| @技術/プログラミング

YAPC に行ってきた。ちなみに去年は嫁さんに↓のように言われて行けなかった。

今年は YAPC 最後なのでどうしても行こうと思って無理矢理チケット申し込んで飛行機と宿とって行った。帰ってきて嫁さんに感想を聞かれて、詳細を話しても意味わからないだろうから「がんばろうという気持ちにさせられた」と話したら、「えー、それだけ? 何も学んできてないわけ?」と言われた。


一日目

一日目の方は業務の一環として参加させてもらった(チケット代とか飛行機代とかは自腹)。 受付で YAPC Tシャツもらえると思って着替えを持ってきてなかったんだけど申込時にサイズ選んでないのでTシャツもらう意思がないと見なされTシャツもらえなかった。明日着る服がないと思って焦ったけどリュックの中に予備のTシャツ(実家に帰ったときに洗濯したやつ)があって助かった。

Effective ES6

ES6 、全般的に天国ぽかった。 Babel というの使えばもういまから ES6 で書けるっぽい。ただ Kaizen のサービスは JavaScript でやらかすと皆様に多大なご迷惑をおかけすることになるのでリストカット感覚で導入すると危なそうだった。まずは自分のブログとかで実験してみたい。

偶然居合わせた kitak (ペパボ時代の元同僚)と Kaizen Platform で同僚の t32k さんと、二人の金沢時代の友人の方たちと無料弁当を食べた。 YAPC 、飲み物とか弁当とかまで出てすごい。電車賃とチケット代さえあれば参加できる。

TBD

最近なんで並行処理に優れた言語とか流行ってるのかという背景を交えながら、なぜ Streem を作ったのかという説明や Ruby の未来の話しが面白かった。あと質疑応答の返しが面白い。 Matz さんは言語開発者として優れていると同時に優れた話し手でもあるなと思った。

たまたま mizzy さんと隣に座って聞いてたんだけど、 mizchi さんいて(mizchi さんが mizzy さんに話しかけた)こんちゃと挨拶した。 YAPC 有名人ごろごろいるのすごい。

Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜

爆笑トークだったけど、オブジェクト指向や DDD がなぜ大切なのか、というのを業務での経験を交えながら発表されていてよかった。「オブジェクト指向設計入門とか DDD 本とか難しいけどどうやって業務に活かすのか」という質問に対しては、「歯を食いしばって実装するしかない」と返していてよかった。

ロビーでだらだら

見たかった発表満席で入れなかったのでロビーうろついてたら hsbt さんいたので声かけた。そしたらどこからともなくペパボ、元ペパボの人どんどん集まってきて hsbt さんの自撮り棒の被写体になったりしてた。出戻り歓迎しますと言われてニヤニヤしたりしてた。ペパボ版 mizchi さんの gyugyu さんを生で見られたの良かった。

SaaSを組み合わせて作る, ぼくらの障害対応術!

障害発生時に自動的に Qiita:Team に対応報告ドキュメントが作成され、 Reactio というサービス内にチャットルームも自動生成され、チームメンバー全員に電話もかかってきて障害対応に SaaS を組み込んで効率的に仕事をこなす、という LT だった。 LT 中、アラートメールが来るという演出も面白かった(たぶん仕込みだと思う)。

Kaizen Platform への就職を決めたの、要因はいろいろあるんだけど、入社前に CEO の須藤さんが Qiita:Team に書いている Kaizen のモットーみたいなやつを読ませてもらって、それに感銘を受けた、というのがある。自分たちが本当にフォーカスすべきことに注力して、その他のことは外部サービスを利用して徹底的に効率化したい、というようなことだった。実際、 Kaizen は外部の SaaS を利用できる部分は極力利用して自前で実装しないようにしている。それでお金はかかるけど、エンジニアが無駄に秘蔵の社内ツールのメンテナンスで疲弊することがないようになってるし、スタートアップ同士でお互いのサービス使い合って良い循環が生まれている感じする。

ソロ懇親会

一日目は懇親会あって参加してみたかったけど気がついたら募集終了してて参加できなかった。なのでよく知りもしない東京ビッグサイトのプロントの店員に「お疲れ様です」と声をかけられながらビール飲んでスパゲティー食べてソロ懇親会やった。バスでホテルに帰ろうとしたらペパボの元同僚の人いて最近どうですかとか軽く話した。ホテルに着いてからは浜松町の激安寿司屋に潜入したけどシャリがねちゃっとしてて不気味な感じだった。量も多くて腹一杯になってしまってとにかくつらかった。

二日目

だいぶ早めに着いたので余裕をもって座れた。ただ午後のコマは混みすぎてて発表見られないことが何度かあった。次の発表の時間前に部屋の前に列を作ったりするの予備校に通ってた浪人生時代を思い出した。人気講師の講義に群がる代ゼミ生に戻った気分になった。

Adventures in Refactoring

GitHub の人の話、 RubyKaigi の動画とか福岡でのミートアップとかでも聞いたことあったんだけどいまいち何言ってるかわからなんぁという話しする人多かった。今回の人の話はわかりやすかった。リファクタリングしてコード量が増えるのようなのはダメだとか、パフォーマンス劣化させたらダメだとか。あと GitHub では scientist という gem あってこれでリファクタリングの前後のコードの A/B テストみたいなのをやってるそうだった。エラー発生率とかパフォーマンスを計測しているそう。すごい。

昼セッションの弁当売り切れててもらえなかったので下に降りてコンビニで何か買おうかと思ったけどコンビニが異常に混雑してて地方在住者にはあれに並ぶ気になれなくて、一旦はフードコートとか行こうとしたけど結局どこも激混みで、あきらめてセブンイレブンでサンドイッチとか買ってプロントで買ったビール飲みながらオープン席的な場所で食べた。偶然、隣にモテメンガールズを引き連れたモテメンさんがやってきてモテメンステッカーくれた。家の冷蔵庫に貼ろうと思います。

【特別企画】YAPCあるある(仮)

YAPC の 10 年間を振り返るという座談会企画だった。僕はミーハーなのでこういう話しを聞くのは好きなので面白かった。そもそも始まりは宮川さんが台湾で行われた Perl のカンファレンスで来年は日本でやってくれよと声かけられてスライドの最後に急遽やりますというのを盛り込んで宣言したのが始まりのようだった。最初の会場が大田区産業会館というの地味な感じがあってよい。2007年だか2008年だかの YAPC で利用したフランスの決済システムがちゃんと動かなくて宮川さんがフランスまで行って直した、という話すごかった。伝説っぽい。

あとは牧さんがどれだけこれまで YAPC で苦労したか、という話だった。こういうの若い人聞いてもあまりぴんとこないかもしれないけど、所帯を持ってたりするとなかなか家庭外の活動に時間を割くのは大変だし、結婚式挙げたことある人はわかると思うけど、人を何百人と集めてなにがしかの催し物をやるのはとんでもなく骨の折れる大変な作業で、それをボランティアで行うのは本当に大変だと思う。若い人はもっと牧さんに感謝した方がよい。

Evaluating your stylesheets

同僚の t32k さんが LT 通ってて発表した。伊藤直也さんのこといじって受けてた。作ったスタイル何とかという CSS を解析するソフトウェア自体も良さそうだった。

コミュ力あげてこ

一日目は hitode909 さんの発表の裏で話を聞けなかった cho45 さんの LT 面白かった。前の人がたまたま電話の話してて、その後に登場した cho45 さんがモールス信号の話というのが最高だった。 cho45 さん、ツイッター見てる限り気むずかしい人なのかなと思ってけどおもしろお兄さんという感じで良かった。

クロージング

ヒトデさんがベストトーク賞とってた。なぜか自分のことのようにうれしかった。

牧さんのこれまでの苦労話とかを最後にもう一回聞いたけど本当に大変だったと思う。2000人以上来場するイベントを取り仕切るのは筆舌に尽くしがたいほど大変なはず。牧さん、 udzura uzulla さん、運営の皆様本当にお疲れ様でした。

| @労働

会社を辞めた。3年半在籍してた。

ペパボに入る前は凄いブラック企業で働いてて、 Subversion やめて Git 使いたいと言ったら会社辞めろと言われたりしてた。そんなときに蜘蛛の糸のように目の前に垂らされたのが Dazaifu プロジェクトの求人で、藁にもすがる思いで応募し入社したのだった。この辺は過去のエントリに適当に書いてあるので読みたい人は読んで下さい。

ペパボは働きやすくて、毎日18時になったらみんなさっと帰るし、21時過ぎに会社出ると最終退出者であることもしばしばだった。家庭の事情にも理解があって、育児休業をさせてもらったり、ばあちゃんの具合が悪いときには会社休ませてもらったり早めに帰ったりしてたし、ばあちゃん死んだときにはお花とかも出してもらった。労働環境の他にも年末の社員旅行とかプレゼン大会とか社内の催し物があったりして良い雰囲気だった。課長が女性エンジニアにセキュリティルームでセクハラしてたり社長が気に食わない奴はいきなりクビにしたりしてたブラック企業から移ってきた身にはほとんど天国だった。

なにより自分にとってよかったのが、インターネットが会社になったみたいなところだった。会社に @shikakun がいて、あとから @antipop さん( Mr. CTO!)とか @udzura さんとか面白インターネットコンテンツな人も入ってきて、自分が @morygonzalez として存在することが是認される感じがとてもうれしかった。

とはいえペパボでもそれなりに厳しいことはあって、そういうのは一昨年の闇アドベントカレンダーに書いたのでこれも読みたい人は読んどいてください。

社内ではおおよそ一年おきに異動していて FANIC => MuuMuuDomain => minne と渡り歩いた。そう、僕はいま CM やったりしてる minne の中の人だったのです。

3年半の間に PHP を書くこともあったけど、自分の指向性とかを汲み取ってもらい、概ね Ruby を書かせてもらった。ウィンドウズを使えと強要されることはなかったし、 Ruby は書きたい放題だし、毎日会社行くのが楽しかった。

最後にいた minne は本当に良いチームで、みんなでリーンキャンバス描いたりエレベーターピッチを考えたりして、どうやったらサービスが圧倒的に成長できるのかを真剣に考えてた。

エンジニアはみんなできる人たちで、特に初期から minne を支えていた @mizoR さんが凄く、ちゃんとコンピューターサイエンスのバックグラウンドがあるため文系の自分にはない視点で問題にアプローチしていて非常に勉強になったし、また歩く UNIX の哲学みたいな存在で、小さく作ってこまめにリリースし検証することの大切さを教えてもらった。(@mizoR さん作の rake_notification は神 gem なのでオススメです)

新卒入社の @keokent もできる奴で、モバイル端末へのプッシュ通知をサクッと作るしサービス愛も厚いし、風紀の乱れにもうるさくて、Tシャツの裾は常にズボンにインするように指摘されてた。

去年の4月に入社してきた @amacou さんも凄くて、 Ruby/Rails も Objective-C も両方書けて、出張申請とか経費精算さえできればフルスタックおじさんという感じだった。

ムームードメイン時代に仲良くなりプラチナサーチャーで女性ファン急増中の @モノクロメガネ(いけすかないのでリンクはありません) さんに助っ人で来てもらうこともあって、絶対間に合わないだろみたいな無理めなスケジュールでタスクが降ってきたときにもみんなでホワイトボード囲んでワイワイ開発して余裕で終わらせたりして最高だった。モノクロさんは隙あらば Go で Ruby のコードを置き換えようとするところ以外はエンタープライズ力も高いしスクラムマスター業もこなすナイスガイだった。本当にいけすかない。

何をやらせてもスピーディーにこなす若手ネット芸人 @hisaichi5518 さんとも物理的に距離がある状態で仕事したけど、とにかく作り上げるという力はさすがだと思った。チーフエンジニアの @hsbt さんのオラオラと詰めてくる感じの Pull Request もサイコーだった。チームのエンジニアの間では「 @hsbt さんが通ったあとには草の根一本生えない」とよく言ったものだけど、こういう人がいないとフレームワークや言語のバージョンアップとかインフラ構成の大胆な変革はできないことがよくわかった。そういえば @udzura さんという人とも働いたけど、ギャグが寒いこと以外は問題ないです。

デザイナーやディレクター、サポートメンバーも良い人ばかりで、昨日は送別会を開いてもらったんだけど、こんなに良いチームを去るのは残念で仕方なかった。写真はトデガールズに対抗して森井ガールズが結集している様子です。

森井ガールズ

福岡でウェブサービスの開発やってみたいけどどこで働けばよいかわからないインターネットをこじらせたウェブプログラマーの人はペパボの門をたたいてみるとよいと思います。

で、誰?

無名のウェブプログラマーです、このような記事を書いてお目汚しをし誠に申し訳ございません。

なんで辞めんの?

「次に行く理由」があるだけで、「辞める理由」はないのです。

株式会社ドワンゴに転職します(4年3か月ぶり2度目) - Kwappa談話室

僕も同じ気持ちです。

次なにやんの?

Kaizen Platform という会社で働きます。無事試用期間を乗り切れるのでしょうか。ご期待下さい。

| @技術/プログラミング

Pull Request 、レビューしないといけないものが貯まってしまってつらいと感じることが多かった。そういうつらみを解消するための ruboty プラグイン作った。

ruboty-cron と組み合わせて

@ruboty [GitHub の Issue のラベル名]のPull Request

という感じで job 登録しておくと、毎時決まった時間になったら Bot が Pull Request のレビューを促す。

便利。

使い方

  1. ruboty の Gemfile に gem 'ruboty-check_pr_please', github: 'morygonzalez/ruboty-check_pr_please' と追加する
    • 定期的に動かすためには ruboty-cron もいる
  2. ruboty の .env に GITHUB_ACCESS_TOKENGITHUB_REPOSITORY='owner/repo' を書く
  3. ruboty をデプロイする

開発時に苦労した点

ruboty 、 rubory とタイポしてしまうこと多くてつらかった。

| @技術/プログラミング

Rails の E2E テスト、ずっと Capybara + Poltergeist (PhantomJS)でやろうとしてたけど結局うまくいかなかった。

つらいポイントいろいろあって、 SSL 通信が必要なアクションでリダイレクトが発生してうまく動かないとか、 RSpec の use_transactional_fixtures オプションが利用できなくなるため Database Cleaner とか使う必要あったりとか、Parallel Test するときだけ通らないテストケースあったりとか、高速なマシンを使うときだけ落ちる、 Jenkins でだけ落ちる、といった問題が出てきたりする。

この手の問題、 sleep を入れたりとか mutex 化したりとか場当たり的な対応でテスト通すようにできることはできるけど、 unit テストのようにずーっと通る状態を維持し続けることが難しい(上に書いたように特定の端末でだけ落ちたりする)。おまけに何をやっても RackTest を使う場合に比べてテストが遅くなる。 Pull Request ビルダーでテストが実行し終わるまでに 15 分とかかかったりする。良くない。

かといって JavaScript のテスト書かない訳にはいかない。 JavaScript いっぱい使っててテストがないのはやっぱり不安が大きい。結局、JavaScript のコードを DOM べったりな状態から切り離して、サーバーサイドの Rails アプリケーションの挙動は request spec なり controller spec なりでテストして、 JavaScript のテストは JavaScript で行うのが良いような気がした。どうしてもエンドツーエンドテストやりたかったら Selenium 使うしかない気がする。これはスピードはあきらめて、 Pull Request ビルダーとかでビルドするときはテストやらずに、 master ブランチの定期ビルドとかでぶっ壊れてないか試す、みたいな方法が良いと思う。

もうこれ以上、エクセルにスクリーンショット貼り続ける訳にはいかないんだ。

| @技術/プログラミング

CleanRuby を途中まで読んだ。一年半前に DCI 流行って、その後会社(東京の方)でも流行ってたので、「乗るしかない、このビッグウェーブに」と思って買うだけ買って積ん読してた。正月くらいから本気出して読み始めた。まだ全部読み終わってないんだけど、 Day One にメモ走り書きしてあって良い話っぽいのが書いてあったのでメモする。

2014/01/23

Clean Ruby 読んでる。まだ最初の方だけど何となく DCI についてつかめてきた。 DCI 、つまるところ RSpec みたいな BDD の考え方を製品コードにも持ってきたものだと思う。「テストコードだけ実際にプログラムが利用されるときの文脈( context )とか反映してるのもったいなくね? これプロダクトコードにも反映させるべきでは?」みたいなノリだと思う。


2014/01/26

Clean Ruby、3章くらいまで来た。 DCI の考え方だいたい分かった。Methodless Roles とはつまり良い名前を付けるところ、というところにぐっと来た。Clean Code からの引用で、「良い命名をすることがコードを良くしないことはない」というのが良かった。

モデルにいろいろ書くな、という話も良かった。 Being と Doing を分けるというやつ。モデルは変更しない情報(データ)だけを保存する場所にして、データを変更したりする処理は別の場所に書くという考え方。

サインアップについて。ユーザーがサインアップするとき、ユーザー自身がサインアップすることもあれば管理者がユーザーの代わりにサインアップすることもある。同じ種類のデータを作ろうとしてるんだけど、システムの挙動は異なる。管理者がユーザーの代わりにサインアップするときには、管理者にメールで通知する必要はない、など。モデルにデータの変更処理まで書くと、別の文脈からデータ操作しようとするときに苦しい感じになる。

頑張って最後まで読みたい。

| @技術/プログラミング

Fukuoka.rbで Ruby で連続するダブルクオートの扱いについて @nagachika さんに聞いたら面白い話が聞けた。

Lokka のテストで FactoryGril でフィクスチャーデータ作ってるところに、以下のような文字列があった。

  factory :post do
    association :user
    sequence(:title){|n| Test Post #{n}” }
    body <p>Welcome to Lokka!</p><p><a href=“”/admin/“”>Admin login</a> (user / password : test / test)</p>”
    type ‘Post’
    created_at create_time
    updated_at update_time
  end

この body の部分で、ダブルクオートが連続して書いてある場所があって、ここがらみでテストを流してたら失敗する現象に遭遇した。テストに失敗したときのメッセージは以下。

Failures:

  1) Post markup default should == “<p>Welcome to Lokka!</p><p><a href=/admin/>Admin login</a> (user / password : test / test)</p>”
     Failure/Error: it { post.body.should == post.raw_body }
       expected: “<p>Welcome to Lokka!</p><p><a href=/admin/>Admin login</a> (user / password : test / test)</p>”
            got: “<p>Welcome to Lokka!</p><p><a href=\”/admin/\”>Admin login</a> (user / password : test / test)</p>” (using ==)
     # ./spec/unit/post_spec.rb:56:in `block (4 levels) in <top (required)>

なんか expect の方で HTML 内のダブルクオートが省略されてる。ダブルクオートが連続してるのが怪しいなと思って、文字列内でダブルクオートが連続したら、一つ目の はエスケープ文字列みたいな扱いになるのかなと思った。

しかし実はそうではなくて、 @nagachika さんの説明によると、ダブルクオートが連続した場合、一つ目の " で文字列の終端と判定される。すぐ右隣の " は新しい文字列の開始と見なされ、結果としては文字列として連結されるらしい(C 言語由来の慣習とのこと)。

たとえば、次のような文字列は

<p>Welcome to Lokka!</p><p><a href=“”/admin/“”>Admin login</a> (user / password : test / test)</p>”

“<p>Welcome to Lokka!</p><p><a href=“”/admin/“”>Admin login</a> (user / password : test / test)</p>” という三つの文字列と見なされ、クオートとクオートの間に何も挟まらないので自動的に一つの文字列として連結され、以下のようになる。

<p>Welcome to Lokka!</p><p><a href=/admin/>Admin login</a> (user / password : test / test)</p>”

これ、なぜいままで Lokka でこの状態で CI のテスト通ってたのかわからないけど、今日 wercker で CI の設定していてテストが通らなくてこの問題に気がついた。同じように手元でテスト実行しても落ちた。ひょっとすると Ruby 2.1.0 で落ちるのかも知れない。いずれにせよ "" は使わない方が良さそうなので修正して Pull Request 出そう。

| @技術/プログラミング

@udzura さんがペーパーボーイ社福岡支部に移ってきたこともあって、約半年振りに Fukuoka.rb をやった。前来てたメンバーに加えて初めて参加した人もいた。今日は今後の活動方針なんかを決めた。毎週開催は負担が大きいので隔週へ、継続が大事なので本読みというよりルビー好きな人が集まっておしゃべりしてるような緩やかな会へ、というような提案があった。ルビーコミッターの @nagachika さんが定例を強く復活させたいとおっしゃっていて熱かった。 Asakusa.rb みたいな感じでやれたらいいなと思う。ただ初めて参加した人からは、場所が特定の会社の会議室だと参加しにくい、 AIP カフェなどのパブリックなスペースで、気軽に参加して発表を聞けるような場を設けてはという意見も出たので来年なんかやりましょうという話になった。

自分はこれまでの Facebook での開催告知とかコミュニケーションがあまり好きじゃなかったので、開催告知は Doorkeeper 、コミュニケーションは Lingr でやることになったのが良かった。

@chikanaga さん、 @udzura さんの二大著名ルビーストのおかげで盛り上がりそうな気配ある。第一期は自分の力不足でポシャってしまったけど、これから良いコミュニティになっていけば良いなと思う。

ということで、毎月第二第四木曜の19時から、グルーブノーツ社とペーパーボーイ社で交互に場所をホストしてやることになりましたので福岡市近辺のルビーストの皆さんはぜひお気軽にお越しください。本とか読んでないのでいきなり来ても大丈夫です。