| @映画/ドラマ/テレビ

ホルテンさんのはじめての冒険

評価 : ★★★★☆

ノルウェー映画。監督は『キッチンストーリー』のベント・ハーメル。列車の運転手のホルテンっていうおっさんが定年退職を迎える前後のお話。あんまり期待しないで見に行ったんだけどとても面白かった。

『英国王給仕人に乾杯』同様、『かもめ食堂』とか好きそうな人をターゲットにしてるような邦題だが、かもめ食堂好きが見ても面白いと思わないんじゃないかな。「ホルテンさんのはじめての冒険」みたいなさん付けのタイトルだからなんだかかわいいおっさんを想像するかも知れないけど、実際は愛想の悪いパイプ中毒の変なおっさんの話です。でもとても良かった!

良かった点

まず第一に音楽が良かった。キッチンストーリーもそうなんだけど、この監督は音楽の選曲がいい。エンディングテーマがとても印象に残る。kaadaというアーティストの曲らしい。

第二に、主人公がものを食べたりビールを飲んだりするのがとても良かった。キッチンストーリーでも瓶詰めのニシンや板チョコをうまそうに食べるシーンがあるんだけど、人がものを食べたり飲んだりする映画はとても好きだ。役者がうまそうにものを飲み食いしてるのを見るだけでなんだか元気になる。

第三に、この映画はとてもシュールなストーリーなんだけど、あくまで映像は現実的で、そこのバランスが妙だった。例えば訳わかんなさ具合で言ったら、ミシェル・ゴンドリーの『恋愛睡眠のすすめ』に勝るとも劣らないんだけど、あちらと違って映像自体はCGやアニメや人形劇でお茶を濁すわけではない。硬派に意味不明なんだよな。恋愛睡眠のすすめは夢と現実を行ったり来たりして、特殊効果を多用しすぎ。見てる方は訳分かんなくなる。それに対して本作では脚本やストーリーで意味不明さ、理不尽さを表現してるのが素晴らしい。

「日本」も出てくる

気に入ったのが日本が出てくるシーン。「ニッサンが日本の会社だなんて信じられるか? スウェーデン語ならまだしも」というセリフや、サントリーのウィスキー「響」がスクリーンに映し出されたりする。ちょっとうれしい。

牛乳

それとホルテンやレストランの客がよく牛乳を飲む。ホルテンやその他の登場人物たちは、ペンションでの夕食のとき、レストランでの食事のとき、家に帰ってすぐ何気なく冷蔵庫を開けたとき、牛乳を飲む。あれは何かを示唆しているんだろうか。

「鉄」は万国共通なのか?

冒頭の方で、鉄道運転手が集まってホルテンの退職を祝うパーティーみたいのがあるんだけど、そこでの余興が面白い。汽笛や車内放送の音を聞いてそれが何線のものであるかを当てるというやつ。そう、「鉄」なのだ。ノルウェーにも鉄っちゃんはいるんだなーと興味深かった。

| @雑談

渡辺千賀さんのブログで、シリコンバレーのベンチャーシーンを垣間見ることのできるカリフォルニアの観光スポットが紹介されてた。

朝食はここ、昼食はここ、お茶はここ、という感じでレストランやカフェが4件紹介されてる。シリコンバレーのベンチャーシーンはこういったカフェやレストランで動いてるらしい。自由に使えるWi-Fiがあって、みんなMacBook持ってきて仕事したりしてるんだそう。顔を合わせるうちに意気投合してビジネスの話に発展、みたいな感じだろうか。

で、いいなー、うらやましいなーと思ったのがカフェやレストランの営業時間。平日は朝7時から夜は11時まで開いてたりする。スゲー。

朝早くから開いてるカフェが家の近所にあったら人生楽しいだろうなー、と思う。週末なんかは朝からコーシー飲みに行ったりなんかしてね。うちの近所では喫茶店は早くても10時くらいからしか開かないし、夜は遅くても8時くらいには閉まっちゃう。そもそも近所の喫茶店で食事したりコーヒー飲んだりするっていう習慣がない。(受験で最初に東京に行ったとき、朝からサラリーマンがドトールに吸い込まれていく光景を見たときはビックリした!)

夜遅くまで開いてるカフェは、酒は飲まなくて良いけど夜に人と会いたいってときに行ける場所としても重宝するはず。うちのあたりだとファミレスのJoyfullくらいしかない。さすがにファミレスじゃビジネスの芽は生まれなそう。

いまのシリコンバレーでは、カフェやレストランが社交場になってて、ベンチャーシーンを下支えしてるってのはなんかいい話だと思う。まるで17世紀のイギリスみたいだ。海上保険はエドワード・ロイドっておっさんがやってたコーヒーハウスに起源があるのは知ってますか?

と、ここまで書いたところでこんな話があるのを知った。

リナカフェとか行ったことないしどんなのか分からないけど、ネットのヘビーユーザーのたまり場っぽいものらしい。で、それを山手線の西側に作ろうというのが阿佐ヶ谷ギークハウス計画らしい。なんかやろうという人達が集まって意見交換をしたりする場はきっと時代や洋の東西を問わず必要なんでしょう。日本にもカリフォルニアのベンチャー起業家御用達のカフェみたいなのが出来るといろいろ活気づくんじゃないかなと思った。

| @技術/プログラミング

最近JavaScriptで遊んでます。まだ初歩的なことしかできないんだけど、IE6でアクセスがあった場合、初回と10回目にアラートを出すことにしました。IE6ユーザーのみなさん、うざいでしょう 8-) はやくあんな前近代的ブラウザは捨ててFirefoxをインストールしましょう。

で、今回やったのがjQueryを使って「もっと読む」をかっこよくするっての。P_BLOGでは記事中に <!-- more --> というタグを挿入すると、以後の部分は index.php や category.php では省略され、パーマリンクをクリックしなければ表示されません。長い記事を書くときはトップページが冗長にならないようにこのタグを挿入してたんですけど、AutoPagerizeで閲覧しているときに「もっと読む」をクリックしていちいちパーマリンクを開くのはかったるい。そういうわけであらかじめ全文読み込んで非表示にしておき、jQueryのshowToggleを使ってかっちょいい効果を付けながら展開したり折りたたんだりできるようにしてみました。

今後はしばらくJavaScriptを勉強してブログをもっとうざい感じにしていこうと思います ;-)

追記

うーん、AutoPagerizeで読み込んだ2ページ目以降ではきちんと動いていないっぽい! :-!

| @映画/ドラマ/テレビ

英国王給仕人に乾杯!

評価 : ★★★☆☆</p>

概要

1960年代の共産主義下のチェコスロバキア。再教育施設(刑務所のようなもの)を主人公ヤン・ジーチェが出所するところから物語は始まる。主人公は初老のじいさんで、彼が素晴らしかった自分の過去を振り返るようなかたちでストーリーは進んでいく。レストラン、高級ホテルと、様々な場所で給仕として働いてきたヤンが、戦時中の混乱を経て大富豪になる、というお話。

ヤンは小銭をばらまくことを趣味としている。駅でソーセージ売りをしていたときも、レストランで給仕をしていたときも、高級ホテルで給仕をしていたときも、こっそり小銭をばらまく。どんな名士・金持ちでも、小銭が落ちていると拾わずにはいられない悲しい習性を描く。

金持ち達が食事をするシーンも盛りだくさん。がんなんて怖くないって言ってみんなご馳走を食べる。酒を飲む。

金、食ときたらあとは女。金持ち達は年をとっていても性欲旺盛で、人形みたいにかわいい娼婦達とやりまくる。ヤン自身も安い給仕の給料で女を買う。金で女体盛りやったりする。

タイトルになっている英国王給仕人とはヤンが最後に勤めるプラハ一の高級ホテル、ホテル・パリの給仕長のこと。チェコ語はもちろん、ドイツ語、フランス語、英語、スペイン語、イタリア語、果ては朝鮮語まで話す。イギリス国王がやってきたときにはその給仕を務めたこともある。誇り高き給仕人なのだ。だからズデーデン地方がナチスに併合された後、ドイツ人が店にやって来ても相手にしない。メニューを寄越せとドイツ語で喚いても、「言葉が分かりません」とドイツ語が分からないふりをする。しかし最終的にチェコ全体がドイツに併合された後、ナチスの秘密警察に連行されてしまう。恐らく処刑されてしまったのだろう。このように物語は後半から反ドイツ的な内容になる。

後半には、ドイツ人女優のユリア・イェンチがヤンの妻リーザとして登場する。ナチスがズデーデン地方に攻め込んで、チェコ国内でドイツ人の立場が危うくなってきたときに二人は出会う。街頭でチェコ人にドイツ系の民族衣装である白い靴下を脱がされているところにヤンが通りがかり、彼女を助けるのだ。そこから二人の恋が始まるんだけど、リーザはなかなかヤンと寝ようとしない。アーリア人の純血を守らなければならないと彼女は言う。ヤンはリーザと結婚するために、ナチスによる精液検査を受ける。精子に問題がなければスラブ人でもアーリア人との結婚が許されるのだ。このあたり結構キモい。ドイツの敗戦が濃厚になってくると、優秀なアーリア人を大量生産するため、ヤンがかつて勤めていたユダヤ人経営の娼館を研究所に改装し、ドイツ兵と金髪のドイツ人女性を交配させたりする。ナチスドイツの異常さが際立つ。強烈な皮肉だ。

印象に残ったシーン

物語の要所要所にヴァルデンというユダヤ人の商人が登場する。物語の冒頭、駅でソーセージ売りをしていたヤンが、列車が動き出したせいでお客にお釣りを渡せないシーンがあるんだけど、このときの客がヴァルデン。根っからの商売人で、後に給仕をしているときに再会し、彼の部屋で床に敷き詰められた紙幣を見たことでヤンは金持ちになってやろうと決意する。しかし最後にはナチスドイツに捉えられ、強制収容所に送られてしまう。強制収容所送りの列車の中に偶然彼の姿を見たヤンは、駅で若者が食べていたサンドイッチを奪い取ってヴァルデンに渡そうとする。一生懸命走るのだが届かない。やがて列車は行ってしまった。かつては「内臓料理以外のメインディッシュを全てもってこい」と贅沢三昧を謳歌していたヴァルデンだが、最後には人の食べかけのサンドイッチすら手にすることができなかった。もちろんナチスドイツのせいなんだけど、人生って金だけじゃないと考えさせられる場面だった。

総評

とにかく金銭欲、食欲、性欲についての描写が延々続く。チェコ映画と聞いてオシャレ映画や人形劇を期待して見に行くと激烈に後悔することになりそう。かもめ食堂が好きな人とかはタイトルやポスターに釣られないように。

| @映画/ドラマ/テレビ

ラースと、その彼女

評価 : ★★★★★

あらすじ

ラースは27歳の独身男性で、兄夫婦が暮らす実家のガレージで暮らしている。いつも一人でいるラースのことを心配して、兄の嫁カリンがしきりにラースを食事に誘うのだが、ラースは拒み続ける。職場で同僚の女の子に「相乗りで通勤しない?」と提案されても徹底スルー。そんなある日、ラースの元に大型宅急便が届く。中身は一体…。

ネタバレOpen

総評

見ていて『16歳の合衆国』に似ていると感じた。それもそのはず、ラースを演じたライアン・ゴズリングって『16歳の合衆国』のリーランドじゃん。雰囲気似てるはずだよ。これエヴァンゲリオンとか好きな人が見ても結構面白いと感じるんじゃないかな。

ただ、『16歳の合衆国』に比べたらラストが明るい。何かしらの明るい展開を予測させる終わり方だ。もっと陰鬱で悲劇的な結末が好きな人にはスッキリしないかも知れない。僕自身も、もうちょっと悲しい終わり方でも良かったかなと思う。本編で語られるラースの孤独、悲しみが薄まってしまう。でも良い映画だと思う。

| @映画/ドラマ/テレビ

天国はまだ遠く

評価 : ★★☆☆☆

あらすじ

主人公は日常生活に疲れた若い女性(加藤ローサ)。自殺しようと思って京都の日本海側まで行く。タクシーの運転手に連れてきてもらったうらぶれた民宿で睡眠薬を大量に服用するものの死にきれず、36時間眠っただけで目が覚めてしまった。民宿主人の人柄と山奥の生活で都会にはなかった人間らしい生活を取り戻すのだが…。

良かったところ

チュートリアルの徳井義実が民宿主人をやってるんだけど、良い演技をしていた。本当にああいう人いそうだった。あと徳井が作る料理がうまそうだった。加藤ローサが36時間眠った後に食べる朝食の食べっぷりも良かった。見ている方までお腹空いてくる感じ。天橋立っていうのかな。あの辺の景色もとてもきれいだった。

悪かったところ

民宿主人の過去の話が断片的にしか登場せず、分かりづらかった。なぜ婚約者は自殺したのか、なぜ主人公は都会でやっていた仕事を辞めたのか、その辺が分かりづらかった。

あと主人公の彼氏がキモかった。

総評

人が生きていくためには他の生き物のの命を奪わなきゃいけないとか、そういう描写は良かったが、終わり方が中途半端だし、いまひとつパンチに欠ける。

| @映画/ドラマ/テレビ

『おくりびと』、アカデミー賞取りましたねぇ。僕も見たいと思っていたんですけど、最初に当地で上映されていたときは見逃していて、昨年末にその存在に気付き、隣県まで上映を見に行くかなー、どうしようかなー、遠いよなー、映画見るために片道100km以上も運転するのつらいよなー、と思っておりましたところ、アカデミー賞ノミネートの余波か、一月下旬くらいから各地でリバイバル上映されているようで、熊本でも2月21日からDenkikan/松竹で上映されています。何とか機会を見つけて見に行きたいですね。

たそがれ清兵衛

さて、『おくりびと』の前にアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた日本映画は山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』です。これはブログに個別の感想は書いていませんが、見ていることは見ています。結構時代考証にこだわっていて好きです。(時代劇のリアリティー

残念ながら『たそがれ清兵衛』は受賞ならず、この年の外国語映画賞はフランス語のカナダ映画『みなさん、さようなら』が受賞しました。『みなさん、さようなら』は余命幾ばくかの状態で見たんですけど(死にかけていたときに見た死についての映画)、実際死にかかってる状態のがん患者が見ても共感できる部分はなかったし、「こんなの作り物だよ」という感想しか持たなかったです。こんなんに賞あげるくらいだったら『たそがれ清兵衛』にあげてくれれば良かったのに。文化が違う人達には地味な時代劇の良さはなかなか分かってもらえないのかも知れない。

Continue reading...