| @WWW

 Twitterとブログでは自分のキャラが違う気がする。Twitterの人達にブログ見られるのが恥ずかしい。多分それはブログでは自分の負の要素ばかりはき出しているからだろう。一方でTwitterでは陽気でアホな自分しか公開してない。

 どちらが本当の自分かといわれても、どちらも自分だとしか言いようがない。

 このへんの折り合いの付け方をもっとうまくなれば、というかTwitterのノリでブログを書ければ、もっと面白いブログになるんだと思う。

追記

 Twitterで本当の自分が分かるのかもしれないとも思った。ブログだけでは分からない本当の自分が、Twitterには現れるから。

 ブログを書いていても、いまいち自分の思い描いてるようなコンテンツにならないなと悩んでいる人は、Twitterをやるとそれまでは見えなかった何かが見えるかもしれない。

| @読書

 『パラダイス鎖国』を読んだ。読みやすい新書で、あっという間に読んでしまった。この本はアスキーから出てるアスキー新書だけど、コンピューターとか技術のみについて述べた本ではなく、日本社会全体について論じた日本論の本だと思う。日本社会を覆う閉塞感を打破するためのヒントがたくさん詰まっていると感じた。

 以下、個人的に興味深かった部分をメモ。興味がある人は是非買って読んでみてください。


日本人の意識の変化と、世界での存在感を薄くする日本

 日本人の海外志向が弱くなった(*1)。映画も音楽も地産地消。

 アメリカ社会での日本に対する印象も変容(ジャッパンバッシング→ジャパンパッシング→ジャッパンナッシング)。

日本メーカーはなぜ失速したか

 日本メーカーの伝統的な戦略は、

  1. 利益よりシェアを追求(*2)
  2. 採算割れの市場でもブランド認知度を高め、「グローバルブランドの確立と維持」

の二つ。

Continue reading...

| @散財

 去年のいまごろ購入した705NK、非常に楽しく使っていたのですが、ジョイスティックが調子悪くなって修理に出したのは先日書いたとおり。

 SoftBankショップから修理完了の電話があり、受け取りに行ってしばらく使ってみたのですが、当然ながらジョイスティックは修理されてるし、なんかイイ。702NKIIはとにかくもっさりですぐ固まるし、電波の掴みは悪いし、電話としての基本的な役割果たせないんじゃね? ってくらいに心許なかったんですけど、それに比べると705NKの軽いこと安定していること。

 でもいろいろいじってるとちょっと様子が異なることに気がつきました。前は入ってなかったテーマとか入ってるような気がする。なんか動作も前に比べてより一層サクサクになってる気がする。

ファームウェアを調べてみた

 ひょっとしてファームウェアが書き換えてあるんじゃないかなと考え、「N73は『*#0000#』と入力するとファームウェアを調べられる」と読んだことがあったので(ぷーくまのハチミツと海外旅行が大好き: N73のファームウェア)、実際に調べてみました。するとご覧の通り。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

ふと思いついたんだけど、ブログにコメントをもらったとき、アドレス欄にTwitterのURIが入れてあれば該当アカウントのアイコンをTwitterから取ってきてコメント欄に表示する、というのはどうだろう。

Twitterを使っていると何らかの発言の横にはユーザーの顔=アイコンが表示されてて当然という気になるので、ブログのコメント欄で顔アイコンがないのは何だか無味乾燥に感じられる。ふぁぼったーでこのようなアイコン表示は実現されているから、やってみようと思えばそんなに苦労せずにできるんじゃないかと思う。

以前、P_BLOGでブログを書いていたmacotoさんのtriflesで元になるアイディアが披露されていた。残念ながらtriflesは閉鎖されてしまい、いまはその記事を参照しているkazさんのJAM LOGでこの技術の概要が確認できる。

しかしこの方法ではブログオーナーのアイコンは本人オリジナルのものが表示できるが、ゲストのアイコンは一種類しか選べず、オーナーとゲストの区別しか行うことは出来ない。Twitterのユーザーアイコンであればそれぞれ個別のものが与えられているので、ゲスト同士のアイコンの区別も可能となる。

WordpressやMovable Type(TypePad)ではこのような技術は採用されているかも知れないが、wordpress.comのアカウント、TypeKeyがないと多分だめだよね?

Twitterならいまウェブ(といってもはてな界隈が中心だけど)で活発に活動している人は必ずアカウントを持っているし、こんな風にOpenID的な使い方が出来ると楽しいと思う。

Reference

| @WWW

 なんか知らない人の日記からリンクされてて、それを読んでみたら上から目線で人を見下したような書き方がしてあってむかついたわー、という話。俺がTwitterについて書いた記事(ことばについて)に言及してるんだけど、言葉の端々から人を小バカにした感じが伝わってきてすごく不愉快だった。

まず短くて修辞的てのが意味不なんだが

こんなことは文章を書いている人たちとか、文学とかいうものをお勉強している人なら、昔からこの問題で苦悶している人たちのことをよく知っているだろう。

ただ、この記事を書いた本人は実感として得ることができたのだから、それは良い経験をしたわけだよね。

 ネガティブコメントとかちょくちょく話題になるけど、なんつーのかな、遠くからぽーんって好き放題書くってのは良いことじゃないね。いや俺もときどき人のブログにTrackback送らずにリンクしててきとーに生意気なこと書いたりするんだけどさ。反面教師になった。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 あまりにも AutoPagerize が便利なので、自分のブログでもAutoPagerizeできるようにしてみた。

 AutoPagerizeに対応させる方法は二つあって、一つはuser.jsに直接SITEINFOを書き込んで対応させる方法。もう一つはAutoPagerizeのMicroformatsをサイト自体に埋め込んで対応させる方法。Web Serviceなど、自分が中身をいじれないサイトはSITEINFOを書いて対応させるしかないけど、自分のブログだったらXHTMLにMicroformatsをちょこちょこっと書き加えることで、閲覧者全員にAutoPagerizeしてもらえるようになる。/index.php/search.php でAutoPagerizeするようにMicroformatsを埋め込んでみた。AutoPagerizeのMicrofarmatsは配布元に記述があるので参照されたし。

 いじるのは /include/fnc_base.inc.php 。 586行目付近の

. '&f='  . $topic_id . '">';

の末尾の部分を削って

. '&f=' . $topic_id;

とし、594行目と604行目をそれぞれ以下のように書き換える。

$flip_link .= '<span class="prev">'.$page_array[$array_key-1]["tag"].'" rel="prev">'.
$flip_link .= '<span class="next">'.$page_array[$array_key+1]["tag"].'" rel="next">'.

 さらに、670行目の <a> タグ内に rel="next" を埋め込んで以下のようにする。

'<a href="./search.php?k=&p='.$cfg['pagemax'].'&c=0&pn=2&d=all" rel="next">'.

 これで fnc_base.inc.php のモディファイは終了。最後に /include/user_include/base_xhtml.inc.php#content 部分を以下のように書き換えれば完了。

<-- Begin #content -->
<div id="content">
{$contents_top}
<div class="autopagerize_page_element">
{$contents}
</div>
<div class="autopagerize_insert_before"></div>
</div>
<!-- End #content -->

 ちなみに、FirefoxじゃなくてSafariでAutoPagerizeしたい人は、 GreaseKit を入れて oAutoPagerize をインストールすると幸せになれます。

加筆修正

 このハックを適用すると、サイト検索をしたときなどに表示されるFlip Linkの表示がおかしくなっていました。587行目の
$tag_array["anchor"] = $pagenumber. '</a>';

$tag_array["anchor"] = '>' .$pagenumber. '</a>';

と書き換えて下さい。

| @WWW

 いまいちTumblrにはまれない。Twitterは四六時中見ていないと気がすまないくらい見ているんだけど、Tumblrは一週間に一度見るか見ないか。なぜか。

 人には二種類あって、TumblrでReblogしまくりたい人と、Flickrに自分で撮影した写真をアップしたい人がいるんじゃないかな。写真に限らずテキストでも、他人が書いた文章をReblogしたい人と、自分の文章を自分のブログに書きたい人に二分されるんじゃないかと。で、わたしは後者に属するのだと思う。おもしろい画像があっても、それをクリップしておこうとまでは思わなくて、精々☆を付けるだけでいい。

 だから自分で撮った写真をFlickrにアップしたり、他人が撮った写真にスターを付けてまわるのは好きなんだけど、Reblogするまでには至らない。著作権がどうこうの前に、性分がTumblrに向いてないんだと思う。ひょっとしたらわたしがナルシストだから、他人の創作物にあまり執着がないのかも知れない。