| @登山/ランニング

福岡マラソンが迫っているので大濠公園で 30km 走をした。午後休をとって 15 時過ぎから走り始めた。携帯を持たず、現金 1500 円だけ持ってウォーミングアップがてら会社から走って大濠公園まで行った。シューズは本番で使おうと思っている ASICS の Magic Speed 4 のワイド 26.5cm 。初めて使うシューズなので心配だったが、左のかかとが少し痛くなりはしたものの、靴擦れなどは起きなかった。走り始めは暖かかったが 17 時前から気温が下がり、走り終わる頃はかなり寒かった。走り終わってから会社に戻ってグループランに参加したのでこの日一日で 40km 走ってしまった。めちゃ疲れたがいいトレーニングになった。

ペースはこんな感じ。

大濠公園 30km 走 2025年

ダニエルズのランニングフォーミュラに M ペースと E ペースは同じトレーニング効果なので M ペースで練習する必要はないと書いてあったが、走り出したら気持ちがのって 5'20" くらいで走ってしまった。 20km 過ぎからペースが落ちているが、それでも 6 分台までは落ちなかった。心拍数にも余裕があった。

ちなみに去年の 10 月に同じように大濠公園で 30km 走をしたときは以下。

大濠公園 30km 走 2024年

20km 過ぎからガクンとペースが落ちている。

今年は 8 月、 9 月、 10 月と月間走行距離が 200km に至ってないので心配だったが、 ASO VOLCANO TRAIL 前後で走り込んでいたおかげか、去年よりかは調子がよいのかも? グロスタイムでサブフォーできることを期待している。

| @登山/ランニング

Garmin Epix Pro

検証用に会社の予算で Garmin の Fenix 7 Pro を買ってもらって 3 ヶ月ほど使ってみた。かなり気に入ったので個人で Garmin の Epix Pro を買い、 Apple Watch から乗り換えることにした。

これまで自分は、走ってる時間よりも日常を過ごす時間の方が長いから、日常生活で便利な Apple Watch を使うのがいいと思ってきた。しかしハードウェア的な設計の良さとランニング支援機能で Garmin の便利さが身にしみてわかり、 Apple Watch から Garmin へとスイッチするに至ってしまった。

これまでのスマートウォッチ遍歴

自分はランニングをはじめて以来、 Apple Watch をずっと使ってきて、 Ultra も買ったが、普段のランニングで使うには重すぎて定着しなかった(ノーマルの Apple Watch だとバッテリーが持たない長いトレランのレースでは重宝した)。

日常をともにする時計としては Apple Watch が便利なのだが( Apple Pay 、 Siri 、 Mac の認証・ロック解除、プッシュ通知の受け取り)、トレーニングについてのサポート機能が不足していると感じて COROS の Pace 3 も買ってみた。

COROS Pace 3 を使ってみて感じたこと

COROS はトレーニングの指南をしてくれるのは便利だと思ったが、 Apple Watch を置き換えるほどでもないなと思った。なにより COROS Pace 3 は軽いのはいいのだがプラスチッキーで質感があまりよくなく、バックライトの点灯やバイブレーションといったハードウェア部分の作り込みが甘いと感じた。

バッテリーは Apple Watch よりかは断然持つが、ナビゲーションをオンにして使っていると 24 時間くらいしかバッテリーが持たず、 100 マイルのトレランレースで使うのは厳しい。自分は 112km の ASO VOLCANO TRAIL に COROS Pace 3 を着けて出走したが、 25 時間かかったのでバッテリーがギリギリになり、最後の 20km くらいはナビゲーションをオフにして走った。

Fenix 7 Pro で一気に解消された不満

Garmin Fenix 7 Pro を使ってみたところ、 Ultra を含む Apple Watch や COROS Pace 3 に対して感じていたソフトウェア・ハードウェア的な不満が解消されてとっても気に入ってしまった。

スマートフォン用アプリのビジュアルデザインは COROS の方が優れているのだが、健康管理とかトレーニング指南的な機能は Garmin Connect の方が優れていると感じる。 Apple Watch の場合、 Apple のヘルスケア・フィットネスアプリは iOS 26 になって以前よりかはマシになったとは言え、踏み込んだアドバイスをしない。

一方で Garmin Connect では Body Battery や Training Readiness なる指標があって、トレーニング状態と睡眠時間、 HRV (心拍変動)からその日の体調を推測し、最適なトレーニングメニューまで提案してくれる。

タフなハードウェアと圧倒的なバッテリー

ハードウェアもよくて、 Fenix 7 Pro はチタンベゼルでガラスはサファイアガラスなのでめっちゃ頑丈。全然傷が入ったりしない。

バッテリー時間もメチャ長い。結構ランニングするタイプの人でも一週間に一回充電すれば十分。 3 ~ 4 日程度の出張なら充電のことを気にする必要がない( Apple Watch は充電器を忘れないように気をつけないといけない)。

COROS Pace 3 はバックライトの点灯やバイブレーションが野暮ったいとは先ほど書いた通りだ。これらは Apple Watch が最も洗練されているが、 Garmin は COROS と Apple Watch の中間といった感じ。 Apple Watch ほどよくはないが、うんざりするほどでもない。

重さは気になるかなと思ったが、シリコンベルトと本体の重量配分がちょうどいいのか、走っていて重たいと感じたことはない( Fenix 7 Pro は 73g )。

地味だけど圧倒的に便利な「LEDフラッシュライト」

そして Garmin Fenix 7 Pro で最もよいと思っているのが LED フラッシュライトで、夜に帰宅して玄関周りの暗がりを照らすときや、夜中に目が覚めてトイレに行くときにも便利。山に行ったときに下山が遅くなってヘッドライト付けたらまさかの充電忘れで点灯せず、暗闇のなかを Fenix のフラッシュライトを頼りに下山したことが一回あった。

フラッシュライトが付いてるだけでも素晴らしいが、仮に Apple Watch にフラッシュライトが付いてたとしても、 10 時間近い山行で使った後であればおそらくバッテリー切れ寸前で、フラッシュライトに使える電力は残っていないだろう。 Garmin Fenix 7 Pro なら 10 時間使ってもバッテリー残量はまだ 50% 以上あって、余裕でフラッシュライトを使うことができた。

こういう経験があって、山に入るときは Garmin は非常に頼りになるというか、「もはや欠かせない存在」と思うようになった。

心配だったこと: 音声コントロールと Apple Pay

Apple Watch で便利なのが音楽や Podcast のコントロールだ。走りながら聞いてる Podcast を 10 秒戻したいことが多々あるが、そういうときに Apple Watch は 1 スワイプと 1 タップで操作ができて便利だった。 Garmin だとチャプタースキップしかできないし、音楽コントロールは DOWN ボタンの長押しが必要で面倒。

しかし音楽や Podcast を聞いている時間は走っているときよりも電車に乗っているときや歩いているときが圧倒的で、そのときは iPhone をポケットから出して操作すればいい。

自分は電子マネーは iD 派だが、 Garmin は Suica しか使えないので不便になると危惧していたが、 iD を使うのはコンビニくらいだし、iPhone の Apple Pay で iD は使えるので問題なかった。

唯一の不満:Siri がいない

唯一不満があるとすれば「 Hey Siri 」と時計に向かって言っても反応がないことだ。 Apple Watch は料理するときにキッチンタイマーとしてフル活用していた。手が塞がっている状態でタイマーをセットできるのはとても便利だ。 Garmin の場合は手で時計を操作するか、 iPhone 側の Siri を使うしかない。

まとめ

iPhone 、 Mac との連携や Apple Pay が使える点などはやっぱり Apple Watch の方が便利だ。でも山やランニングで使う場合は Garmin の方が便利だ。ハードウェアとソフトウェアを同じメーカーが作ってる強みを感じる。 Apple Watch はサードパーティーがアプリを提供できるが、ランニング支援や健康管理は本体のハードウェアや OS の設計に依存する部分があるため、 Garmin ほどにはアウトドアアクティビティに特化したアプリが作りづらく、 Apple Watch は Garmin を置き換えられる存在にはならないだろう。皮肉にも Mac や iPhone 、 iPad の使い心地の良さと同じ構造がアウトドアウォッチでも働いている。

お買い得情報

Garmin は Fenix 8 が出てめっちゃ値段が上がった。検証用に買った Fenix 7 Pro は在庫一掃の売り切りセールで 78000 円くらいで買えた。 Epix Pro も現行の Gen 2 は 2023 年に発売されたのでもうそろそろ新モデルが出るかもしれないが、おそらく価格がガッと上がると思われる。一方で Fenix 8 と同じ進化だとすると音声コントロール機能がつくくらいだろうと思われ、ぶっちゃ音声コントロールとかは Apple Watch の方がよくできてるはずなので大して期待できない。現行の Epix Pro を安く買うのがおすすめ。 Amazon アウトレットで 7 万円台で出てることもある(自分もそれで買った)。

| @登山/ランニング

福岡マラソンにまた今年も出る。昨年はネットタイムでギリギリサブフォーだったが、グロスタイムでは4時間を切れていなかった。ゴール後、やっとサブフォーできたと思って携帯を開いたら元同僚の速いランナーから「サブフォー惜しかったですね」とメッセージが届いていた。ガチラン勢からするとネットタイムの記録は正式なものではないらしい。なので今年こそはグロスタイムでもサブフォーやったろうと思う。

走り込みなどの練習をやるのはもちろんだが、今年は体重をできる限り落とそうと思う。以前読んだランニングについての本で、体重を1kg落とせばフルマラソンのタイムは3分縮められると書いてあった。減量を決意したタイミングで69kgくらいだったので5kg落として64kgを目指したい。本の理屈に従うなら、体重を5kg落とすだけで15分タイムを縮められることになる。BMIは21.6、体脂肪率は15%を目指したい(それぞれ現在は23.3、20.9%)。

この要件を ChatGPT に伝えたら計画を立ててくれた。

ChatGPT による減量計画

これを Numbers に転記して週次で体重、体脂肪をトラッキングしている。

週次減量計画

計画・実績グラフ

ダイエットアプリは何がよいかも相談して、 MyFitnessPal とあすけんだったら日本人には和食のデータが充実してるあすけんの方がよいと教えてくれたのであすけんを使うようになった。あすけん、ポップアップが断続的に表示されて UI は良くないしサーバーが遅くてイライラするけど、アプリ内の飽きさせない企画とかはよく考えられてるし(職場でプロダクトマーケティングしてる同僚に使わせたい)、食品データの豊富さも便利。

週次のグラフには現れてないけど、先週結構頑張って体重が 65kg 台になったので引き続き頑張って体を絞っていきたい。

ダイエットだけでなく、ランニングの目標管理・レビューも ChatGPT にしてもらってる。 ChatGPT が適度に励ましてくれるおかげか、 5 ヶ月連続で月間 200km オーバーの走行距離を維持できてる。これまで専門的なトレーナーとかコーチにつかないとやる気を引き出すのって難しかっただろうけど、 AI がそれを肩代わりしてくれるようになってきてる。

AI が肩代わりできるのは知識の領域だけで、人を励ましたりするのは人間にしかできないと思ってたけど、 AI でもやれるっぽい。どんどん人間ができることが減ってきてる。ちょっと恐ろしくもある。

| @写真

2025 年 7 月の出来事

  • 6 月に初めて飲んだヤッホーブリューイングの有頂天エイリアンズ HAZY IPA がうまくてよく飲んだ
  • 会社から自宅まで初めて帰宅ランしてみた
  • 熱中症になりながら生の松原でインターバル走した
  • 真夏の宝満山に登った
  • 宇土の長田部海床路まで夕焼けを見に行った
  • 月末に東京出張に行った
  • 月間走行距離は 200km ちょうど(5ヶ月連続月間 200km オーバー)

| @写真

2025 年 6 月の出来事

  • 福岡の高校ラグビー準決勝、決勝を見に行く
  • ChatGPT にランニングコーチをしてもらうようになる
  • ペ社時代の元同僚でマネジメントやってるおじさんたちと痛飲
  • 糸島半島の可也山、火山、立石山をめぐるトレラン練習会に参加
  • 長垂海岸で夕日を眺める
  • ファストパッキングスタイルで祖母傾完全縦走、下山後に竹田丸福へ
  • 今宿から生の松原、小戸、マリノアシティ、愛宕浜、室見川、福重、拾六町を経て今宿に戻る夜間ロングランを実施( 18km )
  • 6 月の月間走行距離は 201km 、獲得標高は 5,255m

| @写真

2025 年 5 月の出来事

  • ASO VOLCANO TRAIL 前の最後の山練で激しく転倒し首を痛める
  • ASO VOLCANO TRAIL 出場して完走(個別に記事を書いた
  • 東京へ出張し、恵比寿から洗足池公園までランニングしてラーメン二郎目黒店に
  • PayPay ドームリレーマラソンに出場
  • 5 月の月間走行距離は 219km 、獲得標高は 6,444m

| @写真

2025 年 2 月の出来事

  • 牡蠣小屋に牡蠣を食べに行って当たる
  • 熊本城マラソンに出場して転倒、ワースト記録でゴール
  • 長浜ラーメン力○の焼きめしのうまさに気がつく
  • 雪が舞う中、白糸酒造酒蔵開きに家から走って行く
  • 月間走行距離は 127km 、獲得標高は 846m