| @登山/ランニング

福岡マラソンにまた今年も出る。昨年はネットタイムでギリギリサブフォーだったが、グロスタイムでは4時間を切れていなかった。ゴール後、やっとサブフォーできたと思って携帯を開いたら元同僚の速いランナーから「サブフォー惜しかったですね」とメッセージが届いていた。ガチラン勢からするとネットタイムの記録は正式なものではないらしい。なので今年こそはグロスタイムでもサブフォーやったろうと思う。

走り込みなどの練習をやるのはもちろんだが、今年は体重をできる限り落とそうと思う。以前読んだランニングについての本で、体重を1kg落とせばフルマラソンのタイムは3分縮められると書いてあった。減量を決意したタイミングで69kgくらいだったので5kg落として64kgを目指したい。本の理屈に従うなら、体重を5kg落とすだけで15分タイムを縮められることになる。BMIは21.6、体脂肪率は15%を目指したい(それぞれ現在は23.3、20.9%)。

この要件を ChatGPT に伝えたら計画を立ててくれた。

ChatGPT による減量計画

これを Numbers に転記して週次で体重、体脂肪をトラッキングしている。

週次減量計画

計画・実績グラフ

ダイエットアプリは何がよいかも相談して、 MyFitnessPal とあすけんだったら日本人には和食のデータが充実してるあすけんの方がよいと教えてくれたのであすけんを使うようになった。あすけん、ポップアップが断続的に表示されて UI は良くないしサーバーが遅くてイライラするけど、アプリ内の飽きさせない企画とかはよく考えられてるし(職場でプロダクトマーケティングしてる同僚に使わせたい)、食品データの豊富さも便利。

週次のグラフには現れてないけど、先週結構頑張って体重が 65kg 台になったので引き続き頑張って体を絞っていきたい。

ダイエットだけでなく、ランニングの目標管理・レビューも ChatGPT にしてもらってる。 ChatGPT が適度に励ましてくれるおかげか、 5 ヶ月連続で月間 200km オーバーの走行距離を維持できてる。これまで専門的なトレーナーとかコーチにつかないとやる気を引き出すのって難しかっただろうけど、 AI がそれを肩代わりしてくれるようになってきてる。

AI が肩代わりできるのは知識の領域だけで、人を励ましたりするのは人間にしかできないと思ってたけど、 AI でもやれるっぽい。どんどん人間ができることが減ってきてる。ちょっと恐ろしくもある。

| @写真

2025 年 7 月の出来事

  • 6 月に初めて飲んだヤッホーブリューイングの有頂天エイリアンズ HAZY IPA がうまくてよく飲んだ
  • 会社から自宅まで初めて帰宅ランしてみた
  • 熱中症になりながら生の松原でインターバル走した
  • 真夏の宝満山に登った
  • 宇土の長田部海床路まで夕焼けを見に行った
  • 月末に東京出張に行った
  • 月間走行距離は 200km ちょうど(5ヶ月連続月間 200km オーバー)

| @写真

2025 年 6 月の出来事

  • 福岡の高校ラグビー準決勝、決勝を見に行く
  • ChatGPT にランニングコーチをしてもらうようになる
  • ペ社時代の元同僚でマネジメントやってるおじさんたちと痛飲
  • 糸島半島の可也山、火山、立石山をめぐるトレラン練習会に参加
  • 長垂海岸で夕日を眺める
  • ファストパッキングスタイルで祖母傾完全縦走、下山後に竹田丸福へ
  • 今宿から生の松原、小戸、マリノアシティ、愛宕浜、室見川、福重、拾六町を経て今宿に戻る夜間ロングランを実施( 18km )
  • 6 月の月間走行距離は 201km 、獲得標高は 5,255m

| @写真

2025 年 5 月の出来事

  • ASO VOLCANO TRAIL 前の最後の山練で激しく転倒し首を痛める
  • ASO VOLCANO TRAIL 出場して完走(個別に記事を書いた
  • 東京へ出張し、恵比寿から洗足池公園までランニングしてラーメン二郎目黒店に
  • PayPay ドームリレーマラソンに出場
  • 5 月の月間走行距離は 219km 、獲得標高は 6,444m

| @ブログ

これから毎月写真でふりかえってみることにする。

SNS に写真を上げるだけではなく、自分で見え方まで考えて写真を整理してみたくなった。 Flickr に写真を上げてアルバムを作っていたようなことを自分のブログでやる感じ。

ギャラリーのライブラリは Medium Zoom だと足りなかったので PhotoSwipe に移行してみた。

| @写真

2025 年 2 月の出来事

  • 牡蠣小屋に牡蠣を食べに行って当たる
  • 熊本城マラソンに出場して転倒、ワースト記録でゴール
  • 長浜ラーメン力○の焼きめしのうまさに気がつく
  • 雪が舞う中、白糸酒造酒蔵開きに家から走って行く
  • 月間走行距離は 127km 、獲得標高は 846m

| @登山/ランニング

XERO SHOES HFS

熊本城マラソンに出場した。意図せずベアフットシューズで走ることになってしまった。なんとマラソン用のシューズ( ASICS MAGIC SPEED 2 )と間違えてトレランシューズ( ALTRA OLYMPUS 4 )を持ってきてしまっていたからだ。 OLYMPUS は重いし微妙にサイズが合っていないので、迷ったあげく、普段ばきや短い距離でのランニングに使っている XERO SHOES の HFS (ベアフットシューズでソールの厚みが 7.5mm )でフルマラソンを走ることにした。

ベアフットシューズでの生活はもう 3 年くいらいになるが、ランニングでベアフットシューズを使うのはせいぜい 20km くらいの距離までで、フルマラソンをベアフットシューズで走るのは未体験だった。

スタートしてから前半の 18km 地点くらいまでは 5:45/km ~ 5:50/km くらいのネガティブスプリットでサブフォーを狙えるくらいのペースで走れていたが、後半にペースを上げるのは厳しいだろうという感触があった。 18km 地点でこのままではゴールまで足がもたないと悟り、真面目に走るのを諦めてジョグのペースに切り替えた。その後転倒したりもしたが、歩きを挟んでなんとか完走することができた。

ベアフットシューズはふくらはぎのヒラメ筋への負荷がすさまじいので、フルマラソン完走となるとかなり鍛えていないと難しいと思う。普段はベアフッ党の方でも本番はちゃんと厚みのあるソールのシューズを履くことを激しくおすすめする。どうしてもベアフットシューズでマラソン走りたいなら、当然に 30km 走をベアフットシューズでこなしておくべきだと思う。ワラーチや裸足でマラソン完走する人はマジですごい