| @WWW

マイコミジャーナルにTumblrの紹介記事が掲載されたらしい。しかし内容がピント外れ気味らしく、ちょっと違うんじゃね、という意見がリブログされてるのをDashboardで読んだ。

僕もマイコミジャーナルの当該連載記事を読みにいったんですけど、2年前にTwitterとTumblrが紹介され始めた頃によく読んだ記事とさほど内容は変わらない感じで、これじゃTumblrの楽しさは伝わらんだろうなーと思いました。

かくいう自分自身、ほんのひと月前までTumblrの面白さは分かってなかった。とにかくキモなのは、Firefox + Greasemonkey + AutoPagerize + Minibuffer + LDRize + Tomblooが必須だということです。これらのツールについて触れてなかったらTumblrを紹介したことにはならないんじゃないかな。Tumblrの中の人は想定してなかっただろうけど、これらのAdd-on、Greasemonkeyスクリプトが無かったら、Tumblrの性格はまったく違っていたものになったと思う。少なくとも僕にとってはそう。ユーザーサイドのハックやツールがウェブサービスを規定する例の典型だと思う。

Tumblrは何が面白いのか?

僕は最初Tumblrを始めた頃は、画像をポストしたりポエムを書いたりしてたんですけど、これはいま思うと使い方間違ってたと思う。Tumblrはポエムを綴る場じゃなくて、人をフォローして「Dashboardを掘る場」なんですよね。

これも最近Dashboardで読んだんですけど、こういう記事があった。

tumblrの凄いのはfollow。followは情報ではなく、人に対しての行為。ブログをRSSリーダーに登録する行為に似ているのですが、ブログは前述のようにインプット・消化・アウトプットの一連の流れの結果がRSSに出力されるわけですが、tumblrはひたすらインプット。入力情報だけになっているのが特徴。

だからDashboardには私がfollowしているエージェント(笑)からの秘密情報がタップリ流れてくるのです。エロ画像から世界情勢まで、それはもう幅広いです。スポーツ新聞や夕刊紙なんてメじゃないです。

tumblr:情報過多で情報発信とのバランスシートが崩れてる ([の] のまのしわざ)

最後の スポーツ新聞や夕刊紙なんてメじゃないです ってところがこの文章のキモですね。はっきり言って、書店に並んでる雑誌とかつまんないと感じられるくらい、Tumblrは圧倒的な質と量の情報を浴びることが出来る。北朝鮮のミサイル関連だったら、誰かがその道の専門家のブログから引用してきた文章を、NHKの速報を見ながら読むことができる。雑誌だったら数日から一週間経ってからしかフォローできない内容を、Tumblrはリアルタイムでフォローしてくれるのです。ここが凄い。

Tumblrはネット全体を対象にしたふぁぼったーのようなもの

ある程度Twitterを使ってる人なら分かると思うけど、Twitterはポストするだけじゃなく、スターを付ける(ふぁぼる)という行為も楽しいんですよね。DJがレコードを掘るのに近い感覚。「こんな面白いポスト見つけてきたぜー」っていうの。この対象をWeb全体に拡張したのがTumblrだと僕は思ってます。

そう、最近つくづく思うことなんですけど、Tumblrはインターネット全体を対象にしたふぁぼったーなんですよね。ブログなどウェブコンテンツのキモの部分を引用してきて、「ほれどうだ!」とDashboardに投げかける。それをReblogするのはTwitterでスター付ける(ふぁぼる)のに似た感覚。「あ、これいい」という賛意を示す感覚で僕はReblogしてます。

だからむかし TumblrにReblogする人って後から見直すのかね みたいな記事を書いたけど、これは的外れなわけですね。一ヶ月ほどどっぷり浸かってみて得られた結論だけど、Tumblrは情報をクリップしといてアーカイブする場所じゃない。刹那的にどんどん情報を浴びまくる場所ですね。

尽きることのないネタの宝庫

とにかく、面白い情報をReblogしてる人をFollowすれば、ロシアのフリーダムな掲示板にポストされてるポルノ画像から政界や芸能界の裏話、最新のニュース、Wikipediaのマニアックな部分の記述など、ネタがザクザク出てくる。僕は一時期はTwitterにハマってましたけど、いまはすっかりTumblrアディクトです。

決して万人にはお勧めしません。時間を無駄に過ごすことが怖くない人だけ、Tumblr始めてみてください。これまでになかったウェブの世界が眼前に広がります。

| @ブログ

CSS書き直した。

gygrb

space

透過pngをいっぱい使ったのでIE6では酷いことになってると思う。というか、CrossOver MacのIE6ではとんでもないことになってた。でもそういうのもひっくるめてインターネットだと思う。そういうわけでまだIE6を使っている人はFirefoxGoogle Chromeをダウンロードしましょう。

創意工夫点

:before と :after を使って、画像を使わずに記事タイトル横にサークルを表示するようにしてみた。あと、blockquoteでも同様に “ と ” を表示するようにした。頑張れば画像を使わなくても粘れることが分かった。

サイドバーを消してwidthを1024pxにしたことも新しい試み。最近はiPhoneの影響か、サイドバーを表示しないサイトが増えてる。代わりにフッターにナビゲーションっぽいのを配置するのが流行りっぽいのでそれっぽくしてみた。

space footer

↑の通り、ランダムで一枚Flickrの写真を表示するんだけど、結構懐かしい写真が表示されたりして、自分でブログを読むのが楽しくなる。撮った写真はアップロードしておくもんですな。

| @WWW

MinibufferとLDRizeのおかげで超絶インターネットが快適になったので、最近はTumblrにハマってます。アカウント作ってから2年くらいになるんだけど、これまではあまり積極的には使ってなかった。気になる情報を見かけたときにテキトーにクリップするとか。人がReblogしたものをReblogするってことなんてなかった。FollowしてるのもTwitterで知った有名人を数人くらい、みたいな感じだったし。面白さが分かったのは大量にReblogしまくる人をFollowしてから。そしたらどんどんDashboardに情報が流れてくるようになって、退屈しなくなった!

Tumblrで j k t を連打しながら思ったんだけど、Tumblrはすごく雑誌に似ていると思った。

ネットが雑誌から読者のカネと時間を奪ってる、みたいな話はよく聞く。でもふつーにブログ読んだり書いたりネットで買い物したりってのは、雑誌読むのとはちょっと違う。雑誌を読むより能動的っていうか。こちらから知りたい情報を検索して絞り込んでいかないといけない。だからネットサーフィンって楽しいんだけど疲れるんだよね。

Tumblrが一般のネットサーフィンと違うところは、だらーっとできるところ。自分がらどっかよそのサイトに出かけていってReblogしてくるっていう一次リブロガーなら別だけど、僕とかは専ら誰かがReblogしたものをDashboardからReblogする二次リブロガーだから、ひたすら頭を空っぽにして写真を眺めたり文章の断片を読んだりできる。で、この感覚が雑誌読んでるのにとても近い。

むかしrelaxって雑誌が好きで結構読んでたんだけど、この雑誌には写真とかも結構載ってて、変わった建物の写真とか見てた。自分がおっさんになったこともあって雑誌は全然買わなくなったから、雑誌で建物の写真とか見る機会が減った。建物の写真を見ることは好きは好きなんだけど、自分から建築雑誌を買ってきて読んだりするレベルじゃない。いつも読んでる雑誌とかに載ってたらパラパラ眺めるくらいで十分なわけだ。relaxを読んでるときはそんな感じでテキトーに建物の写真を見てたのに、relaxがなくなってからはそういうことがなくなった。でも潜在的にはたまには建築物の写真見たい、って思ってたわけ。

Tumblrではときどき外国の変わった建物の写真がReblogされて流れてくる。この感じがとても雑誌読んでた頃に近いと感じた。自分から探しにいくほどじゃないんだけど、誰かがかっこいいと思ってReblogしたものを眺めるっていうのがとてもいい感じなんだ。

むかしは夜寝る前とか休みの日の午前中とか、ベッドの中でもぞもぞしながら雑誌を読んでたんだけど、いまは枕元に雑誌を置いとくってことを全然しなくなった。いま布団の中でもぞもぞするときは、iPhoneでTwitter見たりByline(iPhone app)でフィードをチェックしたり、TumblrのDashboardを眺めたり。雑誌を開くなんてことはまずない。

なんかもう、雑誌は死んだなぁって思う。自分が年を取って情報感度が低下してるってこともあると思うけど、本屋に行っても読みたいと思える雑誌がほとんどない。雑誌は新幹線や飛行機みたいな携帯が使えない長距離移動時のお供とか、ファッションカタログや業界の専門誌としてしか生きていく道はないんじゃないかな。ライフスタイル誌みたいのはどんどんダメになっていく気がする。

途中からTumblrの話から雑誌の話になっちゃったけど、Tumblrにハマって感じたことでした。それではDashboardに戻ります。

| @ブログ

そういえば2ヶ月くらい前からreCAPTCHAを使うようにしてみたんですけど、これが見かけ倒しで全然動いていない :-! ぶっちゃけるとこれをスルーしてもコメントできちゃいます。ちなみにreCAPTCHAとは何かというと、画像認証システムですね。スパムbotとかを排除するための機構で、Twitterのサインアップ画面でも採用されてますね。画像認証システムはいろいろありますけど、reCAPTCHAが他と違うのは本のテキストの読み取り判定精度の向上にも貢献できるところ。くわしくはこちらなどをご覧下さい。

あとこれ、ブログシステムに依存しないタイプのサービスなのが凄いですね。自前で判定用の画像生成したりする必要ない。僕のスキル不足のせいで残念ながらきちんと動いてくれてないんですけど、かなり便利なサービスだと思います。

| @ブログ

 最近、古い記事にコメントをもらうことが多い。一度、記事公開後2年くらい経過したP_BLOG関連の記事にとても参考になるコメントをもらったことがあったけど、そういう例外を除いて基本的に的外れなコメントや、記事が書かれた日付や前後の記事を読まずに思いつきで好き放題書かれたタイプのものが多い。こういうコメントの主はだいたいまともにレスを付けても書きっぱなしで返信を確認しに来ない人が多いし、匿名で好き放題書かれるコメントってのはなかなかイライラする。そういうわけで公開してから60日間が経過した記事のコメント欄は閉鎖することにした。どうしても反論や突っ込みを入れたいときはForumに書いてもらうか、トラックバックを下さい。

| @WWW

以前、ブログを始めた本当の理由というエントリで、このブログは就活の為にやっていると書いたけど、最近実は役に立たないんではないかと思い始めた。

BLOG15.NET : やっぱりブログは就活には役立たないかも

 わたしは学生こそ、学校で勉強したこととか、就職活動の状況についてブログに書くことは意義があると思うけどな。あまり個人を特定されそうなことをブログに書くとまずいかなとは思うけど、ブログに就職活動での出来事を書いていくのは無意味なことではないと思う。

 面接の内容を反芻したり、説明会で聞いたことを書き留めておくと、記憶の定着率が違う。面接で厳しい質問をされて困ったときのことをブログに書き留め反省点をまとめておくことは、次回の面接の助けになるだろう。

 学校の勉強でも同じだ。わたしは学生時代にウェブに日記を書いていたのだが、授業で聞いた内容を日記に簡単にまとめていた科目の講義内容は結構良く覚えている。

 これは本や映画についても言えることで、わたしが映画や本の感想をできるだけブログに書き留めておこうとするのは、読んだり見たり聞いたりした内容を忘れないためである。

 最近、「ブログにアクセスが少なくて寂しいなぁ、アルファブロガー羨ましいぁコンチクショウ」というような議論がリンク先のブログに端を発して繰り広げられているみたいだけど、まずは人を集めるよりも、将来の自分のために記事を書いていくことが大事なんじゃないかな。わたしのブログもアクセス少ないけど、将来自分で見返して楽しむために書いてるからそれで良いと思ってる。

追記

 よく読み返したら、大学の講義にしろ就職活動にしろ、「復習が大事」ということですな。当たり前すぎるなー。なんかアホっぽい。

| @ブログ

 昨日、ついったーにこんなことtwitした。

なんだか最近ネットに飽きてきた。

Twitterにハマる→ブログに飽きる→Twitter重杉→Twitterにも飽きる、という流れ。

ブログ閉じてはてなダイアリーでも始めようかな。

なんというか、ネットに駄文を綴る行為に飽きたのかも知れない。

 そうなんだよ、最近ちょっとブログとかネットに飽きてきたんだよ。なんつーの、チラシの裏的なことを書かないようにしよう、って心がけてたら、なんだか全然書くことなくなってしまって。よくよく考えてみたら、僕にはそんなに人を引きつけるようなネタってないんですよね。

 そんななか、はてブのホッテントリ経由で発見したこちらのダイアリーが面白かった。

 映画や本の感想が主体の日記なんだけど、こうなんつーか、グルーヴ感があって、読んでて楽しい。じっさいページビューも100万突破。僕も肩肘張らずに思ったことを綴ろうかな、日記として。日記って文章書くのうまい人が書くと十分面白いんだよね。僕が書いても面白いかどうか分からんけど。