| @技術/プログラミング

自戒エントリー。

自分は Mongoid を使って開発してるんですけど、時間の境界値のテストが不十分で問題に遭遇したのでメモっておきます。

Mongoid には Date 型や DateTime 型があるけど、データベースにデータを保存するときには Time 型に変換されます(MongoDB に Date とか DateTime がないから?)。Mongo Shell で DB の中の値を見ると Time 型の値が入ってる。

だからクエリを生成するときに Date.today はなるべく使わない方がいい。Date.today では時間を 00:00:00 として扱い、月末のデータの取得に失敗する可能性が高いから。Rails console で確認すると、以下のようになります。

pry(1.9.3-p194)> 1.month.ago.end_of_month
# => Fri, 31 Aug 2012 23:59:59 JST +09:00
pry(1.9.3-p194)> Date.today.prev_month.end_of_month.to_time
# => 2012-08-31 00:00:00 +0900

上記は二つとも「先月末の月の終わり」を検索していますが、後者では時間が 00:00:00 になっています。例えば以下のような Mongoid でのクエリでは、8月31日の午前0時0分1秒以降に作成された Document を取得することが出来ません。ナンテコッタイ!!!

Model.where(:created_at.lte => Date.today.prev_month.end_of_month)

Date.today を時刻の生成の起点にしたとしても、to_time してあげればいいのでは?」と思う方もいるでしょう。確認してみましょう。

pry(1.9.3-p194)> Date.today.prev_month.end_of_month.to_datetime
# => Fri, 31 Aug 2012 00:00:00 +0000

#prev_month メソッドが呼び出された時点のオブジェクトの型は Date 型なので、Date 型に対して時間の操作を行って最後に DateTime 型に

結論

時刻まで考慮した時間の範囲でクエリを作るときは以下に留意すると良いでしょう。

  • Date.today は使わない
  • DateTime.now1.month.ago などを使う

| @技術/プログラミング

今年の3月くらいから、寿限無の和田さんが発起人になって Fukuoka.rb という勉強会をやってる。毎週木曜の 19:30 からで、ペ社は会場を提供している。勉強会と言ってもやってることは技術書の輪読で、最初は『メタプログラミング Ruby』を読んだ。メタプログラミング Ruby は中級者以上向けの本でなかなかレベルが高く、当初は 30人ちかくいた参加者が回を重ねるごとに減っていき、最後は5, 6人くらいしか参加者がいなかったけれども、歯を食いしばって出席し続けた。簡潔に書ける、美しいコードが書ける、という以上のことができる Ruby の側面を学んだと思う。いまは二冊目の課題図書として洋書の『Eloquent Ruby』を読んでいる。

福岡でやってる Ruby の勉強会、何回か出たことあるけど、Rails ハンズオンみたいな初心者向けの内容だったり技術より精神面を重視した内容だったりで個人的には消化不良な感じがあった。また開催が不定期で、プログラマ同士の情報交換がしにくいと感じていた。

Fukuoka.rb は原則的に毎週開催で、扱う内容も初心者よりというよりは中上級者向けで、本を読みながら喧々諤々とした議論も繰り広げられるし、自分はあまり参加しないのだけど勉強会の後はみんなで飲みに行ったりもする。業務で感じていた疑問を詳しい人に尋ねたり情報交換しやすい。

個人的には、中学生の頃に通っていた隣町の塾を思い出す。自分は田舎に住んでいたので、都会の塾に行くだけでレベルの高さに驚くとともに刺激を受けて、都会っ子に追いつこうと勉強を頑張った。Fukuoka.rb は参加者のレベルが高く、なかなかついて行くのが大変なのだけど、確実に Ruby 力が高まっていると思うし、出てて良かったと感じる。

Asakusa.rb や Yokohama.rb のような Ruby コミュニティをずっとうらやましく思っていたけど、これらに近い Ruby コミュニティが福岡にできつつあると思う。時々は Ruby コミッターの @nagachika さんも参加している。福岡在住の Ruby プログラマで腕に覚えがある人は、是非毎週木曜日に天神プライムビル8階で開催されている Fukuoka.rb にお越しください。面白くしていきましょう。

| @技術/プログラミング

あるモデルがあって、#save が実行されたときに同一モデル内で複製したインスタンスも一緒に保存したかった。一個目の #save が走る前にコールバックメソッドを使って複製したインスタンスを保存するようにした。コードだと以下のような感じ。

class Model
  before_validation :method_one
  before_create :method_two

  def method_one
    ...
  end

  def mothod_two
    Model.reset_callbacks(:validation)
    Model.reset_callbacks(:create)

    @model = Model.new
    @model.save
  end
end

なんで reset_callbacks 呼んでるのかというと二回コールバックメソッドを走らせないため。一回目の #save (コントローラーから呼ばれる)が呼ばれたときだけコールバックメソッドを実行して、二回目の #save (モデルのコールバックメソッド内で呼ばれる)では実行したくないから。

しかしここではまってしまった。なんとコールバックメソッドで複製したドキュメントを DB 内で確認すると created_at が空になっている。なんじゃこりゃ。

どうも reset_callbacks(:create) がいかんかったみたい。ORM が実行する create 周辺のコールバックメソッドも軒並みリセットされてしまう模様。

そういうわけで以下の様にして解決した。

class Model
  before_validation :method_one
  before_create :method_two

  def method_one
    ...
  end

  def hoge
    Model.skip_callback :create, :before, :sell
    Model.skip_callback :create, :after, :send_notification
    Model.reset_callbacks(:validation)

    @model = Model.new
    @model.save
  end
end

callback、便利だけど奥が深い。ちなみにこれら skipp_callback とか reset_callbacks とかは ActiveModel や ActiveRecord (僕はMongoidで開発してます)などの OR マッパーのメソッドではなく、 ActiveSupport::Callbacks のメソッドだったりします。ActiveSupport も奥が深い。

| @技術/プログラミング

Unicorn の設定をミスって(たと思ってけど実はそうじゃなかった)ポータルシットが12月の半ば頃から死んだままになってた。きっかけは Capistrano の導入で、仕事で Capistrano 使っていて大変便利なので、これをポータルシットでも使おうとした。

Unicorn で便利なのが、 kill -USR2 `cat tmp/pids/unicorn.pid` とかやることで、ダウンタイム無しに Rails アプリケーションを再起動できるとこだ。これを Sinatra 製の Lokka でも実現したかった。Capistrano と併せて運用することで、サーバーに SSH で接続せずとも

$ bundle exec cap deploy:restart

とかで Lokka を再起動できるようになる。

これまで Lokka の database.yml に DB への接続情報をべた書きしていたのをやめ、起動時にはシェルで以下のコマンドを実行するようにした。

$ env DATABASE_URL=path/to/db bundle exec unicorn -c config/unicorn.rb -D -E production

Capistrano の deploy.rb に書くと以下のようになる。

namespace :deploy do
  task :start do
    run "cd #{current_path}; env DATABASE_URL=#{db_path} bundle exec unicorn -c config/unicorn.rb -D -E production"
  end
end

| @技術/プログラミング

Railsで画面を作っていて、DBを参照せずにselect -> option なHTML(ドロップダウンリスト)を出力したいと思った。DBに入ってない値をドロップダウンリストとして表示する方法。ググったらこういうやり方がヒットした。

このやりが方がかっちょいいのかバッドノウハウなのか判別つかないけど、モデルに定数を書いてそこにいろいろ入れてしまうらしい。以下のような感じ。

class Event < ActiveRecord::Base
  DAYS = ['Monday', 'Tuesday', 'Wednesday', ...]
end

でこれをモデルから参照するときは以下のようにする。

<%= select(:event, :day, Event::DAYS) %>

これでうまいことドロップダウンリストを表示できる。

ところが一点問題があって、このドロップダウンリストで表示したい値が "(ダブルクオーテーション)を含んでいたとする。ダブルクオーテーションはRailsによって自動的にエスケープ処理されてしまうので、 " と表示させたいのに &quot; とか表示されてしまう。Form系のヘルパーメソッドで text_area_tag なら :escape => false とか出来るんだけど、select でそれをやるのは不可能だった。

Railsで文字列のエスケープをせずに出力する方法は一般的に

<%= raw("文字列") %>

とか

<%= "文字列".html_safe %>

だけど、「まさかそれをモデルの中でやっちゃってもエラー出るよね?」と思いながらやってみたらちゃんとエスケープせずにHTMLを出力できた。

モデルクラスのなかにヘルパーメソッドを書くのは気持ち悪いと思うけど、それ以外ではビューの中でイテレータを書いて一個一個エスケープしない処理を書くか、独自のヘルパーメソッドを書くしかない。なんかまどろっこしい気がするのでとりあえずこのやり方で行ってみることにします。

| @技術/プログラミング

Railsで建物名みたいなカラムに building ってのを当ててたら

ActionView::Template::Error (no block given (yield)):

みたいなエラーが出るんですけど、Railsで building って予約語なんですかね。

なんか Rails Wiki のReserved Words You Can’t Use は真っ白だし、古い方のWikiの予約語一覧 にも building は入ってないし。

とりあえず複数形にして対応したけど気持ち悪い。

追記

どうやらMongoidに起因するエラーのようです。

| @技術/プログラミング

iTerm 2が素晴らしいということなのでiTermをぼちぼち使ってるんですけど、Vimを起動したときに矢印キーで移動できないことが分かった。「Vimで矢印キーでカーソル移動とか小学生かよ」みたいなご意見もあるでしょうけど、入力モードのときに移動したくなったら j, k, h, l じゃ移動できないでしょ? そこで矢印キーですよ。

iTermでVimを使っているときも矢印キーでカーソル移動できないものかと、軽くググってみたところ次のような記事に遭遇した。

これを参考にとりあえず以下のように .zshrc に書いた。

case "${TERM_PROGRAM}" in
iTerm*)
  export TERM=dtterm
esac

しかし、これはちょっと自分的にはいただけなかった。

export TERM=dtterm

ってやると、termcap的な何かの作用で、Vimを閉じたときにコンソールを復元できなくなる(参照: Vimで編集を終了した後、元のコンソールの状態を復元したい)。僕はVimを閉じた後はコンソールを復元したい派なので、このやり方は受け入れられなかった。

.termcap に何か書くことも考えたけど、 .termcap で条件分岐する書き方が分からなかったのでさらにググってみた。すると外人が「iTermの設定で何とかできる」みたいなことを書いてるのを発見した。

なるほど、 .vimrc とか .zshrc とか側で回避する方法ばかり考えていたけどiTermで回避する方法を考えればよいわけか。

で、iTermを開いてみたところ、iTerm 1の頃から引き継いでいるBookmarkのDefaultの設定がよくなかったみたい。具体的には矢印キーそれぞれに ^[[A とか ^[[B みたいなキーが割り振られていて、このせいで矢印キーが使えなくなっていたわけだ。

Load Presetから "Use xterm Defaults" を選んでみたところ、無事矢印キーでカーソル移動できるようになった。めでたしめでたし。