| @技術/プログラミング

 最近ブログをいじってばかりのような気がする(笑)

カテゴリー検索の仕様修正

 カテゴリー検索を行うと、後半部分が重複しているものまで拾い上げられることに気付く。例えば"日記"のカテゴリーを検索すると、"過去の日記"までピックアップされてしまうのだ。

 P_BLOGのフォーラムを見たところ、P_BLOG Project : フォーラム : カテゴリの重複登録というスレッドがあったので、これを参考にcategory.phpに手を入れてみた。真っ白画面になるなよ。

Continue reading...

| @雑談

夕暮れの阿蘇山

 連休ですね。阿蘇はいまバイクの排気音や県外ナンバーの自動車で賑やかです。五月に入るともっと人が来るんだろうなぁ。この写真のがらんとした道路も渋滞してしまいます。スーパーに行くのも大変。

 でも鎌倉とか京都みたいな年中観光客でごった返してるとこに住んでる人ってもっと大変なんだろうなぁ。阿蘇は普段は基本的に寂しいところなので(最近は特に)、年に何度かはこういう風にフィーバーした方が良いのだと思います。

| @技術/プログラミング

 やっぱりタイトルを元に戻してしまった。ブログやホームページのタイトルをちょくちょく変えるのは個人的な美意識に反する──他の方がブログタイトルを変更をなさることを批判するものでは一切ないです──のだけど、我慢できなかった。

 portal shit!という名前は2003年夏前頃から使っているもので、自分の青春時代を象徴する記号のようなものでもある。青春の象徴がshitってのはいささか哀しいものがあるが、そういうネーミングをした過去を消し去ることはできない。腐れ縁というわけです。なるべくトラックバックを送信しないブログ運営を心がけよう(笑)

 ところで技術的な変更も行った。まず、CSSをいじって自己紹介のメニューボックスと写真にわずかなズレがあったのを力業で修正した。そのためMacIEなどでは表示が悲惨な状況になっているであろうことが推察されます。IEはサポートが終了しましたし、OS Xをご利用の方はどうかSafariでご閲覧下さい。9erの方はIntel Macに移行することですしiMacかMac mini買いましょうよ。いままで粘ったんだから十分ですよ。それでPPC+OS XでIntel Macへの移行に頭を抱えてる連中を笑ってやりましょう。ソフトの買い換えコストを最小限に抑えることのできた9erこそ勝ち組です。

 次にRSS BOXを実装した。P_BLOG純正版では物足りなかったので、Standalone Complex : FilesArchves : RSS BOX機能拡張版 20060226版を導入。Viennaで閲覧しているRSSのうちのいくつかを登録してみました。勝手に登録されて気分を害された方は下のSend Commentsよりメールを下さい。Tchüss!

| @読書

 阿部和重の『ニッポニアニッポン』を読了した。

 阿部和重という作家を知ったのは、大学の指導教官にすすめられてである。先生は経済学者だが文学や映画、思想にも造詣が深く、勉強の良くできない僕は経済学の話よりも本や社会現象などの話を先生と良くしていた。

 最初に手に取ったのは『シンセミア』である。先生が本当に面白いからと推薦してくださった。しかし『シンセミア』は阿部和重を読むに際して最初に手に取るべき本ではなかった。あまりにも量がヘヴィーだし、徹底して細部までしつこく書かれた世界観は、その手の本を読み慣れていない人には苦痛でしかない。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

 最近、「俺の携帯(N901iS)って結構写真が綺麗に撮れるかも?」ってことに気づき、携帯電話のカメラを利用する機会が増えた。しかし綺麗に撮れるといってもやはり携帯の付属カメラであり、でかいサイズで撮ってMacで小さなサイズにリサイズしないと見られたもんじゃない。一番大きなサイズで撮影すると当然保存できる枚数が少なくなるわけで、それが不満だった。先日、河原町界隈を散策したときも、保存枚数が少ないことを気にしてあまり写真を撮ることができなかった。

 そういうわけで本日、近所のディスカウントストアでminiSDメモリーカードを購入。N901iSは容量256MBのものまで対応しているのだけど、携帯カメラのために3,480円も出して記憶デバイスを買うのは何だか納得いかなくて、64MB、128MB、256MBの三つの選択肢のなかから128MBの物を選んだ。ハギワラシスコム製で2,480円也。

Continue reading...

| @写真

 昨日の日記。病院で用事を済ませたあと、友人が勤めるレストランでオムライスでも食べようかと熊本市の河原町というところに向かいまして候。熊本以外の人は読んでも面白くないかも知れないけど、「あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ、熊本どこさ、船場さ」の船場町があるところら辺の話です。興味がない人はこの先は読まないでください。

 結局目当ての友人のレストランで食事をするという野望は果たされなかったのだけど、河原町エリアを散歩してまわるのはとても楽しかった。このあたりは旧市街で、古い建物やお寺がたくさん残っている。京都っぽい。しかも路面電車が走っているので、ドイツの街のアルト・シュタット(Alt Stadt)みたいなのだ。

200604161318000.jpg

Continue reading...

| @WWW

 再びSNSの話。

 今日買ったAERAで、SNSの特集をやっていた。韓国とアメリカの例が紹介されていたけど、世界的にSNSは無視できない存在となりつつあるようだ。

 特に韓国での過熱ぶりはすさまじい。人口4800万でありながら、最大手のSNSサイワールドの会員数は1600万人。ネットを扱える層の殆どすべてが利用しているんではないだろうか。

 韓国に特徴的なことは、ネットと実社会が結びついていることだろう。日本の場合、インターネットは基本的に匿名だし、暇つぶしに片手間でやるものというイメージが強いが、韓国ではネットでの動きとリアルスペースでの動きが連動している。前号のAERAでは、一般ユーザーによる投稿型のニュースサイトが活況であると紹介されていた。

Continue reading...