| @技術/プログラミング

CakePHP、ちょこっと使ってみるだけのつもりだったんだけど、結構深くつきあってしまった。三つほどCakePHPでサイトつくりました。一つは社内用のウェブアプリケーションで、一つはまだ正式リリース前のものだけど、最後の一個はページビュー5000/日くらいあるサイトで実際に動いてます。ついこの前まで無職だったのに。スゲー。

PHPで素人がつくったサイトは危ないみたいな記事がこの前(というか定期的に)はてブでホッテントリに入ってた(る)けど、セキュリティのこととか分からない初心者こそCakePHPとかでサイトつくった方が楽だし安全だと思った。難しいことはフレームワークがやってくれるので。Bakeすればものの数分でウェブアプリケーションが出来てしまう。もちろんどんなフレームワークにも脆弱性がないわけじゃないだろうから100%安心というわけじゃないけど、少なくとも素人が自分でなんかやるよりも安全だと感じる。

とはいえ、フレームワークで万事オッケーなわけでもなかったりする。ちょこちょこっとカスタマイズするみたいのがフレームワークは難しい。特にCakePHPは規約がすごく重視されるから、データベースへのクエリでちょっと変わったことしようとすると結構難しくなる。というかはまる。サイト内検索をつくろうとして結構苦労した。土台が出来上がるまでは速いんだけど、そこからブラッシュアップさせていくときに結構停滞してしまう。それでも自分で一からつくるよりはかなり迅速に作れるんだけど、規約に縛られるのが窮屈に感じることもないではないですね。

で、タイトルの件なんだけど、真面目にエロサイトを作ってみた【プログラマ編】|ASTRODEO という記事がおもしろかった。はてブで1200以上ブックマークされますが1ゲットは僕です。すごいでしょ。いや僕は全然すごくないですね。書いてある内容がすごい。

確かにエロとかスクレイピングとかまぁきわどい内容ではありますが、僕はCakePHPでこんだけのことをやったということに素直に驚いた。

例えばCakePHPには hasAndBelongsToMany というのがある。ブログ記事があったとして、これが一つのカテゴリーを持つ場合は、 Post テーブルと Category テーブルを結びつけてやるだけでOKなんだけど( Post は一つの Category に所属し、 Category は複数の Post を持つ)、 Tag のような複数持てるし複数に所属する概念のモデルが存在する場合、 hasAndBelongsToMany じゃないとデータの整合性というか組み合わせをきちんと保つことが出来ない。

で、自分はこういうのの組み合わせは手が空いてる人に頼んで人力でやってもらったんだけど、このエロサイトの場合は、動画と動画の関連性の判定をプログラムにやらせてる。150件そこそこのデータの整合性を保つのも大変なのに、10000件とかそれ以上のデータを、しかも自動処理で関連づけるってまじすげーと思った次第です。

エロコンテンツなのに年齢確認がないとか著作権がらみの問題とかスクレイピングでよそのサイトに負荷かけるとかいろいろあるけど、僕は率直にこういうサイトをつくったのはスゲーなと思いました。こんなことまで出来るんだー、っていう素直な驚き。読んでて楽しかったしわくわくした。

今後もCakePHPを使い続ける分からんけど、自分もなんかおもしろいもんつくってみたいなーってすごく触発されました。

蛇足

はてブのコメント欄に「技術的には大したことない」みたいなコメント書いてる人が何人かいるけど、ほんとに大したことないんですかね。データベースを保存用と参照用で分けたり、スクレイピングしてきたデータの保存処理とか結構難しいと思うんだけど。これをすごいって感じるのはピヨピヨプログラマーだけなのかな?

| @音楽

12月27日、Kenny Dopeが熊本でDJやったので聞いてきました。写真とかは撮っちゃダメだって張り紙してあったので撮ってない。

Kenny Dopeは7inchのドーナツ盤(Mazel - Midnight ThemeのRemix)を一枚持ってるだけでMasters At Workの曲も全然聞いたことなかったんだけど、ただ外タレの大物だっていうことだけは知ってて、野次馬根性丸出しで出かけてきました。

クラブとかもう5年くらい行ってないしあんま知ってる曲かかんないだろうなーと思ってたけど、低音ズンドコなHip Hopの合間にTighten UpとかAin’t No Moutain High EnoughとかThat’s What Friends Are Forみたいな激烈盛り上がるソウルのクラシックを、オリジナル盤ではないマイナー盤でかけてくれて楽しかったです。時代が変わっても、場所が変わっても、やっぱり70年代とか80年代の音楽には良いものが多かったってことでしょう。ソウルとか聞かなそうなギャルもAin’t No Moutain High Enoughで大ハッスルしてました。

Kenny Dope御大はブース前の客が手を伸ばしてくるのでうざそうにしてて終始不機嫌ぽかったですが、ここぞという曲のときには巨体を揺らして踊ってました。あとDJは全員MacBook持ち込んでて、TraktorみたいなのでDJやってた。交代するときに大事そうにMacBook持って現れた御大はなかなかかわいかったです。

実家に帰ってきてからクラブ行ったの初めてだったのですが、車で来てるので酒は飲めないし爆音で難聴は悪化したっぽいし帰りの運転は死ぬほど眠くてふらふら運転だったし、しばらくクラブは良いかなって思いました。とはいえたまには良いもんですね。おしゃれな人のファッションを眺めたり踊ってる女の子を眺めたりと楽しかったです。

| @Mac/iPhone

古いMacBookから新MacBook Proに環境移行しました。最初は無線LANで移行しようとしてたんだけど、めっちゃくちゃ時間がかかるのでこれは断念。FireWireケーブルを別途調達して旧MacBookをターゲットディスクモードにしてデータ転送しました。アプリケーションやiTunesの音楽ファイル、写真、電子メールはもちろんのこと、ブラウザの履歴やクッキーまで移行してくれるので、全く同じ環境がMacBook Proの方に再現されててちょっと感動。移行アシスタントといい、Time Machineといい、MacやApple製品は派手な外観とかUIが注目されがちだけど、この辺のデータ移行とかSyncとか地味な部分も良いですね。

| @読書

43のキーワードで読み解く ジョブズ流仕事術

評価 : ★★☆☆☆

どうすればスティーブ・ジョブズのように働けるか、という趣旨の本らしいです。

ジョブズ本は一冊も読んだことがなかったので買ってみました。ちょっとググればスティーブ・ジョブズの人柄がどんなものであるかは理解可能です。若い頃はタダ電話機で儲けたとか、スティーブ・ウォズニアックを騙して分け前を過少にしか与えなかったとか、完璧主義者ですぐ部下を罵るとか。

この本にもだいたいそれらと同じようなことが書いてあって、まぁこの通りの人なんだろうなぁと感じました。ただこれ、一応ビジネス指南書みたいな体裁をとってますが、この本読んでビジネスマンがそれ真似するとかあり得ないと感じます。ただのスティーブ・ジョブズ評伝で、各項目の最後に申し訳程度に「あなたもスティーブ・ジョブズのやり方を参考にしてみてはどうだろうか?」という記述が書き添えられているだけです。

ジョブズの下で働きたいか?

スティーブ・ジョブズは確かに天才だとは思います。スティーブ・ジョブズの考え出した製品(MacやiPod)は素晴らしいと思います。しかし自分がスティーブ・ジョブズの下で働くことになったらどうだろう、と考えてみました。僕としてはまっぴら御免です。

確かにジョブズのように理想が高く、何でも他人を意のままに動かし、人に嫌われることをいとわずに厳しい言葉を浴びせたり厳しい目標を設定して実行させたりする人が作り出す製品は素晴らしい。例えば初代iMacからフロッピーディスクドライブを取っ払ってUSBポートを付けたのもスティーブ・ジョブズの慧眼あってこそ。当然社内では反対意見も出たでしょう。並の経営者だったらこんな思い切りの良いことはできなかったかも知れません。PowerPCからIntel CPUへの移行もしかり。旧来のユーザーの反発を招くことであっても、よりよい製品を作り出すためと割り切って実行できるのはAppleの長所だと思います。このように会社はある程度独裁状態の方が、ぽんぽんぽーんと思い切りの良い決定が出来て物事うまく進みそうです。

しかしスティーブ・ジョブズは完璧主義者で自分の思い通りに動かない部下には容赦なく罵詈雑言を浴びせ、部下を挑発するような意地の悪い質問をし、能力が不足している社員はすぐにお払い箱にするような人物です。こんな人の下で働くのは、よほどスティーブ・ジョブズの提示するビジョンに惚れ込むとか、死ぬほどMacが好きだとかじゃない限り無理だと僕は感じます。嫌な奴の下で働くくらいだったら、世界を変えるよりも砂糖水を売ってる方が良い、ってこともある。

印象に残った点

ジョブズの人柄云々は別にして、印象に残った点というか、日頃から感じていることを少し。「13 自分のプロジェクトと成果物を愛する」という項目で、スティーブ・ジョブズが自ら製品の広告塔を買って出ることが書かれています。日本では車はもちろんのこと、家電製品まで新製品の発表会には水着のおねーさんがやってきてにこやかにポーズを決め、製品とともに写真に収まっています。しかしながら本当に素晴らしいプロダクトであれば、製品のこと何も知らないようなおねーさんを連れてきてポーズをとらせる必要はないわけです。スティーブ・ジョブズのように社長がいかにその製品が優れているのかをプレゼンすればオッケーじゃないですか。むかしソニーのシャチョーが「半年でiPodを追い抜く」と言ってウォークマンの製品発表を行ったときに、なんと自社製品を上下逆さまに持って写真に写ってるやつがありました。これなんか酷い、酷すぎる。社長が自社製品のこと何も分かってないとか最悪ですよね。こんな会社からは到底良い製品は出てきそうにない。

そもそもなぜジョブズはあんなにプレゼンがうまいのか。Keynote.appが優れているのか? 業者に外注してKeynoteを原稿を書かせているのか? そんなことじゃないですよね。あれはスティーブ・ジョブズが自社製品のことを知り尽くしているし、素晴らしいものを作ったと確信しているから。僕はジョブズが2007年1月のMacWorldでiPhoneを発表するときのシーンの動画を繰り返し見ています。観客も何が発表されるのか分かりきっているのですが、それを焦らすジョブズ。表情はにたにたしていて非常に楽しそうです。ソニーのシャチョーさんにもこういうところ見習って欲しいです。水着のおねーさんとかいらないから。

| @雑談

VW GOLF Mk2 GTI16V E-19PL

すごい、気がついたら一年以上ゴルフのこと書いてない!

というわけで車の話です。短期間で東京から舞い戻ってきてしまったので我がゴルフ2に車検を受けさせました。

DSC_4182

ゴルフ2を買ったのは4年前で、この当時でもすでに良いタマは少なかったのですが(特にGTI)、15年落ちの車なのに結構な金額を積んで走行距離の少ないものを買いました。一応、メーターの走行距離は1万キロちょい。本当にこんなに低走行なわけではなくて、4万キロ走ったときにメーターがぶっ壊れて交換してあるので、実際は5万キロ走ってることになります。まぁメーターは巻き巻き(業者はメーターチューンというらしい)できちゃうらしいので中古車の走行距離はアテにならないのですが、初代オーナーはヤナセ、二代目のオーナーはデュオとそれぞれ正規ディーラーで整備してたっぽいので多分嘘はないでしょう。しかし三代目の僕のお手入れが良くなかったせいでボディは満身創痍です。中身は結構直しましたが。

今回の車検でやったことですが、

  • 点火プラグ交換
  • バッテリー交換
  • バッテリープラグ交換
  • マフラー釣りゴム交換
  • タイヤ交換!(Pirelliのドラゴン)

かな。他にもなんかやったかも知んないけど整備手帳引っ張り出すのがめんどいので割愛。今回はタイヤ交換がメインイベントでした。買ったときから付いてたヨコハマのエコタイヤをずーっと履いてたのですが、今度のは前のよりグリップがあってバランスの取れてる奴らしいです。阿蘇山走ってみたけど特に違いは分からなかったですけど。

あと前から気になってたのにMFAの燃費計算がおかしいってのがあって、他のゴルフ2乗りの方に「バキュームホースを交換すると良い」って教えてもらってたで、車検のついでにやってもらいました。でも結局燃費計算はおかしいまま。100kmを4.6Lで走ってるって表示されますもん。日本風に言うと1リッターあたり21km走ってることになる。それってなんてプリウス? 僕のゴルフ2は確かにマニュアル車なので燃費良いけどさすがにそこまではいきません。精々14km/L。そうそう、4年前にヤフオクで買ってあった純正の赤グリルもようやく取り付けました。

本当は足回り交換とかエンジンマウント交換とかやりたいんですけど、何せ先立つものがないので・・・。いまはショックアブソーバーが死んでるらしく、段差を乗り越えるときにがつんがつんと激しい衝撃が伝わってきます。ビルシュタインとか入れてみたいなー。それで「ビル足にしました」とかブログに書いてみたい。ていうか気になるところははよ部品交換せんとパーツ供給が怪しいです。今回、ドアシールっていうんかな? ルーフモールと一緒になってるゴムパーツが破けてきてるので交換しようと思ったんですけど、生産終了してて手に入りませんでした。手に入ったところで45,000円もするらしいんだけど…。

まぁこんな感じで、車のことは何も分からないアホ助でも何とか左ハンドルMTの外車を維持できてます。車検は2回しましたがそれぞれ20万円で収まるように頼みました。もしあんまり車のこと詳しくないけどいまからゴルフ2買おうと思ってる人がいたら、良い整備ショップを見付けることが大事だとアドバイスしたい。文系で算数の出来ない元大学生である僕がゴルフに乗っていられるのはひとえにDEE SPORTというお店のおかげです。こちらは明朗会計、整備内容を写真で見せてくれて大変良心的なショップです。熊本のVW・アウディ乗りはディーラーでふっかけられたりよそで整備して直らなかったら是非DEE SPORTの門を叩いてみてください。僕も最初は買ったところで見てもらってたんですけど、なかなか直らなかったステアリングがセンターの位置からずれる問題とトランスミッションが5速に入りにくい問題を、DEE SPORTでは一発で直してもらえました。

良いショップに巡り会えるなら、部品などは手に入りにくくなってきてますが、まだまだゴルフ2乗れそうです。欲しいと思ってるあなた、買うなら今しかない!

| @写真

今日はFlickrの話をさせてください。

唐突ですけど僕はFlickrが好きです。もう2年Proアカウントだし、先日また更新してしまった。無職の僕に$24.95はとてつもない大金です。払わずに済ませられるものなら払いたくない。$24.95(今日のレートで2,406.21082円)あれば、映画を見て松屋で豚めしの並を食べ、ドトールコーヒーでMブレンドを嗜むことが可能ですし、あるいは1,000円カットのQB Houseを二軒ハシゴしたあと、スターバックスで小粋にダブルトールラテを頼むことだって可能です。あるいはもう1,600円足してcrocsの最新サンダルを買うことだって可能ですし、そうでなければ146,400円つぎ足してアルミユニボディのMacBookを買うことだって可能です。そんな大金を僕はもう3年もFlickrに貢いでいるのです。自分でも信じられません。一体Flickrの何が僕を惹きつけるのでしょうか?

Flickrのデザインが良い

第一にFlickrの見た目が好きです。写真共有サイトは沢山あるけど、ごちゃごちゃしてるサイトが多い。Flickrはシンプルで使いやすい。広告は出ないし(FreeアカウントだとトップページにMooやプリントの広告が出るけど、フォト蔵みたいに口臭のGoogle Adsenseが表示されたりはしない)、ごちゃごちゃうるさいアニメーションバナーとかもありません。

メタ情報を使っていろいろ出来る

第二に写真のメタ情報(Exif)を使っていろいろ出来るところが良いです。カメラの機種ごとに写真を絞り込んだり、カメラ小僧的にはFナンバーとかシャッタースピードとか撮影情報を(ユーザーが削除していなければ)見られるのが楽しいです。グループやタグといったソーシャルな機能も良い。さらに一昨年くらいからジオタグに対応していて、位置情報を含んだ写真をアップロードすると地図上に撮影位置をドロップしてくれます。日本の地図はしょぼいのでこの機能はあまり使えませんですけどね。

Web 2.0なところが良い

第三には他のサイトやサービスとの連携がいかしてます。Picnikと連携してて、Flickrにアップロードした写真の簡単なレタッチができますし、上にも書いたけどMooカードとか、オンラインプリント注文(日本から頼むと送料がクソ高い)とかFlickrの収入源的なサービスから、ユーザーのブログにJavaScriptコードを貼り付けられたりとか、APIを公開してるのでectoみたいなブログクライアントから画像を操作したりもできます。こういうオープンなのがやっぱいいわ、Flickr。

使い方が自由

第四には雰囲気がいい。Flickrは入魂の作品を発表する場としても使えるし、撮りまくった写真をじゃんじゃんアップロードするオンラインストレージとしても使えるし、ブログのイメージリソース置き場としても使えます。使い方はユーザー次第で自由自在。たとえばfotologueとかはシャレオツで見た目もかっちょいいけど、僕なんかは「シャレオツじゃない人お断り」みたいなオーラを感じるわけですよ。ふざけんなバカヤロー、人間だったら松屋で豚めしだって食べるしうんこもするだろが! って感じです。Flickrはシャレオツな使い方もできるし僕みたいなうんこな使い方もできる。そこが好きです。

Flash Free

さらにはFlashが少ないのもいい。Organize(複数ファイルの一括編集画面)やSlideshowこそFlashですが、基本的にAjaxで何でも実現してます。むやみにFlash使ってない。fotologueは確かにシャレオツです。かっちょいいです。作り手もユーザーもハイセンスでしょう。しかしオールFlashがうざい。僕のおんぼろMacBookでアクセスするとしんどい。巷間には僕のおんぼろMacBookよりももっとぼろいPC/AT互換機でWinnyの片手間に写真共有サイトをブラウズしていらっしゃるハイセンスな御仁もおられるわけで、Winnyをバックグラウンドで動かしながらFlashだらけのサイトを見るとかほとんど拷問ですよ。シャレオツだから何でも許されると思ったら大間違いだ。

要するにFlickrが好き

いろいろごちゃごちゃ書いてきたけど言いたいのはこういうことです。僕はFlickr使うまで特別に写真が好きというわけじゃありませんでした。デジカメも持ってなかったし、写真は携帯で撮ったり、人に撮ってもらったのをもらったりしてました。でもFlickrを始めてからカメラ好きになって一眼レフ買ったりレンズ買ったりするようになった。それまで桜とか新緑とか蛍とか紅葉とか阿蘇山の野焼きとかまじどうでもいいと思ってたのに、写真を撮るようになってから自然を見る目が変わった。何かあったら写真を撮りたいと思うようになった。そして人に見せたいと思うようになった。

2007年の春、僕は病気で入院してた。抗がん剤やってたから自由に外を出歩くことは出来なかった(抗がん剤の副作用で免疫力が極端に低下し、すぐ風邪をひくから。免疫力が低下している状態で風邪をひくとすぐに肺炎になり、死に至る)。せっかく辺りに桜が咲いているのに、それを見に行くことも出来ない。でもFlickrがあった。僕はWILLCOMの遅い回線でFlickrにアクセスし、「桜」で検索した。健康な人達がアップロードした桜の写真を見ることが出来た。2007年春のささやかな花見でした。

多分僕はFlickrがなかったらそんなに写真は撮らなかったと思うし、携帯で撮った写真で満足してたと思う。Flickr前夜は写真は僕にとって縁遠い物だったけど、Flickrのおかげで写真が近くなった。なによりFlickrは誰でもアカウントを取ることが出来て(招待制とかクソだろ)、児童ポルノみたいなヤバい写真じゃなければ素人でも写真をアップロードして公開できるようになった。これはささやかだけれども良いことだと思う。三脚ジジイたちから写真を開放したFlickrの功績はでかい。

Flickr is the photo publication for the rest of us.

| @技術/プログラミング

はてなダイアリーとかはカテゴリーごとにフィードを生成してて便利だと思ったので真似してみました。たとえば category.php?k=映画 にアクセスしたら、映画のフィードだけにアクセスできる。もう金輪際、僕のチラシの裏的雑記で精神的苦痛を被ることはありません! =-o 読みたいカテゴリーのフィードを選択して時間を有効活用してください。