| @登山/ランニング

Patagonia Strider Pro Shorts と山と道 Light 5-Pocket Shorts

ランニング用短パンで困ってるという話を去年書いた。

履き心地は山と道の短パン( Light 5-Pocket Shorts )が最高だが値段が高い( 13200 円)ので日々のランニングでは使いたくない、何か良い代替はないものか、というもの。

山と道の Light 5-Pocket Shorts には値段が高いことに加えてデメリットがあることがわかってきた。

山と道 Light 5-Pocket Shorts

一つ目はポケットに入れたものが揺れること。登山の時にはスマートフォン用のサイドポケットがすこぶる便利だが、走るときにここにスマートフォンを入れていると揺れて邪魔になる。去年書いた記事ではポケットがあった方がよいということを書いているが、走るときにはポケットは考え物だということに気がついた。

もう一つは耐久性の低さで、ちょっとほかの繊維とこすれただけで毛玉ができてしまった。毛玉取りしても良いが、ただでさえ生地が薄いのに(ストッキングみたいな生地を想像してもらえばよい)毛玉取りをかけたらさらに生地が薄くなりそうだ。

最後に、スースーで快適な履き心地といってもあくまで登山用の短パンなので走る際に下着のパンツをはいてさらにその上から短パンだと暑い。 7 月に山を走ったときにはいてみたらハチャメチャに暑かった。

山と道の Light 5-Pokcet Shorts 並の履き心地の良さ、足さばきの良さを保ちつつ値段がそこそこで、ガシガシ使っても大丈夫な耐久性を備え、ポケットに入れた物が揺れて邪魔になることがなく、走っても暑くならない短パンがあったらうれしい。 YAMAP STORE で値引きになっていた patagonia のストライダー・プロ・ショーツの 5 インチを試してみたらなかなか良かった。

Patagonia Strider Pro Shorts

値段は定価 9350 円だがセール品だったので 7480 円で買えた。

履き心地は山と道の Light 5-Pocket Shorts 同様に快適だが、生地の耐久性は高そうだ。

ポケットは腰回りにあり、体に密着するような作りになっているので入れた物が揺れることはない。ただし自分のスマートフォンは iPhone 11 ででかくてポケットに入らない。その点は残念だ(ケースなしの裸状態であれば iPhone 11 でも背面ポケットに入ることがわかりました。お詫びして訂正します🙇🏻‍♂️)。 iPhone SE や iPhone 12 mini 、 iPhone 13 mini などであればポケットに入ると思う。

さらにライナー付きなので下着のパンツをはく必要がない。下着を身につけずに直接短パンをはくのには最初は抵抗があったが、何度がはいて走ってみてこっちの方が断然快適だということに気がついた。

山と道の Light 5-Pocket Shorts は購入の争奪戦もすさまじく、めっちゃ運が良くないと買えないものになってしまったが、 patagonia の製品であれば普通に買えるし、運が良ければセールで少し安く買える。安定して 7000 円くらいでストライダー・プロ・ショーツが手に入るとうれしい。アメリカの REI では $79 で売られてるみたいだ。

ただし patagonia は円安の影響で日本での販売価格を値上げしたようで、公式サイトで定価を確認したところ 11000 円になっていた。これでは山と道の Light 5-Pocket Shorts とあまり値段が変わらない…。なお YAMAP STORE であればまだ旧来の価格 9350 円で買えるようだ。YAMAP ユーザーは DOMO のクーポンなどが定期的にもらえると思うのでもしクーポンがあるなら利用することで少し安く買えると思う。

なおサイズについて。ストライダー・プロ・ショーツはピチピチ気味なので patagonia 公式サイトのレビューだと自分と同じような体型(身長 172cm 、体重 70kg )で M を選んでいる人が多いが、 S で良いと思う。自分は去年 M サイズを買って( M しか残ってなかった)今年は S サイズを買ってみたが、 M だと走るときに生地がばたついてうるさいし、あまりにもスースーしすぎてフリチンで走ってるみたいな感じがして不安になる。S は確かにピチピチ気味になりライナーも少し窮屈だが、生地がばたつくことはないし、生地に伸縮性があるのでパッツンパッツンで走れないということもない。 patagonia の公式サイトのモデルの人たち( 185cm で M サイズを着てる)もパッツンパッツン気味ではいてるし、そもそもパッツンパッツン気味ではくことを想定されている製品だと思う。

Patagonia Strider Pro Shorts

10 年くらい前、月に 2, 3 度くらい大濠公園を走ってたとき高級なランニングウェアに身を包んで走ってる人たちを見て「バカなのかな…」と思ってたけど、気がつくと自分も散財してることに気がついた。綿のTシャツや短パンでももちろん走れるが、汗をかいて不快になったり足さばきが悪くてストレスを感じたりする。 1km ~ 2km くらいをちょろっと走るくらいならそれでもよいかもだけど、 5km 走ると汗びっしょりになって綿の服ではどうにもならない感じになる。また値の張るランニング用品を買うことで「せっかく買ったのだから」と走るモチベーションを上げることにもつながる。通勤もしないし出かける機会も少ないので走らないと体の調子悪くなるしまっとうな金の使い方をしているということにしよう。

| @雑談

今年も寒くなって SIERRA DESIGNS のマウンテンパーカーの記事へのアクセスが増えてきた。シェラデザインのパーカーを買っても問題ないか(友だちから馬鹿にされないか)確認しているのだろう。検索キーワードは「シェラデザイン ダサい」というのが一番多い。

防寒に関しては登山やキャンプをして思うところが増えてきたので、自分の考えをまとめておこうと思う。ちなみに以前、ゴアテックスのジャケットを買ったときに書いた記事では「あまり暖かくないがこれでいいのだ」的なことを書いていたが、登山を始めて寒さのなんたるかを理解するようになってゴアテックスを街中で着るのはやめた。

寒さの原因と対策

寒さの原因は雨、風、気温があって、登山用の防寒着はそれぞれの要因別に作られている。

    • 雨ガッパ(レインウェア)
    • ゴアテックス
    • ウィンドシェル
    • ゴアテックス
    • ロクヨンパーカー
  • 気温
    • 中綿入りジャケット
      • ダウン
      • 化学繊維

ゴアテックスのジャケットは雨と風由来の寒さは防げても、あまりに気温が低いときや立ち止まっているとき(休憩中など)は防寒の役に立たない。そういうときにはダウンや化繊など中綿の入った服が必要になる。以下順に見ていく。

標高の高い山だと晴れてるのに風がビュウビュウ吹いていて寒いということがある。バイク乗りの人が温かい季節でも革ジャンを着るのと同じ感じで風から体を守るための上着が必要になる。それがウィンドシェルと呼ばれるものだ。雨具でも風はしのげるが、登山などでは動きながら防寒しなければならないので湿気や熱を外に逃してくれる方がいい。というわけで風が強い時には薄手のウィンドシェルを着る。風の寒さだけから身を守り、体から出る熱や湿気は外に逃してくれる。

夏の北アルプスの稜線で爆風に吹かれている著者。 Patagonia のフーディニジャケット(通称「パタゴニアのシャカシャカ」)で風を凌いでいる。

雨の寒さは濡れることによる寒さだ。濡れると水の冷たさで寒いし、水は蒸発する(乾く)ときに体温を奪うのでダブルで寒い。それに風が当たると低体温症まっしぐらだ。その状況から身を守るのが雨具だ。レインウェアは登山では必須アイテムで、レインウェアがない状態で雨に降られると夏でも低体温症になって死んでしまう。ゴアテックスのジャケットは防水でありながら透湿性があり、汗をある程度外に放出してくれる。おかげで自転車通学の中学生が着る雨合羽のように雨には濡れなかったけど合羽の下は汗でびしょ濡れということにはならない(と言われている)。

低気温

風や雨はなくても気温自体が寒い時もある。低気温には中綿(インサレーション)入りのジャケットが有効だ。インサレーションとは生地内に化学繊維やダウンが封入されていることを意味する。登山では山頂に着いて休憩するときやテント泊するときに着用する。動いていないときは体が冷えるので、体からの熱を閉じ込めておく必要がある。そういうときにダウンや化繊の綿入りジャケットを着る。自分はパタゴニアのナノパフを持っているけど、山でも日常生活でも使っている。

ナノパフは化繊で洗濯機で雑に洗えるけど、汚さない前提ならダウンの方が軽くて温かい。ダウン自体は雨に弱く、濡れると空気の層を作る役割を果たせなくなるのでめっちゃ寒い。なのでもこもこのダウンジャケットを単独の上着にするのはおすすめできない。ダウンは薄くて軽いものを選び(ユニクロのウルトラライトダウンは便利そうだ)、その上からゴアテックスなどを着ると完璧だ。

登山の休憩中、 Patagonia のナノパフジャケットを着て寒さを凌いでいる著者。

結論 普通の人にゴアテックスの高いジャケットはいらない

ゴアテックスのハードシェルジャケットは山で風や雨が強い状況で動いてるときに寒さを凌ぐことを目的に作られているので、無風で雨も降っておらず、重い荷物も斜面もない街中でゴアテックスを着ていても体からの熱が少ないので寒いだけだ。 Patagonia や ARC'TERYX のゴアテックスジャケットはかっこいいが、値段が高い割に低気温での寒さを凌げずコストパフォーマンスが悪い。

日本の東北地方以南に住む現代人の日常生活で、風や雨(雪)の寒さを考慮しなければならない状況は稀だろう。移動は公共交通機関か車だろうし、雨に降られたり風に吹かれたりは家や職場から駅まで移動する間の 10 分程度のことだろう。こういう状況では化繊の中綿入りジャケットが便利だ。風や雨を考慮したゴアテックスのジャケットを街中で着てもオーバースペックというか、防寒の役割を果たせない。

友だちの結婚式で 11 月の松本に行ったときに ARC'TERYX のゴアテックスジャケットを着ている著者。松本の街は晴れの氷点下で、このとき着るべきはゴアテックスジャケットではなく中綿入りのジャケットだった。

加えて、今回記事を書くために ARC'TERYX の Alpha SL を引っ張り出してみたら何と縫い目のところを埋めてあるシームテープがところどころボロボロになっていた。買ってから 7 年経つが、単独では防寒性能が高くないこともあってここ 3 年は登山のときに雨具として持っていくのがもっぱらでほとんど着ていない。買ったときは 5 万円くらいした気がするのでめっちゃコストパフォーマンスが悪い。

そういうわけで、登山をする予定がない普通の人は中綿入りのジャケットを買うのがおすすめです。もし予算に余裕があれば上でも触れている Patagonia のフーディニジャケット(通称「パタゴニアのシャカシャカ」)を追加で買われることをおすすめします。パタゴニアのシャカシャカは非常にコンパクトに畳めるウィンドシェルで、何かと重宝する。山で寒いときはもちろんのこと、真夏にはクーラーの冷気から身を守ることもできる。 Kaizen Platform 退職時に元同僚の @glidenote さんが餞別としてプレゼントしてくれたが、もらってからの 3 年半、外出するときはほぼ常に持ち歩いている。

一年中着られて超おすすめです。セールのときに買えば 1 万円くらいで買えます。