| @ブログ

 oberheimさんのdel.icio.us経由で知った、7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.orgより。

7 Ways to Optimize Your Blog

  1. Spend Time on Appearance
  2. Focus on Information Design
  3. Keep Things Futureproof and Scalable
  4. Standardize Everything Possible
  5. Streamline the Posting Process
  6. Keep Things Simple
  7. Put Your Readers Above Yourself

 僕なりに要約(訳)してみるとこうだ。

1. デザインに時間をかけよう / Spend Time on Appearance

ブログの見た目は重要だ。有名ブログでデフォルトテンプレートを使っているところなんてない。自分オリジナルのデザイン(unique and trademark design)を採用しよう。各ブラウザごとに表示がずれることも忘れずに。W3CのValidatorでチェックしよう。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 イッセー尾形主演の怪作『太陽』を鑑賞。うーん、これはどうひいき目に見ても星ひとつですね。率直に申し上げて面白くなかったです。

 監督はアレクサンドル・ソクーロフというロシア人で、ほとんど日本語で物語は進んでいくけどロシア映画なんですよね。このソクーロフ監督はほかにヒトラーとスターリンの映画も撮っており、これが20世紀を代表する独裁者映画の三作目らしいです。日本じゃ皇室を扱う映画はタブーな雰囲気が強いですし、確かに外国人じゃないと作れない映画かも知れません。

 終戦前後の昭和天皇の心理を描いているんですが、昭和天皇ってこんな変なおじさんだったの? ていう描かれ方。映画を見た右翼に命を狙われる可能性があるので日本人の俳優がなかなか出たがらなかったなかイッセー尾形が役を引き受けたらしいですが、右翼じゃなくてもちょっと良い気持ちはしませんね。昭和天皇そのものはともかくとして、そんな変な人を神としてあがめ奉る日本人もバカみたいなんです。

 イッセー尾形はちょっと空回り気味な印象を受けました。『ヒトラー 〜最期の12日間〜』でみんなのイメージに忠実にヒトラーを演じたブルーノ・ガンツに比べると、奇をてらっただけなような感じがして。口癖や仕草も真似したところなんでしょうけど、やたら口をパクパクさせ、「あっ、そう」を連呼する変なおじさんにしか見えませんでした。

Continue reading...

| @音楽

SONYの安物コンポ
PowerBookのヘッドホン端子から出力

 東京からの引っ越しの荷物のなかから一年半ぶりにSONYの安物コンポを引っ張り出してきて、Macとつないで音楽を聴いてみました。設置して当初は、PowerBookの備え付けスピーカーとのあまりの音の違いに感動したんですが、ちょっとボリュームを上げると様子がおかしい。グルーヴィーな曲のハイハットの音が変だ。Real Playerとかでエッチな動画などをストリーム再生するときにシャリシャリ聞こえるじゃないですか。あんな感じですよ。以前「128kbpsのAACで満足してる」なんて書きましたが(他人の圧縮レートが定期的に気になります。)、こりゃ前言撤回ですね。128kbpsでエンコードしてあるやつはMP3もAACもダメですね。

 いやー、いまさらながら後悔です。AAC128kbpsなら聴くに耐える音質だと信じてきましたが、イヤホンやノートブックのスピーカーじゃなくて、そこそこのスピーカーから音を出すときはダメですね。HDDの容量なんて気にせず、192kbpsくらいでライブラリを構築しとくんだった :-!

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 P_BLOGのカテゴリー検索(category.php)は部分一致検索気味で、例えば"昔の日記"というカテゴリーと"日記"というカテゴリーがあったとするなら、日記のカテゴリーを選択したときに前者まで含まれてしまうのですよね(やっぱりうまくいかないカテゴリー検索)。そういうわけで、後方一致がおきないようにカテゴリー(TAG)をつけるようにしていたのですが、うっかり後方が重複するカテゴリーができてました。"本"と"熊本"です。地名は盲点だった :-!

 しょうがないのでもう一度 category.php いじりにチャレンジしてみました。


//=====================================
// CATEGORY LIST UP QUERY -- HOW?
//=====================================

$patterns = '/(*|+|^|$|?|(|))/';
if (preg_match($patterns, $key)) {
    // (1) Use "LIKE" search
    $listup_query = "BINARY category LIKE '%".$key."%')";
} else {
    // (2) Use MySQL Regular Expression
    $listup_query = "category REGEXP BINARY '^".$key."$|^".$key.",|,".$key.",|,".$key."$|,?".$key.",|,?".$key."$')";
}
Continue reading...

| @Mac/iPhone
ATOK 2006 for Mac

 僕は平生ATOK17を使って日本語入力しているのですけど、Justsystemから ATOK 2006 for Mac 体験版試用のお誘いメールが届いていたので、外泊で一時帰宅したのを機にダウンロードしてみました。

 ATOK 2006では「時刻」と入力すれば現在時刻が、「日付」と入力すれば今日の日付が変換候補に出てくるなど、ブログを書くのに便利な機能も追加されております。地味ですが良いですね、この機能。ただKeizoさんの感じ通信で紹介されていたegbridge Universalのタグ入力支援機能のような、HTMLのマークアップまで加勢してくれる機能は備わっておりませんです。やっぱATOKは変換の賢さが売りなんでしょうね。

 僕がATOKのアップグレードに際して気がかりだったのが、旧バージョンの電子辞典機能が使えるかということ。僕が購入したATOK17は電子辞典セットであり、明鏡国語辞典、ジーニアス英和・和英辞典を変更候補ウィンドウで利用することが出来ます。折角10,000円近く出して買ったのだから、アップグレードしたことでこの機能が損なわれたら悔しい。だからといって電子辞典セットのAAA優待版(アップグレード版のこと)を8,400円で買うのも勿体ない気がする。辞書の内容なんて大して更新されてないだろうし。つまりATOKのソフトウェアバージョンだけアップグレードして、電子辞典は古いのが使えれば最高なんですよね。

 ATOKオフィシャルサイトのFAQに旧バージョンの電子辞典が使えるかどうかは明示してなかったのですけど、今回ATOK 2006の体験版を試用してみて旧バージョンの電子辞典が使えることが分かりました。うーん、正直もったいないから広辞苑第六版の電子辞典セットが出るまでATOKのアップグレードは行わないつもりだったけど、ダウンロード版で4,725円、パッケージ版でも5,250円ならAAA版を購入しても良いですね。結構迷います。とりあえず30日間試用してみることにします。

| @音楽

ソニーが新型ウォークマン 「音に絶対の自信」…iPodに挑む

 新型ウォークマンは、ヘッドホンの左右の音を混在させない「クリアステレオ」機能や、周囲の騒音を4分の1に低減する「ノイズキャンセリング」機能を持つ。(中略)同時にパソコンなしでネットからプレーヤーに音楽を取り込むハードディスク内蔵コンポ「ネットジューク」(6万5000〜10万円)も発売する。

(中略)

 松下が9月から発売した「D−snap(ディー・スナップ)」も騒音を抑える機能「騒音キラー」が売り物だ。こちらもパソコンを介さずに音楽を取り込むコンポを展開。両社とも高音質と「パソコン要らず」というアップルの弱点を逆手に取った作戦をとる。─Yahoo!ニュース 産経新聞

 パソコン要らずが長所となるかは果たして疑問です。曲にタグを入力したりジャンル分けしたりなどはパソコンがないととてもじゃないけど出来ません。デジタル音楽の良いところは、コンピューターを介した整理整頓がとても楽ちんなところなのに、その最大のメリットを捨てるなんて。iPodに慣れた多くのユーザーは不便に感じると思うんですよね。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 Future is Nowさんで公開されているplg_aal_recentを使って、プロフィールのページにLast.fmのRSSフィードを拾って最近iTunesで再生した曲を表示するようにしてたんだけど、ここ数日、何も表示されない状態が続いていた。おかしいなぁと思ったら、Last.fmのRSSの仕様が変更されたくさい。

 まずRSSのURLが変更になっていた。これまで http://ws.audioscrobbler.com/rdf/history/(username) だったものが、 http://ws.audioscrobbler.com/1.0/user/(username)/recenttracks.rss に変わったようだ。そういうわけなので早速 /include/user_include/plugins/plg_aal_recent.inc.php をエディターで開いて修正した。修正するのは57行目あたりの $rss_feed

$rss_feed = 'http://ws.audioscrobbler.com/rdf/history/'.$user_name;

$rss_feed = 'http://ws.audioscrobbler.com/1.0/user/' . $user_name . '/recenttracks.rss';

と修正。

Continue reading...