| @技術/プログラミング

 P_BLOGのカテゴリー検索(category.php)は部分一致検索気味で、例えば"昔の日記"というカテゴリーと"日記"というカテゴリーがあったとするなら、日記のカテゴリーを選択したときに前者まで含まれてしまうのですよね(やっぱりうまくいかないカテゴリー検索)。そういうわけで、後方一致がおきないようにカテゴリー(TAG)をつけるようにしていたのですが、うっかり後方が重複するカテゴリーができてました。"本"と"熊本"です。地名は盲点だった :-!

 しょうがないのでもう一度 category.php いじりにチャレンジしてみました。


//=====================================
// CATEGORY LIST UP QUERY -- HOW?
//=====================================

$patterns = '/(*|+|^|$|?|(|))/';
if (preg_match($patterns, $key)) {
    // (1) Use "LIKE" search
    $listup_query = "BINARY category LIKE '%".$key."%')";
} else {
    // (2) Use MySQL Regular Expression
    $listup_query = "category REGEXP BINARY '^".$key."$|^".$key.",|,".$key.",|,".$key."$|,?".$key.",|,?".$key."$')";
}
Continue reading...

| @技術/プログラミング

 P_BLOGもMovable Typeみたいに記事タイトルだけを列挙したアーカイブリストみたいのがあれば良いなと思っていたんですけど、さっきはてなのP_BLOGリングを覗いていたら、Quanterm OptexというブログでVARSを使ってアーカイブリストを表示するスクリプト(Quanterm Optex : Files : ログの一覧表示)が公開されているのを発見しました。これがめちゃイカス。早速ダウンロードして設置してみました(portal shit! : ARCHIVES)。いやー、スバラシイ :-D

 Quanterm Optexのyuecさんは他にもめちゃくちゃP_BLOGをカスタマイズしていてカッチョイイのですが、パーマリンクのURIをデフォルトの /article.php?id=記事id ではなくて、/article記事id.html となるように改造しておられるため、配布されている log-list.php をそのまま設置しても機能しません。55行目と187行目付近のパーマリンクへのリンク部分を

<a href="/article.php?id='.$row['id'].'">

と書き直す必要があります。あと個人的にデザインはCSSで一括指定したいので一部表示に関わる部分をゴニョゴニョしました。

 このVARSスクリプトはまじでイカスのでP_BLOGユーザーにはオススメです。

| @Mac/iPhone
ATOK 2006 for Mac

 僕は平生ATOK17を使って日本語入力しているのですけど、Justsystemから ATOK 2006 for Mac 体験版試用のお誘いメールが届いていたので、外泊で一時帰宅したのを機にダウンロードしてみました。

 ATOK 2006では「時刻」と入力すれば現在時刻が、「日付」と入力すれば今日の日付が変換候補に出てくるなど、ブログを書くのに便利な機能も追加されております。地味ですが良いですね、この機能。ただKeizoさんの感じ通信で紹介されていたegbridge Universalのタグ入力支援機能のような、HTMLのマークアップまで加勢してくれる機能は備わっておりませんです。やっぱATOKは変換の賢さが売りなんでしょうね。

 僕がATOKのアップグレードに際して気がかりだったのが、旧バージョンの電子辞典機能が使えるかということ。僕が購入したATOK17は電子辞典セットであり、明鏡国語辞典、ジーニアス英和・和英辞典を変更候補ウィンドウで利用することが出来ます。折角10,000円近く出して買ったのだから、アップグレードしたことでこの機能が損なわれたら悔しい。だからといって電子辞典セットのAAA優待版(アップグレード版のこと)を8,400円で買うのも勿体ない気がする。辞書の内容なんて大して更新されてないだろうし。つまりATOKのソフトウェアバージョンだけアップグレードして、電子辞典は古いのが使えれば最高なんですよね。

 ATOKオフィシャルサイトのFAQに旧バージョンの電子辞典が使えるかどうかは明示してなかったのですけど、今回ATOK 2006の体験版を試用してみて旧バージョンの電子辞典が使えることが分かりました。うーん、正直もったいないから広辞苑第六版の電子辞典セットが出るまでATOKのアップグレードは行わないつもりだったけど、ダウンロード版で4,725円、パッケージ版でも5,250円ならAAA版を購入しても良いですね。結構迷います。とりあえず30日間試用してみることにします。

| @音楽

ソニーが新型ウォークマン 「音に絶対の自信」…iPodに挑む

 新型ウォークマンは、ヘッドホンの左右の音を混在させない「クリアステレオ」機能や、周囲の騒音を4分の1に低減する「ノイズキャンセリング」機能を持つ。(中略)同時にパソコンなしでネットからプレーヤーに音楽を取り込むハードディスク内蔵コンポ「ネットジューク」(6万5000〜10万円)も発売する。

(中略)

 松下が9月から発売した「D−snap(ディー・スナップ)」も騒音を抑える機能「騒音キラー」が売り物だ。こちらもパソコンを介さずに音楽を取り込むコンポを展開。両社とも高音質と「パソコン要らず」というアップルの弱点を逆手に取った作戦をとる。─Yahoo!ニュース 産経新聞

 パソコン要らずが長所となるかは果たして疑問です。曲にタグを入力したりジャンル分けしたりなどはパソコンがないととてもじゃないけど出来ません。デジタル音楽の良いところは、コンピューターを介した整理整頓がとても楽ちんなところなのに、その最大のメリットを捨てるなんて。iPodに慣れた多くのユーザーは不便に感じると思うんですよね。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 Future is Nowさんで公開されているplg_aal_recentを使って、プロフィールのページにLast.fmのRSSフィードを拾って最近iTunesで再生した曲を表示するようにしてたんだけど、ここ数日、何も表示されない状態が続いていた。おかしいなぁと思ったら、Last.fmのRSSの仕様が変更されたくさい。

 まずRSSのURLが変更になっていた。これまで http://ws.audioscrobbler.com/rdf/history/(username) だったものが、 http://ws.audioscrobbler.com/1.0/user/(username)/recenttracks.rss に変わったようだ。そういうわけなので早速 /include/user_include/plugins/plg_aal_recent.inc.php をエディターで開いて修正した。修正するのは57行目あたりの $rss_feed

$rss_feed = 'http://ws.audioscrobbler.com/rdf/history/'.$user_name;

$rss_feed = 'http://ws.audioscrobbler.com/1.0/user/' . $user_name . '/recenttracks.rss';

と修正。

Continue reading...

| @雑談

 最近なんでコメント欄を閉じたり体調が悪いと騒ぎ立てたりしていたのかというと、実は精巣腫瘍の救済化学療法二通りをこなしたものの腫瘍マーカーが上昇してしまい、もうすでに怪しいキノコ療法など非科学的な治療法しか残されていない状況に陥ったからなんです。精神的に錯乱状態だったわけです。

 しかし未練がましくて諦めの悪い僕はインターネッツを駆使して日本ではまだあまり行われていない三次化学療法があることを知り、医師に頼んでいまはこの治療を行っています。オキサリプラチンとゲムシタビンという薬の併用療法です。

 精巣腫瘍の治療の鍵を握るのは白金製剤であるシスプラチンやネダプラチンなんですが、これに僕は耐性ができてしまったわけなんですね。シスプラチンやネダプラチンやカルボプラチンといった白金製剤には交差耐性があり、どれか一つが効かなくなると他の薬も効かなくなるんですが、オキサリプラチンという薬は白金製剤でありながら交差耐性がなく、ドイツとギリシャで、シスプラチンに交差耐性を持った人の四割に効果があったという研究報告があります。

 しかしオキサリプラチンを使った治療でも完全寛解する人はごくわずかで、効果のある人でも腫瘍マーカーが下がるだけというのが多いらしいんですが、怪しいキノコ治療をやるよりもましかなと思って治療に臨むことになりました。未知のゾーンの部分が多い治療でリスクも高いのですが頑張ってみようと思います。

 ところで、ノーベル医学生理学賞が発表されました。RNA干渉について発見した方が受賞したんだとか(ノーベル生理学・医学賞、米の2氏に・遺伝子干渉研究で)。実はこのRNA干渉、抗がん剤に対して耐性をもったがん細胞に再び抗がん剤を効くようにする技術の開発に大きく寄与しているらしいんですよね(遺伝子の働き抑え薬効回復 耐性がん治療に新手法)。先月下旬、夕刊でマウス実験が進んでいるという記事を目にし、一筋の希望の光が指したような気がいたしました。僕は初回化学療法であるBEP療法が良く効いたので、シスプラチンがもう一度効くようにできれば、恐らくがんを根治できるんですよね。

 願わくば早くマウス実験が終わり、人間でもRNA干渉を用いた治療が行われるようにならんことを。何年後になるか分からないけど、そのときまで生きながらえていれば、僕は助かるかも知れないのです。国立がんセンターの先生方、頑張ってください。再発で苦しむ多くのがん患者が待っています。

| @料理/食事

 先日みちえさんという、スイス在住でドイツのパンマイスターの資格を持つ方にコメント欄(らいんがるてんよ、お前もか)で教えて頂いたBäckerei Biggiですが、その後行ってきました。パン買ってきました。

 ちゃんと横からナイフを入れて半分に切れるドイツ風のロールパン(ゼンメル)が売ってあり、ハムとチーズを挟んでおいしく頂きました。ドイツパンを売っているお店はライ麦が入っているから云々と色々理屈をつけてやたら強気な値段設定をしていますが、Bäckerei Biggiではそんなこともなく、非常に良心的な価格でパンが売られておりました。

 そうそう、プレッツェル(ブレーツェル)も買いましたが、ドイツ旅行を懐かしく思い出しました。カリカリしてて岩塩が振ってあってドイツの味そのもの。熊本県在住でドイツパンの味に飢えておられる方は行く価値ありです。

 場所は熊本市帯山。日赤のそばで、国体通りからちょっと入ったとこです。車で店の前まで乗り付けるのはちょっと面倒なので、マルキョウというスーパーを目印にしましょう。マルキョウの駐車場を失敬し(スンマセン)、駐車場の裏口から住宅街に抜けられますので、そこから出て三件目です。大きなマンションの脇にぽつんとドイツ国旗が出てて可愛いです。場所が分からないときは電話すると懇切丁寧に教えてくださるでしょう。

Continue reading...