| @Mac/iPhone

iPhone を買い換えた。 14 Pro → 17 Pro 。カメラの出っ張り面積がでかくなり、横にボタンが増え、 iPhone でも Apple Intelligence が使えるようになり、充電が USB-C ケーブルになった( MagSafe を使うのでケーブルで充電することはほぼないが)。

iPhone 17 Pro の感想はごまんとネットにあるので買い換えて困ったこと、特に CarPlay について書く。

うちの車は 2020 年に買った Jeep の Compass で、 CarPlay に対応している。もうちょいあとのモデルだと車側のジャックは USB-C になるが、うちのはまだ USB-A 。これまでは USB-A → Lightning ケーブルで問題なくカーナビに接続して CarPlay を使えていた。

iPhone 17 Pro になったので、家に適当にあった USB-C → USB-A ケーブル(リズムのハンディファンについてきたもの)を使ってみたところ、充電はされるがカーナビ側から iPhone が認識されない。

NIKON Z6 を買ったときに同梱されていた USB-C → USB-A ケーブルを使ったところ、カーナビから認識はされるが 10 秒ほどで接続が切れる。 CarPlay 側の解像度も低くて嫌な感じ。

これはきっと転送速度が不足しているのだろうと、 USB 3.0 に対応した Anker の USB-C → USB-A ケーブルを買って試してみた。転送速度は 5Gbps なので速度不足になることはないだろうと思っていたが、 Z6 の付属ケーブルに比べれば多少長く接続されるものの、 20 秒もすると接続が切れてしまう。

ここに来て ChatGPT に相談すると、 USB 3.0 はカーナビのチップが認識できずハンドシェイクで失敗している可能性があるので、 USB 2.0 対応で転送速度が 480Mbps 、 Anker などの信頼できるメーカーのものを買えとアドバイスされた。

4 回目のチャレンジで Anker の高性能すぎない 480Mbps の転送速度に対応した USB-C → USB-A ケーブルを買ってみたところ、これまでで一番長く接続が維持されたが、それでも時々接続が切れて不安定になる。 USB-C ケーブルは端子が同じでも品質・規格が同じとは限らず、地獄のような状況だと思い知らされた。ハイスペックなものを買えばいいという訳ではないというのが何より地獄。これだったら MFi 認証が必要な Lightning ケーブルの方が品質が安定していてマシではないか。

「車自体を買い換えないともう CarPlay は使えないのかなぁ、 iPhone のために車買い換えるとかどんだけアホなんだ」と諦めかけていた日にぼーっと Instagram を見ていると、自分の検索履歴を知っているのか、広告で CarPlay を無線接続できる機器が出てきた。最近の新しい車は CarPlay の無線接続に対応しているらしいが、旧型の車のカーナビでも無線接続できるデバイスがあるようだ。その製品は Ottocast MINI Slim という製品で、 Amazon で 6999 円で売られていたので購入してみた。

Ottocast MINI Slim

Amazon のレビューでわずかに遅延すると書かれていた。確かに有線接続に比べたら遅延するが、ブチブチ接続が切れるよりも遙かにまし。何より CarPlay が無線で使えることがこんなに便利だとは思わなかった。車に乗って iPhone をケーブルで接続して、とやらなくても勝手にカーナビに接続されて CarPlay の画面になる。ちまちま乗り降りして買い物して回るときなど煩わしかったが、ケーブルの抜き差しが不要になってとても便利。しかもとっても小さくて邪魔にならない。これは買ってよかった。

Instagram にターゲティングされて広告を出されるのムカつくと思っていたが(メンタル病んだ中年男性向けのセラピーアプリの広告がやたら表示される)、今回ばかりは便利だった。

| @Mac/iPhone

ossan.fm playing in Castro, a CarPlay podcast client

(※タイトルは ChatGPT に考えてもらいました)

Apple CarPlay はとてもよくできたサービスだと思うけど、ネットであまり使っている情報を見かけない。自分の観測範囲が狭いだけかもしれないが、デジタルガジェット好きな人が大抵東京近辺に住んでて車を運転する習慣がないからではないかと思っている。なので今日は CarPlay の便利さについて書いてみたい。

自分は 3 年前のハワイ旅行でレンタカーで使った CarPlay に衝撃を受けて車を買い換えることにした。

いまも車の純正カーナビは使っておらず、車を運転するときは CarPlay で Apple マップか Google マップを使っている。ナビゲーションはもちろんのこと、届いたメッセージを読み上げてくれたり、音声入力で返信したり、 Hey Siri できたり、電話をかけたり受けたりできる。もちろん音楽や Podcast も聴ける。運転中に iPhone でしたいようなことが大抵できるようになってる。車に純正で付いてるカーナビだと精々 Bluetooth で iPhone につながってハンズフリー通話したり音楽を再生したりくらいしかできないが、 CarPlay を使うと車が iPhone の外付けデバイス的な感じになる。

CarPlay のなかでも Apple マップがめちゃくちゃよくできてて、例えば休みの日に 11 時からショッピングセンターで予定があったとして(カレンダーに予定と場所の情報が入れてある)、 10 時半に車に乗って iPhone を車につなぐと iPhone にプッシュ通知が来て「ショッピングセンターへのナビゲーションを開始しますか?」と表示される。ようわかっとるやんけと思いながら通知をタップするとナビゲーションが始まる。

運転をしていると交差点が近づいてきたときに Apple Watch が震えて右折しなければならないことを教えてくれる。カーナビで音声ナビゲーションさせることもできるし、音声は出さずに Apple Watch 経由でナビゲーションしてもらうこともできる。 Podcast を聞き入っていたのにナビの音声に邪魔されるということがない。

目的地に着いて駐車場に車を止めると駐車位置が Apple マップ上に反映される。ショッピングセンターの広大な駐車場で自分の車の駐車位置がわからなくなり延々さまようということがなくなる。

うっかりガソリンを入れ忘れていて燃料警告灯が付いてしまった。すると iPhone にプッシュ通知が届いて「ガソリンスタンドを探しますか?」と表示される。通知をタップすると地図上で最寄りのガソリンスタンドが表示される。

このように Apple マップは車とつながることでハチャメチャにユーザーの状況に適した提案をしてくる。めちゃくちゃかゆいところに手が届く感じ。ガソリン切れそうになったときに通知が来たときは便利すぎて正直引いた。

フツーの車が近未来デバイスみたいになったみたいな感じになるので、 CarPlay に対応しているカーナビを搭載している車を持ってる人は今すぐ純正カーナビ使うのやめて CarPlay で Apple マップ使い始めた方がよいし、これから車を買おうとしている人はナビが CarPlay 対応しているかどうかはチェックした方がよい。車がデジタルガジェットの一部になる感覚を味わって欲しい。