| @Mac/iPhone

ossan.fm playing in Castro, a CarPlay podcast client

(※タイトルは ChatGPT に考えてもらいました)

Apple CarPlay はとてもよくできたサービスだと思うけど、ネットであまり使っている情報を見かけない。自分の観測範囲が狭いだけかもしれないが、デジタルガジェット好きな人が大抵東京近辺に住んでて車を運転する習慣がないからではないかと思っている。なので今日は CarPlay の便利さについて書いてみたい。

自分は 3 年前のハワイ旅行でレンタカーで使った CarPlay に衝撃を受けて車を買い換えることにした。

いまも車の純正カーナビは使っておらず、車を運転するときは CarPlay で Apple マップか Google マップを使っている。ナビゲーションはもちろんのこと、届いたメッセージを読み上げてくれたり、音声入力で返信したり、 Hey Siri できたり、電話をかけたり受けたりできる。もちろん音楽や Podcast も聴ける。運転中に iPhone でしたいようなことが大抵できるようになってる。車に純正で付いてるカーナビだと精々 Bluetooth で iPhone につながってハンズフリー通話したり音楽を再生したりくらいしかできないが、 CarPlay を使うと車が iPhone の外付けデバイス的な感じになる。

CarPlay のなかでも Apple マップがめちゃくちゃよくできてて、例えば休みの日に 11 時からショッピングセンターで予定があったとして(カレンダーに予定と場所の情報が入れてある)、 10 時半に車に乗って iPhone を車につなぐと iPhone にプッシュ通知が来て「ショッピングセンターへのナビゲーションを開始しますか?」と表示される。ようわかっとるやんけと思いながら通知をタップするとナビゲーションが始まる。

運転をしていると交差点が近づいてきたときに Apple Watch が震えて右折しなければならないことを教えてくれる。カーナビで音声ナビゲーションさせることもできるし、音声は出さずに Apple Watch 経由でナビゲーションしてもらうこともできる。 Podcast を聞き入っていたのにナビの音声に邪魔されるということがない。

目的地に着いて駐車場に車を止めると駐車位置が Apple マップ上に反映される。ショッピングセンターの広大な駐車場で自分の車の駐車位置がわからなくなり延々さまようということがなくなる。

うっかりガソリンを入れ忘れていて燃料警告灯が付いてしまった。すると iPhone にプッシュ通知が届いて「ガソリンスタンドを探しますか?」と表示される。通知をタップすると地図上で最寄りのガソリンスタンドが表示される。

このように Apple マップは車とつながることでハチャメチャにユーザーの状況に適した提案をしてくる。めちゃくちゃかゆいところに手が届く感じ。ガソリン切れそうになったときに通知が来たときは便利すぎて正直引いた。

フツーの車が近未来デバイスみたいになったみたいな感じになるので、 CarPlay に対応しているカーナビを搭載している車を持ってる人は今すぐ純正カーナビ使うのやめて CarPlay で Apple マップ使い始めた方がよいし、これから車を買おうとしている人はナビが CarPlay 対応しているかどうかはチェックした方がよい。車がデジタルガジェットの一部になる感覚を味わって欲しい。

| @労働

今週、 YAMAP でブラウザーでコースタイム付きの地図を表示し、自由に印刷できる機能をリリースした。

地図表示・印刷機能

開発の経緯

ユーザー要望が開発の起点だった。

YAMAP には Google Maps のようにウェブブラウザー上で登山道や登山口情報などを見る機能はなく、無料でダウンロードできる画像形式の地図は提供していたが、以下の課題があった。

  • 磁北線・縮尺の欠如
  • 任意の範囲を切り取っての拡大印刷はユーザー任せ
  • 地図の更新(コースタイム、山頂データなど)には画像データの書き出しが必要(アプリ内で使う地図に比べて更新サイクルが遅れる)

切り取り拡大の課題を解決するためにサポートチームが画像編集ソフトの使い方を教えたり、サポートスタッフ自身が地図を編集・加工して渡すことがあり、非常に負荷が高かった。

Google Maps のようにブラウザーで地図を閲覧できて、任意の範囲を自由に印刷できれば問題が解決するのではないかという見通しがあった。

デモ版を作ってもらって得た気付き

API は既存のものを組み合わせて作れそうだったので、 F/E エンジニアにデモ版を作ってもらった。

デモを使ってみて、地図を印刷するための機能が、ウェブブラウザー上で山の情報を確認し、山行計画を練る際にも便利なものであることに気がついた。

ブラウザーで登山コースを確認できるサイトは他にもあるが、百名山などメジャーな山が中心で、低山や全国津々浦々の里山までカバーしているものはなかった。

YAMAP の強みはユーザーからのリクエストで地図データを更新していくところにある。紙の地図では最低でも一年待たないと更新されない情報が随時更新され、しかも他のウェブサイトや紙地図では登山者が少なすぎて地図化されないような低山の地図まである。今回の機能追加で、そのような豊富な地図がウェブブラウザー上で閲覧して印刷することもできるようになるのだった。

デリバリー

デモ版は数日で出来たが、実際にリリースするまでの道のりが長かった。

先行して磁北線関連の問い合わせてをしてきた一部のユーザーにベータ版として機能を提供して様子をうかがいつつ、エンジニア、デザイナー、カスタマーサポート、経営陣のあいだで利害を調整し、機能、デザイン、使い勝手に磨きをかけた。

エンジニアやデザイナーに、他の仕事を差し置いてなぜこの機能をいま作る必要があるのかをわかってもらうのはとても難しかった。またデモ版のラフなデザインが与える印象が非開発者にはクオリティの低いプロダクトに見えてしまい、調整が難航することもあり、デザインの大切さを実感した。

苦労してリリースにこぎつけたあと、リリースノートを書いて PR 担当に Twitter や Facebook での広報を依頼した。普段の機能リリースよりも少しだけ大きい反響を得られたようだった。

所感

3 ヶ月前にエンジニアからプロダクマネージャーに社内でジョブチェンジしたので、今回のリリースで自分は一切コードを書いていない。初めてプロダクトマネジメントのロールに徹したリリースだった。

エンジニアであれば気にすべきことは自分のことがほとんどで、調子が上がらないときは遅くまで残ってやるとか家に持ち帰ってやるとか色々帳尻を合わせる方法はあった(もちろんいいやり方ではない)。プロダクトマネージャーは自分でコードを書くのではなく、周囲の人の間でもろもろ調整したり働きかけたりが仕事になるので、マイペースでのんびりやってあとで帳尻を合わせるということができない。かといってコミュニケーションを取り過ぎてエンジニアやデザイナーの邪魔をしてもいけない。塩梅が難しい。

もともと自分自身で手を動かしてソフトウェアを作ることが仕事だったから、エディターを開いてもドキュメントしか書かず、何も作ることがない日々に不安はあった。何か機能をリリースしても自分が作ったわけではないという虚しさが訪れるのではというような心配もあった。しかしリリースノートを書き終えたときには、これまでエンジニアとして機能をリリースしてきたときとは別の達成感があった。

プロダクトマネジメントについて書いてある『 Making It Right 』という本に、「プロダクトマネージャーは八つ裂きの刑に処されているようなものだ」というフレーズがある。手足を紐で別々の馬に繋がれて、それぞれ異なる方向に引っ張られるという刑だ。ビジネスサイド、開発チーム、サポート、ユーザーといった様々な人たちの利害を調整し、なんとか落とし所を見つけて説得し、開発チームに納得してソフトウェアを作ってもらう必要がある。リリースする前までは「プロダクトマネージャーつらすぎるだろ…」と思うこともあったが、苦労した分、リリース後の達成感はひとしおだった。

まだまだプロダクトマネージャーとしては新米で至らないところが多々あるが、ユーザー、サポートチーム、開発チームに寄り添いながら、多くの登山者に喜ばれるソフトウェアを届けていきたい。加えて、プロダクトによって山登りのハードルを下げ、まだ山に登ったことはないけれど興味がある、という人達に対して山登りの楽しみを広めていけたらと思う。