| @技術/プログラミング

 やっぱりタイトルを元に戻してしまった。ブログやホームページのタイトルをちょくちょく変えるのは個人的な美意識に反する──他の方がブログタイトルを変更をなさることを批判するものでは一切ないです──のだけど、我慢できなかった。

 portal shit!という名前は2003年夏前頃から使っているもので、自分の青春時代を象徴する記号のようなものでもある。青春の象徴がshitってのはいささか哀しいものがあるが、そういうネーミングをした過去を消し去ることはできない。腐れ縁というわけです。なるべくトラックバックを送信しないブログ運営を心がけよう(笑)

 ところで技術的な変更も行った。まず、CSSをいじって自己紹介のメニューボックスと写真にわずかなズレがあったのを力業で修正した。そのためMacIEなどでは表示が悲惨な状況になっているであろうことが推察されます。IEはサポートが終了しましたし、OS Xをご利用の方はどうかSafariでご閲覧下さい。9erの方はIntel Macに移行することですしiMacかMac mini買いましょうよ。いままで粘ったんだから十分ですよ。それでPPC+OS XでIntel Macへの移行に頭を抱えてる連中を笑ってやりましょう。ソフトの買い換えコストを最小限に抑えることのできた9erこそ勝ち組です。

 次にRSS BOXを実装した。P_BLOG純正版では物足りなかったので、Standalone Complex : FilesArchves : RSS BOX機能拡張版 20060226版を導入。Viennaで閲覧しているRSSのうちのいくつかを登録してみました。勝手に登録されて気分を害された方は下のSend Commentsよりメールを下さい。Tchüss!

| @技術/プログラミング

 ブログの調子が悪い昨今、重い腰を上げてメンテナンスを行ってみた。新しいレンタルサーバーを借りてきて別にP_BLOGを設置し、このブログのDBのバックアップをそちらにインポートしてみたら思いの外うまくいった。これならorz.ne.jpサーバーのDBを一端削除して、新しくデータベースを作ってバックアップファイルを入れ直せばいくつかの問題は解決しそうだと判断した。昨晩このブログが表示されなかったりしたのはそのためです。

 それでトップ画面でRSSボタンが表示されないという現象は解決したのだが、管理画面にログインしにくいという問題は相変わらずで、XML-RPC APIを介してectoから記事投稿という野望も実現できなかった。可能な限りブログ本体やDBをスッカラカンにして再構築したので、これはもういよいよレンタルサーバー側の問題であるような気がしてきた。ectoの利用はともかくログインできないのは困るなぁ。

<追記>

 そういえば先日、ArekorePopupを導入してみた。よそのサイトで見かける度に、「ちょっとカッコイイじゃねぇか」なんて思ってたけど、導入が難しそうな気がして諦めていた。しかし配布サイト(あれこれポップアップ)を覗いてみたら、実は結構簡単。MovableTypeなどと違ってP_BLOGはアーカイブをフォルダ階層で処理しないのが良かった。トップ階層にポンとArekorePopupを置き、P_BLOGの基本 XHTMLに2行書き加えるだけ。これがうざい人はJavaScriptをオフにしてください。

| @WWW

 一度は公開したもののやっぱりぴよってしまって公開を取りやめていた過去に書いた日記の記事を、P_BLOGの記事として投稿しています。いま2003年10月28日から2004年3月26日の分までアップしましたが、この作業、思いの外時間がかかる。もっと早く終わると思ってたのに。何しろ一ヶ月分アップするのに一時間くらいかかる。結構疲れました。

 ところで、なぜ急に再び公開する気になったかというと、まぁいろいろありまして。そもそも前書いた日記を公開したくなかったのは、以前の日記の内容がカスみたいなものだったからということはもちろんなんですが、日記の主要部分が僕の就職活動の進捗状況を記録しており、これがちょっと不味かったのです。というのは、僕がある企業から内定を受け誓約書にハンコを押した後も就職活動を継続していたからです。

 結局病気になったことによって、当該企業で働くという機会は失われてしまいました。先日、採用が保留になっていたものを正式に辞退し、これで晴れて一介のプーとなりました。真性NEETです。そういうわけで、僕がこれまでひた隠しにしてきた“約束違反”を公開できるようになったのでした。え、自意識過剰? 誰もお前のことなんて気にしてない? ごもっともです。

 日記の多くの部分は、いまのブログへの掲載基準を遙かに下回るもので埋め尽くされているのですが(2004年の夏以降の内容は特にひどい)、なかにはハッとする記事もあります。もしこのブログの閲覧者のなかに森井ゴンザレスの生態について興味がおありの方がおられましたら(まぁいないでしょうけど)、本当にどうしようもなく暇なときにでも目を通してみてください。

| @ブログ

 久々にトラックバックが来てたportal shit! : Winny情報流出事件の報道に対する違和感。発信元を覗いてみると、前にも検索エンジン経由で訪れたことのある、大阪府にお住まいのご老体が綴る時事ニュース系のブログだった。ご老体のブログのコメント欄は、「トラックバックありがとうございました」というコメントであふれている。どうやら関連ある記事を発見するやいなや、トラックバックを四方八方に乱射しまくっているようである。そのくせコメントに対する返事はない。つまり飛ばしっぱなしである。

 ページの一番上に書いてあるように、リンク・言及の有無にかかわらずトラックバックは基本的にあらゆるものを受け取るつもりだったんだけど、いざこういう風に無差別乱射的なトラックバックを受け取ってみると良い気持ちはしない。きっとこのご老体は俺のブログなんてこれっぽっちも読んでなくて、"Winny情報流出"という言葉だけしか目にしていないに違いない。これはもうほぼスパムである。

 こういう限りになくスパムに近いグレーゾーンのトラックバックにはどういう風に対応すべきなのか。やはり削除かな。リンク・言及なしトラックバックでも、無差別乱射じゃなくて、的をねらい澄ました&読者のためになるトラックバックなら大歓迎なんだけど。

 いちおうトラックバック返しをしてみるけど、情報リテラシーのない人みたいだから(ホームページの作り方が分からないと嘆いておられる)、読まれやしないんだろうなぁ。

| @映画/ドラマ/テレビ

 大杉漣主演の『ライフ・オン・ザ・ロングボード』を見た。端的に感想を述べるなら、まれに見る駄作である。よって★ゼロ。見る価値なしである。見ようかなと計画していた人は見ない方がよい。時間と金の無駄である。

 もともとあまり邦画は見ない方なのだが、去年『運命じゃない人』を見て以来、邦画にも面白いものがあるからうっかりしてると見逃しちゃうな、と心を入れ替えた。この映画は予告編も面白そうだったしね。さらにDenkikanのフィルターを通してある。Denkikanは社長がすべて試写を見て面白いと思ったものしか上映しないそうだから、駄作に当たることは希である。ところが、この『ライフ・オン・ザ・ロングボード』は見事に期待を裏切ってくれた。

 食品メーカーに勤める主人公は55歳で定年を迎え、若い頃にかじったことがあるサーフィンをやろうと思い立って種子島に向かう。そこで若者や現地の人々と触れ合いながら人生について、家族について見つめ直すという、マンガのような内容の映画である。ぶっちゃけ、この数行の文章を読んだだけでもう十分。あなたは映画館に足を運ぶ必要はない。

Continue reading...

| @WWW

 思うところあって、記事の一人称を徐々に「俺」から「僕」に変更しています。以前書いていた日記の頃から、「僕」という一人称はキザでこっぱずかしいのであまり使わないようにしてきたのですが、しかしだからといって「俺」という一人称が森井ゴンザレスが文章を書くにあたって最適な一人称であるかと考えるとこれまた微妙であり、これからは「僕」という一人称を使うことにしたのでした。

 そもそも森井ゴンザレスは友人や家族など、親しい間柄では当然「俺」を使うのですが、かしこまったときやメールの文章ではほとんど「僕」を使っています。このブログでも、本文では「俺」なのにコメント欄で「僕」になっている記事が結構見つかると思います。で、どちらの一人称が一番素の森井ゴンザレスに近いかといえば、「僕」なのではないかと思うのです。

 「俺」で文章を書くと、どうしても内容が攻撃的になってしまいます。実際の森井ゴンザレスに攻撃的な部分がないとはいいませんが、恐らく、このブログで威勢の良いことを書いているほど現実の森井ゴンザレスは攻撃的ではありません。どちらかといえば森井ゴンザレスは、野山を愛し、酒があまり飲めず、コーヒーには砂糖を入れずにおられない心優しい青年なのです。だから「僕」という一人称を用いた方が、等身大の自分が現れるのではないかなぁと思うのです。

 しかし一人称だけ換えても、過去に書いた記事のトーンまで「僕」という一人称に見合ったマイルドなものになるわけではありません。やはり「俺」という一人称で書かれた文章は相当に攻撃的な内容のはずです。つまり一人称だけ「僕」に変更してしまうと、内容と「僕」という一人称から受ける印象の間に齟齬が生じてしまうわけです。神経質な僕にとってこれは結構気になることなのですが、放置することにします。面倒くさいので(笑)

 そういうわけで、このブログに不都合な点がまた一点増えるわけですが、どうぞご了承下さい。

| @技術/プログラミング

赤丸オンパレード

 ブログが不安定である。一昨日くらいから、真っ白な画面が表示される現象が断続的に発生する。安物レンタルサーバーのせいかと思って他のorz.ne.jpドメインを徘徊してみたが、問題なし。こりゃどうも僕のブログそのものに問題があるくさい。先日P_BLOGをVer.1.1ß7にアップグレードしたのがまずかったのか? Ver.1.1ß6にシステムをダウングレードしてみるも問題は解消せず。エディターをmiからCotEditorへ変更したことが原因なのだろうか? 行末コードはきちんとLFになっているんだが。</p>

 いずれにせ、神経質な人間にとってこういうのは本当に気になって仕方がない。そもそも僕のブログはデータベースに問題があるようで、P_BLOGを最新版にアップグレードするたびにステータス欄はおびただしい数の赤丸で満たされる。これが原因でトップ画面でRSSフィードを示すボタンが表示されない。正直うんざりである。ムーバブルタイプに鞍替えしたろうかな。でもきっと他のブログシステムにコンバートしてもむちゃくちゃに扱ってしまって少なからずトラブルを抱えることになるんだろうけど。

Continue reading...