| @WWW

最近、”Product Advertising API PHP4” みたいなキーワードで検索してくる人が多いです。みなさん対応にてんやわんやのようですね。ちょっとググったところ、レンタルサーバーでPHPのバージョンが4の場合、HMACエンコードする方法は見つけられないですね。自宅サーバーならいろいろ手はありそうなんですが。Amazonの仕様変更が原因でPHP 5に移行する人とかもいそうですね。

ところでこういう記事を読みました。

AmazonのAPIは去年、ECS 3.0からECS 4.0に完全移行したばかりなのに、なぜまた一年で仕様を変更するのか不思議だったんですけど、上の記事では

 ブログパーツを使ったクライアント(ブラウザで見てるユーザー)からのリクエストがめちゃくちゃ多いので、対応してらんないよ、というのがほんとのところのような気がしてた。

 もともとは、プログラムを知ってる人が、サイトの構築に役立てるように、という目的が、そうでない一般ユーザーにも使われるようになったのは想定外で、ここまでリクエストが増えると、おいらもやってらんないよ。

 っていうことなんだろうなあ。とか。

 なるべくハードルあげて、リクエストを減らしたい、っていうのが本音なんだろうなあ。とか。

って書かれてました。いままで面倒くさいサーバー側での処理はAmazonがやってたんだけど、これからはクライアント側でも下処理(署名を暗号化して送る)っていう作業が必要になるってことらしい。(あ、JavaScriptとかでアフィリエイトリンク作るツールがダメならectoのAmazon Helperも使えなくなりそうな悪寒。)

リクエスト減らしたらAmazonの売り上げにも響くと思うんですけど、これどうなんだろう。アクセスを綿密に解析した結果、「Webから直で買う人が多いからAPIにかかる負荷を減らしたい、だから負荷ばかりかかるAWSはProduct Advertising APIへ移行!」ってことなんでしょうか。Amazonてスゲー頭のいい人が集まってやってそうなイメージなんで凡人には分からない背景があるのでしょう。

でもAPIの変更でこの手のツール類で使えなくなるものが増えるのは事実です。P_BLOGのISBN変換プラグインについても、今回はAmazonのサンプルコードが公開されてて、コードを数行追加するだけだったので僕でも対応できましたが、これがもっと面倒くさい作業が必要なんだだったらPlug-inの配布やめちゃいそう。レンタルサーバーでPHP 4を使ってる人とかはPHP 5にアップデートするかPHPを使うのやめるかアフィリエイトを諦めるかの三択ですもんね。Amazon、思い切ったことするなーと思った次第です。

| @散財

久々にiPhoneの話です。

tumbladdict — 超絶カイテキなTumblrクライアント

まずはtumbladdict。TumblrをiPhoneからカイテキに使うためのアプリです。これ、リリース前にDashboardで情報が流れてるの見たときからずーっと使いたいって思ってたんですけど、昨日リリースされたようで早速購入しました。230円。これいいっすわー。前に「Tumblrは雑誌だ」って書いたけど、朝起きてすぐとか夜寝る前とか、寝床の中でもぞもぞするときに眺めるのが気持ちよいんですよね。それこそ雑誌を眺める感覚で。でもiPhoneのSafariやTumblr公式アプリとかだとReblogがひたすらめんどうで、途中で飽きちゃうんですよね。しかしこのtumbladdictは設定によってはワンタップでどんどんReblog/Likeが出来てしまって、Firefox + Greasemonkeyで閲覧してるのと同じくらいカイテキに、いや場合によってはそれ以上カイテキにDashboardをDigることができます。昨日からDashboardには喜びの声があふれており、なんとiTunes Storeの有料アプリランキングで6位に入ったらしい。iPhoneユーザーでTumblrやってる人にはオススメなアプリケーションですね。中毒必至です。

tumbladdict 1
ハートのアイコンでLike、リロードマークみたいなアイコンでReblogです。
tumbladdict 2
コメント付けてReblogすることも可能。


iTunes Continue reading...

| @技術/プログラミング

ISBN変換プラグインのProduct Advertising API対応版を公開します(参照 : Amazon AWSからお便り APIが変わるらしい)。ひょっとしたらうまく動かないかも知れないけど、そのときはご連絡下さい。注意点はダウンロードページに書いてあります。

| @映画/ドラマ/テレビ

グラン・トリノ

評価 : ★★★★★

朝鮮戦争に招集された経験を持ち、フォードの組み立て工をしていた主人公のウォルター・コワルスキー(クリント・イーストウッド)。最愛の妻を亡くし一人寂しい日々を送る。2人の息子との関係はうまくいかず、周囲の人には心ない言葉を浴びせまくる。ポーチに腰掛けてビールを飲みながら犬に話しかける毎日。しかし妻の葬儀の日に隣にアジア系のモン族が引っ越してきて、モン族の少年タオと触れあううちに彼の心境は変化していく。

すばらしかった。クリント・イーストウッドは前作の『チェンジ・リング』も評判が良く(見に行きたかったんだけど見に行けなかった)、俳優よりも監督のウェイトの方が重いんじゃないか。事実今作が俳優活動の引退作品であるようだ。今後は積極的には俳優業はやらず、監督業に専念する模様。 主人公のコワルスキーは頑固な古典的アメリカ人で、アジア系や黒人を露骨に差別する。何かあるとすぐに銃を引っ張り出す。隣人が芝生に入っただけでもライフルで脅す。まるでこち亀のボルボ西郷みたいなところもあるんだけど、なんかやたらカッコいい。アジア人をバカにしながら、隣人のタオの姉スーが黒人に絡まれてるときにはトラックで現れてチンピラを銃で脅して撃退する。スーと一緒にいた白人のボーイフレンドは黒人のチンピラ連中に「ようブロー(兄弟)」みたいな黒人っぽい英語で話しかけて友好的にその場をしのごうとするんだけど、「ハァお前何言ってんだヴォケ」みたいな反応されてビビりまくる。結局、クリント・イーストウッドが現れて黒人のチンピラを追い払う。なんつーのかな、ツンデレっていうのかも知れないけど、「あんたなんて嫌いなんだからね!」って言いながらタオとスーのことを助けるのだ。

同じモン族のチンピラがタオをチンピラグループに入れようとしてしつこく付きまとうんだけど、これもクリント・イーストウッドが追い払う。そんでタオのあまりのヘタレぶりに辟易し、タオをかっちょいいアメリカ人の男に育て上げようとする。工具を貸し与えたり女の子をデートに誘うようにけしかけたり床屋でのかっちょいい話し方を教えたり建設現場でのアルバイトの口を見付けてきてやったり。この辺の逆『ベスト・キッド』的なところがすごく良い。

『チョコレート』っていう映画では黒人を差別してた元刑務官が、自分が刑を執行した黒人受刑者の妻と付き合うようになるけど、あれに似たところもある。異人種間の融和というか。

そしてさらに、アメリカ人の男とはどうあるべきなのか、アメリカ人のアイデンティティとは何なのかを、アジア系のニューカマーであるタオに徹底的に教え込もうとする主人公の姿勢が新しい。

一見すると時代の流れと無関係に存在するような作品なんだけど、テロやアフガン戦争、イラク戦争、そして金融危機とアメリカのビッグスリーの凋落など、アメリカの繁栄にかげりが見えるいまだからこそ、クリント・イーストウッドはこの映画を作ったのではないかと感じた。時代は変容して白人中心のアメリカから、いろんな肌の人によって構成される多民族国家のアメリカ像を描こうとしたんではないか。さらに自動車のビッグスリーはトヨタに食われっぱなしだ。元フォードの従業員の主人公は、息子がトヨタのランドクルーザーに乗りトヨタ車を売って回っているのが癪に触る。息子と関係がうまくいかないことの一因でもありそう。しかし物語の中でウォルターが大切に保管している72年式のクラシックカー、グラン・トリノが大きな役割を果たす。もう一度グラン・トリノのようにアメリカを輝かせよう、そういう意図があるんではないかなと感じた。

ところでこの映画に登場する白人はみんなカトリックなんだけど、ここにも重要なメッセージがあることに見終わってから気がついた。アメリカで主流のエスニックグループはWhite Anglo-Saxon ProtestantのWASPなわけだが、主人公コワルスキーはポーランド系、床屋のおっさんはイタリア系、建設現場のおっさんはアイルランド系。みんな白人ではあってもカトリックで、イギリス系ではないので非主流グループということになる。第二次大戦の前後まではイタリア系やアイルランド系は職に恵まれず、移民してきても大変な生活を強いられていた。それでもアメリカにとけ込んで国の成長を支え、立派なアメリカ人になった。これからはアイルランド系やイタリア系やポーランド系にかぎらず、アジア出身の新しいアメリカ人たちがアメリカを支えるのだ、っていうメッセージを僕は感じ取った。

最後にウォルターは考え得る最善の方法でスーとタオを守る。どんな方法かは見てのお楽しみだが、もうちょっと他に方法はなかったのかと考え込んでしまった。

| @技術/プログラミング

昨日、AmazonのAWSからメールが来てた。英語なので斜め読みしたところ「名前がAWSから "Product Advertising API" に変わるので夜露死苦!」くらいな理解をしてたんだけど、今日届いた日本語のメールを読む限りではAPIが変わるらしい!

  • 今後はAPIを利用するに際し認証が必要になるらしい!
  • 5月11日から3ヶ月を移行期間とし、それ以後は認証付きのリクエストじゃないと受け付けなくなるらしい!
  • つまり、ISBN変換プラグインは動かなくなる!

というわけでちょっろと調べてみた

HMACAuthProcess_You

これまではItemIdの他にAccessKeyIdとAssociateTagとActionを送れば良かったんだけど、今後はAccessKeyIdとActionとTimestampを送る必要があり、ActionとTimestampは "Secret Access Key" でHMAC Calucuration and Encodingして送る必要があるらしい(HMAC calculate and Encodeしたものを "Signature" というらしい)。うへー、なんじゃそれ。

とりあえず参考になりそうな情報をクリップ

新しいISBN変換プラグインが出来たら公開したいと思います。なお、 hash_hmac() というPHP 5.1.2以降で実装された関数を使うので、それ以下のバージョンでは動かなくなりそう。

| @散財

毎朝、起床したらCydiaでソフトウェアのアップデートを確認するのを日課としてるんだけど、今朝見てみたらこんな表示が出てた。

MicrosoftがCydia買収 MicrosoftCydia買収

Cydiaは最近、Cydia Storeをオープンしてこれからというところだったのに、Microsoftに買収されてしまうとは…。

さらに先ほど、SwirlyMMSの開発元、SwirlySpaceからもメールが届いて、こちらもMicrosoftに買収されたそうだ。

SwirlySpaceも買収

なんということだろうか。

ビル・ゲイツは家族にiPhoneを使うことを許さないんじゃなかったのか? それなのにjailbreak環境を買収するとは。

Cydiaのデベロッパーsarukは、すでにMSのなかで働いていて、.NETフレームワークとObjective-Cのコネクターを開発してるそうだ。そのうちWindowsでもiPhoneアプリケーションが開発できるようになるのだろう。WindowsでiPhoneアプリケーションが開発できないのはクソと考えている人達には朗報かもしれないが、warez大好きなWindowsユーザーによってマルウェアがばらまかれるかも知れないし、複雑な心境だ。

時差の影響でアメリカはまだエイプリルフール引きずってます。

| @WWW

host not found

もう一ヶ月以上かな。Tumblrがリニューアルしてから、断続的につながらなくなる。まったくつながらなくなるわけじゃなくて、ときどきつながったりする。

これが不思議なんだけど、Dashboardにつながらないときでもユーザー個別ページにはつながったりする。逆にDashboardにはつながるのにユーザー個別ページに接続できないことも。

ネットワークユーティリテーからPingを送信してみたんだけど、www.tumblr.comは

ping: cannot resolve www.tumblr.com: Unknown host

と表示される。tumblr.comの場合は、

PING tumblr.com (74.54.212.168): 56 data bytes
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=0 ttl=42 time=188.856 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=1 ttl=42 time=187.085 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=2 ttl=42 time=187.617 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=3 ttl=42 time=187.780 ms


--- tumblr.com ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 187.085/187.834/188.856/0.643 ms

ちゃんと通信してるっぽい。

僕はTumblrアディクトじゃないけど、地味にストレスを感じる。同じ症状の人いませんかね?

追記

以前、FONが原因で maps.google.co.jp につながらなかったことがあったので(maps.google.co.jpにアクセス出来ません - アーカイブ: Google マップ 1 | Google グループ)イーサーネットに切り替えてみたけど、こちらも意味がなかった。となるとISPの側で遮断されてるんだろうか?

2009/03/12 追記

どうもブロードバンドモデムを再起動後しばらくはつながるっぽい。やっぱりISP側の問題?