| @雑談

 スターバックス好きですか? 俺は好きです。でも悲しいかな、最寄りのスターバックスまで片道40kmはあるので全然利用してません。今日は毎日スターバックスでエスプレッソドリンクを飲むというスタイリッシュな生活を送っているあなたに耳寄りな情報をお届けします。スターバックスでは本日のコーヒーしか飲まないというあなたには価値のない情報なので、こちらへどうぞ。

 スターバックスではレジでカフェラテなりカプチーノなりを注文して会計し、色の付いたランプの下で飲み物が出てくるのを待ちますよね? そのとき、目の前にある機械に種類があることをあなたはご存じでしたか? 実はスターバックスが採用しているエスプレッソ・マシンには二種類あるのです。一つはラ・マルゾッコ、もう一つはベリシモ。この二つどう違うのかといえば、車に例えるならマニュアル・トランスミッションとオートマチック・トランスミッションくらい違う。

Continue reading...

| @WWW

 先日、oberheimさんからいただいたコメントで初めてモヒカン族(はてなダイアリー - モヒカン族とは)なるものの存在を知ったのだけど、自分にも少し当てはまるところがあるのではないかと思う。W3C勧告原理主義者でもないし、CSS原理主義者でもないのだけど、ていうかこのブログのデザインなんてテンプレートのスタイルシートをちょちょいのちょいといじっただけの大変お粗末なものなのだけど、例えば、ブログタイトルに全角アルファベットを使っているページに遭遇すると残念な気分になる。あとiTunesのsを省略してituneとしている人とか、iPodをi-podと表記している人とか。ituneって「いつね」ですか? なんてつっこみを入れたくなってしまう。性格が悪いのである。

 もちろん、気合い入りまくりの斧振り下ろしまくりのモヒカン族に比べたら、俺なんて大したことなくて、モヒカンチェックなるものでチェックしてみたらイロコイ族だと診断されました(ブログはじめますた:モヒカンチェック)。そりゃそうですよ、W3C勧告原理主義者からしたら推奨されないtarget="_blank"を後ろめたさを感じながらも使い続けていますし、詳細は こちら というようなリンクの張り方もときどきやってしまいます。ちなみに以下診断結果。

Continue reading...

| @雑談

 来週から旅行に出かけるので、その前に血液検査を行った。医者は必要ないと言っていたが、安心して旅行に出かけられるよう大事をとったのだ。検査の結果は、前回上昇傾向にあった腫瘍マーカーが0.1ポイント下がっており一安心。体調の面は問題なかったのだが、帰りの窓口で嫌な気分にさせられた。

 いつもならCTスキャンも行うので、窓口での支払いは15,000円ほどになる。しかし今回は採血をして、医師の診断を受けただけだ。支払いは多くても3,000円くらいだろうと思って自動支払機に診察券を挿入すると、請求額はなんと4,410円。三割負担だから、総額の医療費は13,000円程度になる。信じられますか? ただ血をとって、医者に説明を受けただけですよ?

Continue reading...

| @音楽

ホットスポット
 ドコモがタワレコを買収すると昨日の日経にあった(NTTドコモ、タワーレコードを傘下に)。正直歓迎できない。

 NTTグループといえば、一般名詞を勝手に商標登録してしまうというあくどい企業集団だ。NTTコミュニケーションズは“ホットスポット”を登録してしまったし、ドコモは“フルブラウザ”の登録を申請した。この二つはどう考えても一般名詞である。

 “ホットスポット”の方は結構弊害があり、お陰で他の会社がホットスポットのようなサービスを提供するときは公衆無線LANなどと長ったらしい呼称を使わなければならなくなった。新聞を注意深く読んでみて下さい。その手のサービスのことをホットスポットと呼んだりなんかしてないから。

Continue reading...

| @散財

 熊本市の繁華街にあるベスト電器6FのコンピュータウンMac Landに行ったら、5G iPodの実機がおいてあった。中に入ってた動画を再生してみる。イイ。昨日のkeizoさんのコメントへのレスで「動画再生機能には惹かれない」なんて言いましたが、嘘っぱちでした。薄いのもイイ。俺の持ってる4G iPodの三分の一くらいに感じた。前言撤回、やっぱり5G iPodが欲しい。30GBモデルで34800円かぁ。今日熊本市までの道のりを運転していて、やはり音楽がないのは寂しかった。だからついつい帰り道のためにVince Guaraldi TrioのCDを買ってしまったくらいだ。何とかお金を工面して新しいiPod買いたいな。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

 マウスって、Bluetoothって超絶カイテキ♥などでべた褒めした The Mouse BT ですが、重大な欠点があります。それは、電池が保たないこと。とにかく保ちが悪い。交換して2, 3日でカーソルが暴れ始める。Bluetooth は超絶カイテキだからもう手放せないんですけど、だからといって2, 3日おきにアルカリ電池を買うのはしんどい。充電式の電池を買わないと破産しそうです。

 ところで、さっきコンビニに行って新しい電池を買ったんですが、今回はアルカリ電池でなくて「アルカリを超えた」という触れ込みで売られていたオキシライド乾電池を買ってみました。早速 The Mouse BT に装着してみると、電池を替えたというのにカーソルが暴れる。どうもパワーが有り余ってるみたいです(笑)

The Mouse BT発売元のDVForgeのページを見てみたら、別サイトに飛ばされた。四苦八苦しながら英文を読むと、どうもDVForgeは潰れてしまったらしい。なんということだ。アップルからクレームを付けられたのだろうか? Mighty MouseのBluetooth版が出たらそちらに乗り換えよう。

| @WWW

 SEOって言葉をご存じですか? Search Engine Optimizationの略ですね。最近ネットを徘徊してるとよくこのSEOって言葉に出くわすんだけど、サーチエンジン対策なんて特に気にしないでも、グーグル先生が勝手にクロールしてくれるんじゃないか、わざわざその手の企業に金を払ってまで対策するなんて勿体ない、なんて思っていた。このブログも”森井ゴンザレス”で検索すればグーグルトップヒットである。

 しかし、よくよく考えてみれば、例えばe-commerceをやってるサイトは競合他社が無数にあるわけで、そんななかありふれた検索ワードで自社サイトを訪れてもらうには確かにSEOが必要である。森井ゴンザレスなんて奇特なHNを使ってるのは俺だけだから、“森井ゴンザレス”でこのサイトがトップヒットするのは当たり前なのだ。例えば靴の通販のサイトなんて無限にあるわけで、“靴”みたいなありふれた言葉で特定のサイトを検索結果のトップに表示させるのは至難の業なのである。

Continue reading...