| @Mac/iPhone

Wireless Mighty Mouse

 なんの変哲もないWireless Mighty Mouseですが…。

Wireless Might Mouse

 ぶっ壊れました。いや、正確にはぶっ壊してしまいました。スクロールボールの調子が悪くなって、掃除をしたら直るかなと分解したのですが、結局直りませんでした。実はこのWireless Mighty Mouse、三個目です。これまでもスクロールボール不調で2回ほど取り替えてもらいました。

 というわけで急遽マウスを買ったのです。またMighty Mouseを買おうかなとも思いましたが、短期間でスクロールボールが使い物にならなくなることは目に見えているし、でもBluetooth対応マウスは少ないしで、割と悩みました。そんなときにEngadgetのLogitechからBluetooth版 MX-Rマウスという記事を読んで、LogicoolのMX Revolutionに決定しました。マウスがないとすごく不便なので、Engadgetの記事の詳細は読まず、急いで決めた次第です。

Continue reading...

| @散財

――通話プランはどうなりますか。

 「そのあたりはまた今度お話しします。ただ、基本的にはホワイトプランにするつもりです」

――データプランは。

 「データに関してはスマートフォン料金プランを適用する準備をしています」

 残念ながら、料金プランの予想は当たってしまったっぽい。AT&Tは$10ほどiPhone 3G向けの料金プランを値上げして最安プランを$69.99とするらしいですが(AT&T talks iPhone 3G plans, apps - The Unofficial Apple Weblog (TUAW))、日本では一万円を超えてしまいそう。

Continue reading...

| @散財

200806100508.jpg
iPhone 3G is finally official, starts at $199, available July 11th - Engadget

 3G iPhone、予想外れまくりで随分買いやすい価格設定でしたね。8GBモデルが$199、16GBモデルが$299。日本での価格は発表されてませんが、24,800円と36,800円くらいかな?(どうせレートをそのまま反映した価格設定にはならないですよね)

 あとは通信料金ですが、いくらになることやら。

iPhone 3Gは日本では7月11日に発売となります。販売条件等については、後日あらためてお知らせいたします。

 詳細を待つことにしましょう。

 あと一ヶ月待ち遠しいですね。あんまり料金プランが高かったら買えないけど、8,000円くらいだったら買う!

| @散財

iPhone

 iPhone、SoftBankから発売されると発表されましたね。僕も去年の一月、病院のベッドの中でスティーブ・ジョブズのKeynoteを見たときからずーっとiPhone欲しいと思っていたんですけど、実際発表されるとなんかあまり欲しくなくなってきたかも。端末価格も料金プランも高くなりそうだし、結局、初代iPhoneを1,000ドル出してアメリカから取り寄せたようなお金持ち(あるいはモバイルガジェットキ○ガイ)しか所有できない贅沢品かなー、と思います。ちょっとお金のことを考えてみます。

本体価格

 アメリカでの販売価格をそのまま円に直して売られるならいいですけど、そうは問屋が卸さない。ヨーロッパで売られている現行iPhoneの値段を参考に3G iPhoneの本体価格を考えてみましょう。ドイツのアップルストアでiPhoneの8GBモデルが€399、16GBモデルが€499(Apple Store (Deutschland) - iPhone)。3G iPhoneでは本体メモリサイズがアップして16GB、32GBになったとして、この価格体系をそのまま適用すると、だいたい16GBモデルが69,800円、32GBモデルが84,800円になるのではないかと考えられます。

Continue reading...

| @旅行/散歩

JEXの登場半券

 先日JEX(JALの子会社)の飛行機に乗ったら随分サービスが簡略化されていてビックリした。

  1. 手荷物の受け取り確認

     搭乗時に預けた手荷物の受け取り確認が乗客が自分自身で行う方式に変わっていた。以前は到着出口で地上職員が受取証と荷物の照合を行っていたが、これが無くなった。

  2. 機内での新聞サービスがなくなった
  3. 機内サービスのコーヒーがインスタントコーヒーに

     以前はドリップコーヒーがサービスされていたが、どうやらインスタントに変わった模様。紙コップとインスタントコーヒーの粉が渡されるわけではなく、客室乗務員がポットから注いでくれるわけだが、あの味は紛れもないインスタント。

 JEXに乗った一週間後にANAの飛行機に乗ったら、ANAではこれらのサービスは維持されていた。JAL便にはしばらく乗っていないのでJALの機内サービスがいまどんな感じかは分からないが、JEXでは相当コストカットが押し進められているみたいだ。

Continue reading...

| @WWW

 ここ数日Twitter調子悪いですね。過去ログがたどれないのは不便極まりない。

 そんななか気付いたんですが、Movatwitterだと過去ログたどれて(設定でログ共有機能をオンにしておく必要あり)、しかもhtmlにMicroformatsが埋め込んであるようで、AutoPagerizeできます。↑はSafari + GreaseKit + oAutoPagerize + SafariStand + オレオレCSSでAutoPagerizeしてる様子です。

 CSS書くのがめんどい人は別に書かなくてもいいでしょう。俺はちょこちょこっと書きました。そんでmovatwitter.jpにだけ適用するようにSafariStandのSite Alternation機能を利用。FirefoxでもStylishアドオンで同じこと可能です。

 いずれTwitter本体のPaginationも復活するでしょうが、以下にサンプルCSSを貼り付けておきますので真似してみる人はどうぞ。Enjoy!

Gon The AutoPagerize Addict

Continue reading...

| @技術/プログラミング

ふと思いついたんだけど、ブログにコメントをもらったとき、アドレス欄にTwitterのURIが入れてあれば該当アカウントのアイコンをTwitterから取ってきてコメント欄に表示する、というのはどうだろう。

Twitterを使っていると何らかの発言の横にはユーザーの顔=アイコンが表示されてて当然という気になるので、ブログのコメント欄で顔アイコンがないのは何だか無味乾燥に感じられる。ふぁぼったーでこのようなアイコン表示は実現されているから、やってみようと思えばそんなに苦労せずにできるんじゃないかと思う。

以前、P_BLOGでブログを書いていたmacotoさんのtriflesで元になるアイディアが披露されていた。残念ながらtriflesは閉鎖されてしまい、いまはその記事を参照しているkazさんのJAM LOGでこの技術の概要が確認できる。

しかしこの方法ではブログオーナーのアイコンは本人オリジナルのものが表示できるが、ゲストのアイコンは一種類しか選べず、オーナーとゲストの区別しか行うことは出来ない。Twitterのユーザーアイコンであればそれぞれ個別のものが与えられているので、ゲスト同士のアイコンの区別も可能となる。

WordpressやMovable Type(TypePad)ではこのような技術は採用されているかも知れないが、wordpress.comのアカウント、TypeKeyがないと多分だめだよね?

Twitterならいまウェブ(といってもはてな界隈が中心だけど)で活発に活動している人は必ずアカウントを持っているし、こんな風にOpenID的な使い方が出来ると楽しいと思う。

Reference