はてなダイアリーとかはカテゴリーごとにフィードを生成してて便利だと思ったので真似してみました。たとえば category.php?k=映画 にアクセスしたら、映画のフィードだけにアクセスできる。もう金輪際、僕のチラシの裏的雑記で精神的苦痛を被ることはありません! =-o 読みたいカテゴリーのフィードを選択して時間を有効活用してください。
零戦と戦艦大和
零戦と戦艦大和という本を読んだんですけど、これがなかなか面白かったです。一見、軍国主義万歳みたいなタイトルですが、実際はなぜ日本が戦争に負けたのかを識者が座談会形式で討論しています。これがまたとない日本社会論で、『パラダイス鎖国』にも通じる内容でした。
「今日の日本は64年前の日本とは全然違う、いまの日本はあんな無謀な戦争はやらないし、軍国主義は既に過去のものだ」。多くの人がそう思っているんじゃないでしょうか。僕もそう思っていました。でも読めば読むほど、戦時中の日本軍の組織は今日の日本社会と符合する部分が多くてびっくりしました。
以下印象に残った点。
-
戦時中、アメリカの方が戦況は優勢だったのに、アメリカ海軍は26人も指揮官を更迭した。一方で日本海軍はゼロ。敗軍の将に花道を飾らせようと据え置いたりするから、当然また負ける。末端の兵士には厳しかったかも知れないが、上層部には甘い組織だったのではないか?
-
日本軍はカタログ偏重主義で、兵器の開発にもカタログ値が良好であることを望む。しかし本当ならセットで考えなければならない人員の配置・交代など運用方法を軽視するから、零戦や戦艦大和がどれだけ優れていても有効活用できないままに終わってしまう。大和の主砲は世界最強の威力を誇ったが一隻も敵を沈めていない。
-
零戦の成り立ちはまるで日本のガラパゴス携帯のよう。海軍及び軍需産業は多品種少量生産が好きで、部品の標準化などを怠っていた。結果、大量生産ができず、十分な数の兵器を生産することが出来なかった。この伝統は今日の日本の家電メーカーにも脈々と受け継がれている。
-
日本の兵器は零戦など高性能なものもあったが、使いこなすには使い手の熟練が必要だった。対してアメリカは操作が単純で新兵でも簡単に使える兵器を大量生産した。
-
日本の軍人は武士道精神を好んだが、同じ武士道でも戦国時代に書かれた宮本武蔵の『五輪書』と江戸時代中期に書かれた『葉隠』ではまったく定義が異なり、『五輪書』では戦場でいかに敵を倒して生き延びるかが書かれているが、『葉隠』では「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」など、世襲官僚としての処世術が書かれている。後者の美意識を規範にした日本軍は人命を軽視するようになった。
-
誤った武士道の解釈により軍人が防御機構を要望することは恥とされ、零戦の装甲は薄かった。結果多くのベテランパイロットと機体を無駄に失った。
-
アメリカ軍は『プライベートライアン』などで描かれたように行方不明者が出たときに必死に捜索するなど個々の兵士を守ろうとするが(民主主義国家の軍隊)、日本軍は兵士の人命を粗末にあつかった(独裁国家の軍隊)。これが彼我の士気の違いにつながったのではないか?
-
日本軍は一度作戦計画を練ったらそれが完璧だと思い込み、万一作戦がうまくいかなかったときのことを考慮しない傾向にあった。戦艦大和の装甲は世界一だったが、もし装甲が破られたときにどうするか(ダメージコントロール)が不十分だった。
-
戦陣訓で「生きて虜囚の辱めを受けるなかれ」と言われたため日本軍に捕虜は存在しないことになり、万一捕虜になったときにどうするかといったことが兵士に教えられなかった。結果、捕虜になって絶望的な気分になり、アメリカ側に重要な情報を話してしまった将校もいた。
などなど。憲法が変わったり主権が国民に移ったり自衛隊がシビリアンコントロールに置かれるようになったり、外側は戦前から変わったと思うけど、中身があまり変わってないような気がしますね。非常に興味深い本でした。
P_BLOG大改造
P_BLOGをわさわさいじって、Tagを付けられるようにしました。いや正確には前からTag付けられるようになってたんだけど、P_BLOGのTagは「CategoryをTagっぽく使う」っていうコンセプトなので、WordPressとか他のブログツールのTagの概念とちょっと違った。もともとP_BLOGにはTagはなくて、SafariStandのhetimaさんのハックを取り入れてCategoryをTag代わりに使えるようになっていたわけでした。
Tagはいっぱい付けといた方がいいとは思うんだけど、いままでTagをいっぱい付けまくったので数が260個ちかくになってしまって、こうなると逆に目当ての情報にたどり着くのが難しくなった。そういうわけでTagとは別にCategoryによって記事を大まかに分類しておくと便利だなーと思って、ちょちょっといじってみました。
データベースの `p_blog_log` テーブルのこれまでTagとして使っていた `category` フィールドを `tag` という名前にしてしまい、新たに `category` フィールドを作ってphpMyAdminでテキトーに記事にカテゴリーを割り振りました。その後P_BLOG本体のカテゴリーにまつわる部分をごにょごにょと改造して、TagとCategoryの機能を明確に分けました。要するにコピペして変数名や関数名を書き換えただけなんですけどね。
P_BLOGの後継プロジェクトのLoggix含め世の中には優れたブログツールが沢山ありますが、「自分で欲しい機能をどんどん拡張できる」のはオレオレ仕様のこのP_BLOGだけなわけでして、もう開発は終了していますがオレオレ仕様でどんどん進化して行っております :-) なんかもう主客転倒で、P_BLOGをいじる片手間でブログ書いてるような感じです :-P
文章の書き方について
インターネットで文章読んでると、読点の打ちどころが変な人の文章に出会うことありませんか? 僕は結構ある。なんつーか、必要以上に読点打ちまくってる感じの文章。例えばこんなの。
今日は、とてもとても、良い天気でした。
明日も、きっと、晴れるのではないでしょうか?
晴れたら、お弁当をもって、出かけたいものですね。
こういうのすごく冗長に感じる。格助詞や副詞のあとに必ず読点が入れてあるんだけど、必要なくないですか? 読点は本来文章を読みやすくするためのものなのに、逆に読みにくくなってる。
考えてみると、自分自身も子どもの頃は読点を打つのが苦手だった。読書感想文の時間とかマジで憂鬱で、書き出しを
「僕は、『ちび黒サンボ』を読みました」
にすべきか
「僕は『ちび黒サンボ』を読みました」
にすべきかで延々悩んでいたことを思い出します。大学ノートとか、文字の詰め方が自由な用紙に文章を書くときはそんなに悩まないんだけど、原稿用紙の場合は明示的に読点を打たなければならないのでプレッシャーがかかるのだ。
Continue reading...ヤバスクリプト
最近JavaScriptで遊んでます。まだ初歩的なことしかできないんだけど、IE6でアクセスがあった場合、初回と10回目にアラートを出すことにしました。IE6ユーザーのみなさん、うざいでしょう 8-) はやくあんな前近代的ブラウザは捨ててFirefoxをインストールしましょう。
で、今回やったのがjQueryを使って「もっと読む」をかっこよくするっての。P_BLOGでは記事中に <!-- more --> というタグを挿入すると、以後の部分は index.php や category.php では省略され、パーマリンクをクリックしなければ表示されません。長い記事を書くときはトップページが冗長にならないようにこのタグを挿入してたんですけど、AutoPagerizeで閲覧しているときに「もっと読む」をクリックしていちいちパーマリンクを開くのはかったるい。そういうわけであらかじめ全文読み込んで非表示にしておき、jQueryのshowToggleを使ってかっちょいい効果を付けながら展開したり折りたたんだりできるようにしてみました。
今後はしばらくJavaScriptを勉強してブログをもっとうざい感じにしていこうと思います ;-)
追記
うーん、AutoPagerizeで読み込んだ2ページ目以降ではきちんと動いていないっぽい! :-!
App Storeのアプリは安い
Nokiaの携帯にいろいろアプリケーションをインストールしてて気がつくんですけど、Symbian OS向けのシェアウェアはどれも高いです。平気で$29とかします。iPhoneのApp Storeに慣れてるとぼったくりな感じがする。
たとえばお小遣い管理ソフト。App Storeでは無料のものもあるし、中心価格帯も230円から450円ほど。一方で、Nokiaの携帯向けのアプリを紹介しているHandangoを見てみると、安いもので5ドルから。中心価格帯は10ドルから20ドルな感じです。PC/Mac用のシェアウェアの値段を考えてみても、2,000円から4,000円程度が主流でしょうから、App Storeのアプリケーションの値段はかなりお買い得だといえます。
これは多分、Nokiaやコンピューター向けのシェアウェアは、ダウンロードして2週間くらいお試しできるからでしょう。App Storeではお試しが出来ないので、いきなり2,000円とか3,000円とか強気な価格設定にしてもなかなかダウンロードしてもらえない。それでソフトウェアの価格が安くなってるんじゃないかと思います。
アプリの値段は安い方がユーザーとしてはうれしいのでiPhoneのApp Storeの方が利用しやすいとは感じますが、果たしてApp Storeの作者の皆さんは採算取れてるんでしょうか。
TUAWにもこの手の話が載ってて、iPhoneアプリケーションを9.99ドルで売りたいんだったら、お試し用のフリーバージョンを用意した方がいい、って書いてありました。
経済学で言うところのレモンの市場の原理が働いて、粗悪ソフトしかApp Storeに出回らなくなったら嫌ですね。
読書感想文 『パラダイス鎖国』
『パラダイス鎖国』を読んだ。読みやすい新書で、あっという間に読んでしまった。この本はアスキーから出てるアスキー新書だけど、コンピューターとか技術のみについて述べた本ではなく、日本社会全体について論じた日本論の本だと思う。日本社会を覆う閉塞感を打破するためのヒントがたくさん詰まっていると感じた。
以下、個人的に興味深かった部分をメモ。興味がある人は是非買って読んでみてください。
日本人の意識の変化と、世界での存在感を薄くする日本
日本人の海外志向が弱くなった(*1)。映画も音楽も地産地消。
アメリカ社会での日本に対する印象も変容(ジャッパンバッシング→ジャパンパッシング→ジャッパンナッシング)。
日本メーカーはなぜ失速したか
日本メーカーの伝統的な戦略は、
- 利益よりシェアを追求(*2)
- 採算割れの市場でもブランド認知度を高め、「グローバルブランドの確立と維持」
の二つ。
Continue reading...