| @ブログ

 ここ一年くらい、RSS、RSSってどいつもこいつもせからしかー! って発狂したくなりませんか? 俺はなります。My Yahoo! を開くとRSSリーダーの勧誘が表示されて煩わしい。朝日新聞もRSS、FirefoxもRSS、SafariもRSS、ブログも当然RSS配信。もう頭の中がおかしくなりそう。そんなにHTMLで閲覧することは罪なんですか? RSSリーダーつっても要約とか記事タイトルだけしか表示しないじゃないですか。本文はHTMLで見なきゃいけないんでしょ? というわけで俺はアンチRSS主義者でした。

 しかし、今月から携帯をパケット定額にしたことで、RSSに対する見方が大きく変わりました。パケット定額だからパケ代気にしなくて良い→元を取れるように限界までパケット通信したい→暇なときは常にi-mode→しかしHTMLのページは画像があって表示に時間がかかる→そこでRSSリーダーですよ。RSSリーダーでもちゃんとしたものを使えば、タイトルや要約だけじゃなくて全文読めるんです。いままでの俺が間違っていた。ごめんよ、RSS。

 ブログではRSSフィードはデフォですから、出先でブログを読みたいってときはRSSで読むのが最強なんですよね。RSSだと余計な画像は取り込まないので、ストレス感じずに暇つぶしできます。加えて、RSSリーダー使えばニュース読めます。携帯用ニュースサイトってあるけど情報量少ないし、たいてい有料じゃないですか? RSSリーダーで朝日新聞のRSSフィードをひろっとけば、ロハでニュース読めます。結構幸せ。

 パソコンでネットするときはRSSリーダーの必要性はそこまで感じないですが、携帯では是非とも必要なマストアイテムです。携帯の画面は小さいから、文字情報だけ取得するという使い方が一番しっくり来る。携帯キャリアはデフォルトでRSSリーダーを装備するべきだと思う。

自分のブログをRSSリーダーで見てみると、<p>タグを拾ってないじゃないですか。激しく見にくい。P_BLOGでは改行を二回すると自動的に<p>タグを補完してくれるので、ここ数ヶ月のエントリーはいちいち<p>タグを入力してなかったんです。しかしRSSフィードでは<p>を補完してくれないみたい。がーん。気がつけば記事の数が100本超えてるので、いまから全エントリーを調べて修正するのは激しく面倒くさいです。誰か助けて。

| @WWW

 SEOって言葉をご存じですか? Search Engine Optimizationの略ですね。最近ネットを徘徊してるとよくこのSEOって言葉に出くわすんだけど、サーチエンジン対策なんて特に気にしないでも、グーグル先生が勝手にクロールしてくれるんじゃないか、わざわざその手の企業に金を払ってまで対策するなんて勿体ない、なんて思っていた。このブログも”森井ゴンザレス”で検索すればグーグルトップヒットである。

 しかし、よくよく考えてみれば、例えばe-commerceをやってるサイトは競合他社が無数にあるわけで、そんななかありふれた検索ワードで自社サイトを訪れてもらうには確かにSEOが必要である。森井ゴンザレスなんて奇特なHNを使ってるのは俺だけだから、“森井ゴンザレス”でこのサイトがトップヒットするのは当たり前なのだ。例えば靴の通販のサイトなんて無限にあるわけで、“靴”みたいなありふれた言葉で特定のサイトを検索結果のトップに表示させるのは至難の業なのである。

Continue reading...

| @音楽

 日々気温が下がり、人肌恋しい季節がやってきましたね。むかーし日記にも書いたことがあるけど、肌寒い季節におすすめなのがLampというバンド。結構良いです。

 Lampってどんなバンドか? むかし母親を乗せて車を運転していてiPodからLampの曲が流れてきたとき、「あんたいつから山下達郎やら聞くようになったとね?」と言われたことがありますが、このエピソードがうまく彼らの音楽を言い表しています。

 LampはSugabebeやはっぴぃえんどといった70年代の日本のポップや、ソウル、AOR、ボサノヴァ、ソフトロックなどの影響を受けた上質なポップバンドです。3人組で、主に女性ボーカル、ときどき男性ボーカルです。フリーソウルのブラックじゃない部分の影響を強く受けているといって良いでしょう(カーティス・メイフィールドは好きそうですが、カーティス・ブロウは嫌いでしょうね)。

 肌寒くなってきたのでこの人たちのことを思い出しオフィシャルホームページを覗いてみたら、リーダー格の染谷大陽さんが書いてるブログを発見。興味深く読んでしまいました。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 ヤコブ・ニールセンの十箇条に触発されて、昨日複眼中心さんで公開されているplg_pageview-2.0.1.zipというP_BLOG用のプラグインを導入してみた。記事を閲覧回数順に表示するものである。

 しかしうまく機能しない。メニューボックスに「今月の人気10件」と表示されるが、ランキングが生成されない。「一晩待って翌朝起きてみてみたら表示されるかも?」とアホな原始人的思考で一日待ってみたが、相手はプログラム。そういうイキモノみたいな動き方をするはずもない。結局、このプラグインは俺のブログでは使えないようである。Continue reading...

| @WWW

 日曜の夜、一週間に一度鳴るか鳴らないかの携帯電話が鳴った。大学時代の友人からで、GREEをやっていないのかという内容だった。

 GREEが何のことだか分からなかったので調べてみたら、いま流行りのソーシャルネットワークサービス(以下SNSと表記)なのだという。そういや弟がmixiをやっていた。なんでもmixiとGREEが双璧らしい。

 友人は俺に招待して欲しかったようだが、もちろん俺がSNSなんてやってるわけがないので招待できなかった。Continue reading...

| @ブログ

 P_BLOGの作者のkazさんのブログJAM LOGを読んでいてこういうものに出くわした。

  1. No Author Biographies 著者のバイオグラフィーがない
  2. No Author Photo 著者の写真がない
  3. Nondescript Posting Titles 記事のタイトルが説明的でない
  4. Links Don't Say Where They Go リンクが行き先について語っていない
  5. Classic Hits are Buried 「クラシック・ヒット」(昔のいい記事)が埋もれている
  6. The Calendar is the Only Navigation カレンダーが唯一のナビゲーションになっている
  7. Irregular Publishing Frequency 記事公開の頻度がまちまち
  8. Mixing Topics トピックを混ぜている
  9. Forgetting That You Write for Your Future Boss 未来の上司が読むことを忘れている
  10. Having a Domain Name Owned by a Weblog Service ブログサービスが提供するドメイン名を使っている

 ヤコブ・ニールセンというオッサンによると、↑の10箇条に当てはまるとダメなブログなのだそうだ。ヤコブ・ニールセンとはその筋ではカリスマ的な存在らしい。どれどれ、自分のブログでも検証してみよう。

Continue reading...

| @雑談

 今日はこの秋一番の良い天気だった。青く高い空、澄んだ空気、心地よい日射し。こんな日はドライブに出かけたりしている場合ではない。日が昇ってボディーが熱くなる前に、昨日までの雨で汚れた車を洗うのだ。

 十時前に車を洗い終わり、ボンネットを開けてみる。そう言えばアースキットを買ったまま、まだ施工していなかった。天気も良いことだし、オッス、オラ悟空! いっちょやってみっかぁ、というノリでアーシングを施すことにした。用いたのはダイレックスという小ぶりのドンキホーテといった感じのディスカウントストアで買った980円の安物キット。なお、以下の2サイトを参考にさせていただいた。Continue reading...