| @WWW

host not found

もう一ヶ月以上かな。Tumblrがリニューアルしてから、断続的につながらなくなる。まったくつながらなくなるわけじゃなくて、ときどきつながったりする。

これが不思議なんだけど、Dashboardにつながらないときでもユーザー個別ページにはつながったりする。逆にDashboardにはつながるのにユーザー個別ページに接続できないことも。

ネットワークユーティリテーからPingを送信してみたんだけど、www.tumblr.comは

ping: cannot resolve www.tumblr.com: Unknown host

と表示される。tumblr.comの場合は、

PING tumblr.com (74.54.212.168): 56 data bytes
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=0 ttl=42 time=188.856 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=1 ttl=42 time=187.085 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=2 ttl=42 time=187.617 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=3 ttl=42 time=187.780 ms


--- tumblr.com ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 187.085/187.834/188.856/0.643 ms

ちゃんと通信してるっぽい。

僕はTumblrアディクトじゃないけど、地味にストレスを感じる。同じ症状の人いませんかね?

追記

以前、FONが原因で maps.google.co.jp につながらなかったことがあったので(maps.google.co.jpにアクセス出来ません - アーカイブ: Google マップ 1 | Google グループ)イーサーネットに切り替えてみたけど、こちらも意味がなかった。となるとISPの側で遮断されてるんだろうか?

2009/03/12 追記

どうもブロードバンドモデムを再起動後しばらくはつながるっぽい。やっぱりISP側の問題?

| @技術/プログラミング

遅ればせながら、LDRizeMinibufferというGreasemonkeyをFIrefoxに入れてみました。GoogleやTwitterやTumblrの閲覧が劇的に改善されます。いままでメリットが分からず入れてなかったんだけど、アホですね。もっと早くに入れれば良かった。

となると一年前にやったAutoPagerizeのとき同様、P_BLOGでも動くようにしたくなる。というわけで例のごとくMicroformatsをXHTMLに書き加えました。AutoPagerizeの場合は独自規格のMicroformatsでしたが、LDRizeとMinibufferはhAtomという汎用Microformatsに対応しており、他の用途にも御利益のあるものなんだそうです。ありがたやありがたや。

ところで僕は知らなかったんですけど、XHTMLの中にclassって複数書けるんですね。一要素あたり一個しかclass書いちゃいけないと思ってた。アホだ。これまで autopagerize_page_element 専用に <div> を用意してましたが、これはhAtomのhfeedとご一緒してもらい、<div class="hfeed autopagerize_page_element"> としました。無駄な <div> を一個減らせました。

Continue reading...

| @散財

SRさんが一個前の記事のコメント欄で紹介してくれたiPhone 3G のダメダメなところまとめというQ&Aが残念な感じだったので僕なりにAnswerを書いてみます。jailbreakしない、ノーマル状態の現在のiPhoneを想定して答えます。

Q.iPhone本体に、メールは保存できますか?

A.iPhone本体には保存できません。30日で自動的に削除されます。以後は見ることができません。i.softbank.jp は、IMAP(メールはサーバ上で管理)なので、iPhone本体で受信済みでも30日で自動的に削除され見れなくなります。

追記→ ユーザーから不評だったため、30日で自動的に削除されない仕様に改善されたとのこと。

iPhoneにはiPhone用のメールという発想がないです。普通GmailとかISPからもらったメールアドレスとかを使うんじゃない? Gmailやその他のメールは本体に保存されますよ。ただし50件まで。それ以上過去にさかのぼってメールを見たいときはサーバーからダウンロードして閲覧します。つまり電波が届かないところでは直近50件までしか閲覧できません。

Continue reading...

| @旅行/散歩

『悲しきアンコール・ワット』という本を読んだ。

アンコールワットは東南アジアを代表する遺跡だ。僕も去年10月にカンボジアを訪れて圧倒された。石で作られた遺跡の数々のクオリティはとんでもなく高い。是非とも一生に一度は訪れる価値のある場所だと思う。

DSC_4777.JPG

盗掘

カンボジア政府によると、カンボジアにはアンコールワットの他にも仏教やヒンズー教の遺跡が1000ヶ所以上あり、文化財がたくさん残っている。しかし植民地支配や内戦など不幸な歴史が折り重なり合い、盗掘が相次いできたらしい。

古くはタイのアユタヤ朝との戦いに敗れてアンコールワットの美術品が戦利品として持ち去られたし、フランスの植民地支配時代にはアンコールの仏像の美しさに魅せられた不心得なフランス人達が遺跡から仏像を切り取ってフランスに持ち帰るなどした。

第二次大戦後に独立を果たしたものの、貧しさのために盗掘はエスカレートし、内戦期やポル・ポト派が国を支配した時代には公然と文化財がタイへ持ち出され、世界中に密輸された。

1993年にポル・ポト派とフン・セン派で停戦合意し、その後はカンボジアに平和が訪れ、遺跡の盗掘も止むかと思われたが、事態はそう単純ではないようだ。というのも現政権の政府軍は、断続的にポル・ポト派を吸収するかたちで成立しており、軍の要職をポル・ポト派の元幹部が担っているらしい。従って地方によっては政権の力が及ばず、賄賂を握らされた軍人達が盗掘を黙認しているケースもあるそうだ。

DSC_4887.JPG

模造品

知らなかったのだけど、あんまりにも盗掘が多いものだから、カンボジアの遺跡仏像はこっそり模造品とすり替えられているものもあるそうだ。だから僕がアンコールワットなんかで見たもののうちの何割かは模造品だったのかも知れない。

また盗掘のみならず、模造品を本物として輸出する偽物ビジネスも横行しているのだそうだ。模造品製作の技術は遺跡の修復のためにも是非とも伝承していく必要のある技術であり、技術を得た職人達が偽物製作に手を染めたりせず、遺跡の修復だけで食べていけるようになるのが望ましい姿だと思う。

いまでも盗掘に手を染めるカンボジア人には、長期的に考えれば、先祖が残した遺跡を守ることが子や孫達の幸福に繋がることに気付いて欲しい。盗掘で荒らされた遺跡ばかりでは、外国人観光客もやってこなくなる。

そして密輸された遺跡を買ってるヨーロッパやアメリカや日本やシンガポールやタイの金持ち達に言いたい。アンコール遺跡の仏像はあの照りつける太陽の下、あるいは日が沈んだ静かなアンコールワットで見るから素晴らしいのであって、自宅に飾るもんじゃない。金にものを言わせてよその国の国宝級の美術品を自分の手元に置くなんて下品極まりない。

仮に遺跡に設置してある仏像が模造品であったとして、カンボジアの遺跡はカンボジアの太陽の下で、土埃の中で、においの中で見るのが一番だ。少なくとも自分は、夜の闇の中に照らし出されるアンコールワットの彫刻を見て、昔のクメール人達がどんなことを考えていたかが分かったような気がした。

蛇足

カンボジアの話とは直接関係ないのだが、ベトナムについての話が面白かった。カンボジア人はベトナムに対して複雑な感情を持っているらしい。歴史的に大国のベトナムに領土を圧迫されてきた経緯があるし、仏領インドシナだったときには、フランス人は自分たちの下にベトナム人を置き、ベトナム人にカンボジアを統治させたそうだ。

ベトナム戦争終了後に、ポル・ポト率いるカンボジアと統一したベトナムは戦火を交えることになるのだが、ベトナム統一後に取材でホーチミンを訪れた著者(著者の本職はカメラマン)は、ホーチミンと名前を変えられたはずの都市が旧称のサイゴンのまま呼ばれていることを知り驚いたらしい。統一したといっても南ベトナムは南ベトナムであり、住んでいた人達が入れ替わるわけではない。カンボジアに派兵されたベトナム軍は元南ベトナム出身者で構成されていたようで、歴戦のベテランではなく、5万人が亡くなった。ホーチミン市内では物乞いをする手足を失った傷病兵の姿を見かけることがあるが、旧北ベトナムのハノイではそのような姿を見かけることはないのだそうだ。北ベトナムが南ベトナムを支配していた、という構図がかいま見える。

さらに蛇足

この本は2004年の本だが、シェムリアップはかつてのネパールのカトマンズのようにバックパッカーの聖地になっており、アンコールワットの遺跡に登って朝日を眺めながらマリファナを吸うのが彼らにとって最高らしいみたいな記述があった。少なくとも半年前に自分が訪れたシェムリアップは割と安全な観光地で、朝からアンコールワットに登ってマリファナ吸ってたりしたら怒られるんじゃないかな? 欧米人のバックパッカーも多いけど、年寄りの欧米人旅行者の姿も結構目に付いた。そういうわけでちょっと情報が古いというか、現状とは認識が異なっていると思う。いまのカンボジア、少なくともシェムリアップは安全に観光が出来る良いところだと思う。

| @Mac/iPhone

iPhone Battery Charging Screen
Swirly MMS

昨年末にiPhone Dev Teamによってyellowsn0wがリリースされました。yellowsn0wはSIMロックを解除するツールですが、これを適用することでiPhone専用SIMカード(黒SIM)以外にもdocomoのFOMAカードやSoftBankの通常のSIMカード(銀SIM)などが使えるようになります。

僕は海外に行く予定があるわけでもないし、docomoの回線も持っていないのでアンロックすることのメリットはあまりないのですが、jailbreak環境ではSwirlyMMSというアプリケーションがあり、これを使えばiPhoneでMMSを送受信出来るようになります。もちろん黒SIMにはMMSアドレスが発行されていないのでiPhone専用SIMでMMSを利用することは出来ませんが、アンロックして銀SIMを挿せばMMSが利用可能になるわけです。

これまでjailbreakはデメリットの方が多そうで避けてたのですが、MMSが使えて銀SIMに差し替えて使用できるようになるとあれば、メリットの方がデメリットを上回りました。そういうわけでjailbreak初挑戦。QuickPWNを使いましたがあっさり終わりました。

jailbreakのメリットとデメリットをまとめてみます。

メリット

  • SIMロックを解除できる

    docomoのFOMAカードやSoftBankの銀SIMが使えるし、海外では現地のプリペイドSIMを利用できるようになります。ただしdocomoのiモードメールはMMSではないのでFOMAカードを挿してもiモードメールは利用できません(SMSは使えます)。

  • App Storeにないようなアプリケーションを使えるようになる

    今では入手不可能なNetShareと同じ機能を提供してくれるソフトをダウンロード可能です。

  • テーマやSMSの着信音の変更が可能

    充電画面のテーマ変更やロックスクリーン以外でも壁紙を表示したりできるようになります。SMSの着信音も好みの物に変更可能。

  • MMSが使えるようになる

    SwirlyMMSはお世辞にも使いやすいとは言えませんが、MobileMeやメール転送を利用しなくてもプッシュでメールが受け取れるのはやっぱり便利です。携帯電話にはやっぱりMMSは欠かせませんね。

デメリット

Life is beautifulの中島さんは絶対にjailbreakすべきでないって言ってます。曰く「新宿歌舞伎町のマンションの1階の部屋で窓を開けっ放しで女性が一人で眠る」くらい危ないらしいので、女性はjailbreakは控えた方が良さそうです ;-)

それと大事なことを忘れていました。銀SIMで3G通信をした場合のパケット通信料金です。iPhoneはパケットを大食いしますのでパケット定額フルは加入必須でしょう。しかしそもそも銀SIMでsmile.worldに接続して恒久的に定額適用になるのか、という問題があります。現状、銀SIMでsmile.worldに接続してもパケット定額フルが適用されるようですが、SoftBankは当然こういう使い方は認めていないでしょうから、この先どうなるかは分かりません。利用するAPNには注意が必要でしょうね。

| @写真

実は11月の下旬にD90を購入して使っております。無職なのに、しかもこの金融危機下、愚かにも安くはないオモチャを買ってしまいました。いまは反省してます。

Nikon D90

D90です。外観は好きです。

なぜ買い替えたのか?

D40X、軽くて小さくて良いカメラです。しかしちょっと使ってると物足りないところも出てくる。

  1. モーター内蔵レンズでしかAF出来ない。
  2. サブディスプレイがなく、設定ボタンやダイヤルが少ない。ホワイトバランスを瞬時に変更したくても、いちいちメニュー画面を呼び出す必要があってかったるい。
  3. AF測距点が3点しかない。

最近NikonはレンズラインナップのAF-S化を進めているし、SIGMAやTAMRONも超音波モーター内蔵のレンズを続々発表しています。1. の理由で買い替えるのはちょっともったいなかったかもです。でも2. の、設定ボタンが少ないのはどうにも不便だった。AF測距点の数が少ないのもどうしたって不便。そういうわけでこれらが全部解決されて、おまけに動画も撮れるD90に買い替えた次第です。

D90買って満足してるか?

西巌殿寺 / saigandenji temple

暗いところでもわりと粘ります。

うーん、これはビミョー。日陰でもダイナミックレンジっていうんですか? これが広いおかげで白飛びせずに暗部もギリギリまで粘って撮れるんですが、デフォルトの色がおかしいのです。色転びが激しくて、赤みがかったり黄色がかったりする。まるでしょぼい携帯のカメラで撮ったみたいな色になります。これは結構幻滅。2chではRAW現像すればおk、なんてみんな言ってるけど、RAWはファイルサイズでかいから嫌いなんですよね。しかもRAW現像めんどい。LightroomもApertureも持ってないし。

いきなり団子 and so on

微妙に黄色がかってます。

D40Xの色調は僕好みで、JPEG撮って出しでもホワイトバランスさえきちんと条件に合ってれば概ね満足のいく写真が撮れてました(ニコンは塗り絵だ、って言われるけど僕はあのこてこてぎとぎとした感じが好きだったりします)。

結論としては、D90はオススメできませんね。動画はこんにゃくみたいにぷるぷる震えてお遊び程度のものしか撮れませんし、D40/D40X/D60からステップアップあるいはD80から買い替えようと思ってる人はD300かその後継を待った方が良いと思います。

| @散財

 Nokiaの携帯にいろいろアプリケーションをインストールしてて気がつくんですけど、Symbian OS向けのシェアウェアはどれも高いです。平気で$29とかします。iPhoneのApp Storeに慣れてるとぼったくりな感じがする。

お小遣い管理ソフト in App Store

 たとえばお小遣い管理ソフト。App Storeでは無料のものもあるし、中心価格帯も230円から450円ほど。一方で、Nokiaの携帯向けのアプリを紹介しているHandangoを見てみると、安いもので5ドルから。中心価格帯は10ドルから20ドルな感じです。PC/Mac用のシェアウェアの値段を考えてみても、2,000円から4,000円程度が主流でしょうから、App Storeのアプリケーションの値段はかなりお買い得だといえます。

 これは多分、Nokiaやコンピューター向けのシェアウェアは、ダウンロードして2週間くらいお試しできるからでしょう。App Storeではお試しが出来ないので、いきなり2,000円とか3,000円とか強気な価格設定にしてもなかなかダウンロードしてもらえない。それでソフトウェアの価格が安くなってるんじゃないかと思います。

 アプリの値段は安い方がユーザーとしてはうれしいのでiPhoneのApp Storeの方が利用しやすいとは感じますが、果たしてApp Storeの作者の皆さんは採算取れてるんでしょうか。

 TUAWにもこの手の話が載ってて、iPhoneアプリケーションを9.99ドルで売りたいんだったら、お試し用のフリーバージョンを用意した方がいい、って書いてありました。

 経済学で言うところのレモンの市場の原理が働いて、粗悪ソフトしかApp Storeに出回らなくなったら嫌ですね。