統計サイトによると、こちらは阿蘇でも10Mbps以上は出るくさいんですよね。やっぱ官製サービスまんせーですな :-!

| @技術/プログラミング

 最近になってようやくタグとカテゴリーの違いみたいなものが分かってきました。カテゴリーは各記事をその中に内包するイメージだけど、タグによる分類は逆で、個々の記事にタグが付帯する感じ。だからぽんぽんぽんぽん気軽に付けられる。でも用いるタグには注意が必要で、出来るだけ一般的な言葉を用い、誰が見てもそのタグから連想されるイメージが近くなるようなものでなければならない。そうすることで、読者がもっと情報を効率的に摂取できるようになりますよね。カテゴリーによる情報分類では、自分にしか分からないような無茶苦茶な名前で情報分類していたので、それを修正する作業は結構骨が折れました。でも膨大なタグリストができてちょっと満足。量が多すぎて見にくいのは気にしない ;-)

 タグの表示数を増やすに当たって、技術的にも手を加えてあります。P_BLOGは純正だとタグのレベルは4段階で、また強調表示されるタグの数も少なく感じたので、合計32個のタグが5段階で表示されるようにしみました。めちゃ適当にいじってありますが、いまのところ正常に動いています。最後にCSSで見映えを調整してお終い。本当はtriflesさんのTag Selectorを導入しようかなと思ったんですが、エラーが出てうまく設置できず。多分変数の名前がずれてるくらいの小さなバグだと思うのでデバッグはそんなに難しくなさそうなんですが、術後の重い身体ではやる気が起きず :-!

 一応改変した部分を記しておきます。include/fnc_base.inc.phpの1143行目付近。ほんと適当です。

Continue reading...

| @雑談

 先日、熊本だけ未履修の問題が存在しないのは怪しいのではないか、という趣旨のことを書いたけど(あやしい ─ 未履修がないのは全国で熊本県だけだって)、これにはちゃんと理由があった。なんと熊本県では既に5月、未履修の問題が明るみに出ており、それで他県に比べ対応が早かったということのようだ。しかも未履修の問題はこれだけでなく、早くは92年から断続的に発覚してきたことらしい。とほほですね。

熊本県の教育委員会を批判したのは勇み足だった?

 ここまでだと前の記事での熊本県教育委員会批判は勇み足のようだけど、昨日の『たかじんのそこまで言って委員会』を見る限り、教育委員会という組織にはやはり問題があると思う。教育委員会は表向きは中立性が確保されるよう、首長による任命制で選出されるらしいが、結局地元の名士五人(地元企業の社長、医師、弁護士、教員上がりなど)が適当に選出されるだけで、教育についての専門知識に欠けるらしいのだ。

 しかも教育委員会は月に一、二度しか開かれず、主な運営は教育委員たちではなく事務局員たちによって行われている。事務局から上げられた案件に委員たちがお墨付きを与えるのが教育委員会の実情のようだ。しかしこの事務局というのがくせ者で、これは学校の先生たちが出向するようなかたちで運営されているから、先生たちの自己保身の主張がまかり通ってしまう可能性がある。それが教育現場での問題を分かりにくくしていることも充分考えられる。

 やはり教育委員会制度というのは何らかの処置が必要なんだと思います。陳腐化している。

| @雑談

 つい今し方、NTT西日本から電話がかかってきて、フレッツADSLなんてどうですかと言われた。僕は現在契約中のYahoo! BB 8Mコースの回線速度に不満を持っているので、タイミングは悪くない。しかし一日遅かった。ちょうど昨日、Yahoo! BBの回線を8Mから50Mに変更する手続きをとったところだったのだ。途中でキャンセルしても変更手数料はYahoo! BBに支払わなければならない仕組みなので、変更手数料が無駄になる。その旨話して断ろうとしたが、おばちゃん食い下がる。年末までに開通してくれたら使用料半額が一年続くから、Yahoo! BBに比べて26,000円もお得ですよ、そんな変更手数料くらい相殺してお釣りが来ますよ、それに一年経ってもうちの月額使用料はYahoo!さんよりお得ですよ云々。

 そういう風にまくし立てられると、ぐふ、確かにYahoo! BBなんて止めてフレッツADSLにした方が良いような気がしてきた。ぐらり。しかしなんだか勧誘電話に乗せられてフレッツADSLにするのは癪なので、考えておきますと言って電話を切った。

 でも電話を切ってよーく考えると疑問点が二つほど浮かんだ。フレッツADSLって単体じゃネット接続出来なくて、NTT西日本てのは単なる回線業者だから、別にISPとも契約しなければならないはず。そうなると確かにNTT西日本に払う回線の代金は一年間半額なのかも知れないが、ISPに払うお金は半額にならないだろう。また、それを考慮しても確かに一年間はこのままYahoo! BB内で契約変更するよりもフレッツに乗り換えた方がお得なのだが、一年目以降は回線利用料とISPへの支払いを合わせるとYahoo! BBよりも割高になる。何度もシミュレーションしたじゃないか、俺。あやうくNTT西日本のおばちゃんにそそのかされてフレッツADSL開通させるところでした。

| @雑談

 春に二軍の早稲田に勝った慶大ラグビー部ですが、秋も深まりシーズン真っ盛りであります。先週、帝京大に惜しい負けを喫したようです。なんとインジャリータイムが長めに誤アナウンスされ、それを信じて終了間際に得たペナルティーをタッチに蹴り出してしまい、3点差で負けたんだとか。つまりペナルティーキックでコンバージョンを狙っていれば引き分けに持ち込めた可能性があったのに、トライを狙いにいって負けてしまったのです。今後はこういうことがないように選手は残り時間をレフェリーに念を押して確認してもらいたいものです。

 さて、いよいよ5日は慶明戦。正直帝京に負けてしまったので久々の対抗戦優勝の可能性は立ち消えましたが、早稲田に一矢報いるためにも明治には勝っておいてもらいたいです。今年は明治のFWが例年以上に強力らしく(毎年毎年、今年の明治はFWが強力だ、って騒いでる気がするけど)、下馬評では圧倒的に明治優勢なようです。しかし2004年、2005年と慶応は明治戦は下馬評を覆して勝ってきたのでなんとかなるんじゃないかと思っています。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 熊本のTSUTAYAは太っ腹で、いつでも旧作5枚レンタルすれば七泊八日で1,000円なんですよね。通常一枚300円が200円になる。だからついつい5枚DVDを借りちゃうんだけど、一週間で全部見られたためしがない。良くて4枚、酷いときは3枚しか見ないで返すこともある。僕は映画はしっかり見たいので、映画を見るぞという気分になるまでなかなかDVDをケースから出さない。それも影響しているんだと思う。

 じゃあ借りる枚数を減らして4枚だけ借りれば良いじゃないかという声が聞こえてきそうだ。しかし4枚しかレンタルしないと、5枚借りるときよりも割高になるのである。通常のレンタル料金は一枚300円だから、4枚で1,200円。5枚借りないと損をする仕組みなのだ。

 中谷彰宏はよく著書のなかで、学生時代一日4本映画を見ることをノルマにして実行していたと自慢しているが、そんなの自慢にならないと思う。どんな映画好きでも、連続で何本も映画を見て心に残るものはあるのだろうか? 中谷彰宏は「量をこなすことがとにかく大事だ」という趣旨のことを本に書いているけど、僕はそうは思わない。見終わった後に余韻に浸ったり、ああでもないこうでもないと考えを巡らせるのが映画の醍醐味じゃないか。ベルトコンベヤ式に次から次へと映画を見るのは何だか忍びないとは思いませんか?