| @旅行/散歩

クヒオビーチ

マイルを貯めるのは低所得の自分には無理だという記事を書いた。

しかしこの記事を書いたあともセブンイレブンで 100 円のコーヒーを買うときもクレジットカードで払ったり、トイレットペーパーを LOHACO で買うときもポイントサイトを経由したり、通りすがりの自販機の釣り銭受けをまさぐって取り忘れの小銭をあさる中学生のようにちまちまマイルを貯め続け、なんとか家族三人そろって特典航空券(エコノミー)でホノルルまで行ける程度のマイルを貯めることができた。金持ちだと毎年ハワイにビジネスクラスで行けるくらいマイルが貯まるみたいだけど、自分の場合は 3 年かかってエコノミー(ローシーズン、 3 人分で 105,000 マイル)が限界だった。

なぜハワイなのか

2013 年に買った POPEYE がハワイ特集号で、「ハワイには若いうちに行こう」と書いてあった。自分はそのとき 32 歳で、コテコテのリゾート地に興味なかったのだけど POPEYE の特集を読んでみると「確かに良いな」と思えたので、なるべく年を取る前にハワイに行っておきたいなと思っていた。

ここ一年半くらい、身を粉にしながら働くものの大した成果を残すことができず、完全に人間として腐り始めていた。このままでは玄界灘で魚の餌になるくらいしか社会貢献の方法がないと思ったので、休みを取って旅行に行ってみることにした。

旅の準備

福岡から成田へ移動

特典航空券界の常識をわかってなくて、マイルが貯まったらすぐに特典航空券を申し込めるのかと思っていたけどそういうわけではなさそうだった。マイルが貯まったので「来月旅行にでも行くか」とほくほくしながら特典航空券を申し込もうと ANA のサイトを覗いたら全然席が空いてない。ハワイのような人気路線の特典航空券は申し込めるようになった瞬間全部埋まってしまうみたいだった。 ANA の国際線の特典航空券の予約は 355 日前から可能になり、マイレージクラブのランクが高い人(= @t32k さんなどの金持ち)ほど申込みが優遇されるシステムなので、ランクの低いマイレージクラブ会員(=貧民)が特典航空券を申し込もうとしたらほぼ一年後の日付にするしかない。手持ちの一番古いマイルの有効期限が 2019 年の 2 月だったので、この時期に本当に旅行に行けるかどうかもわからないまま 2019 年の 2 月末に 2020 年 2 月のチケットを取った。申し込んだとき、どこに行くかとか何をするかとかどこに泊まるかとか何も考えられていなかった。やっと旅の予定を決め始めたのは 2020 年の正月だった。その後コロナウイルスの話が出てきて一旦は旅行を取りやめようかとも思ったが、先延ばしにすると逆に騒動が広がりそうだと思って予定通り 2 月中旬に出発した。

成田で暇つぶし

ハワイに行ってどうだったか

よかった。

カジュアル

ヨーロッパを旅行するときは結構緊張したが(人種差別とかマナーに気をつけたりで気をつかう)、ハワイは気楽でとてもよかった。

アメリカ人に対する良くないイメージが払拭できたのもよかった。少なくともハワイに住んでたりハワイに旅行に来てるアメリカ人からは、ヨーロッパの安宿で見かけるような声がでかくて何でもアメリカ流を押し通そうとする感じの悪さがなくて、嫌な気持ちになることなく旅行できた。

快適な移動

レンタカーや Uber 、 Lyft で移動したので移動で荷物を抱えて大変な目に遭ったり、タクシーにぼったくられないか心配したりしなくて済んだのが良かった。海外で車を運転するのは初めてだったが、ハワイの道は広くてとても運転しやすかった。

スーパークレジットカード社会

何でもカードで払えるので両替する必要がない。現金はチップを払うときか空港の自販機で飲み物を買うときくらいしか使う機会がない。 ABC ストア(ワイキキに 50m 間隔である旅行者向けのコンビニ)で現金で金払ってるのは日本人旅行者くらいだった。

eSIM 便利

今回は自分の iPhone 11 も嫁さんの iPhone XR も eSIM に対応していたので、香港の 3 というキャリアの eSIM を利用してハワイでも日本にいるとき同様に携帯が使えたのが良かった。 5 年前にギリシャに行ったときはちまちま Pocket WiFi をオンにしてインターネットにつないでいたので不自由極まりなかった。

ホテルの取り方

宿は Hotels.com と HIS で取った。 Hotels.com が最安かというとそういうわけではなく、マリオットなど結構良いホテルのチェーンだと HIS の方が料金安い&朝食付きだったりしてお得だった。

旅程

旅程 宿泊
Day 1 家 🚕 福岡 🛩 成田 ✈️ ホノルル 🛩 ヒロ Hilo Hawaiian Hotel
Day 2 ヒロ 🚙 アカカの滝 🚙 MKVIS Hilo Hawaiian Hotel
Day 3 ヒロ 🚙 ワイピオ渓谷 🚙 コナ King Kamehameha's Kona Beach Hotel
Day 4 コナ 🛩 ホノルル Queen Kapiolani Hotel
Day 5 ホノルル 🌴 Queen Kapiolani Hotel
Day 6 ホノルル 🚙 ノースショア Queen Kapiolani Hotel
Day 7 ホノルル ✈️ 成田 🛩 福岡

ハワイ島とオアフ島に三泊ずつした。福岡空港から成田へ行き、成田で 5 時間時間を潰してホノルルへ。ホノルルからハワイアン航空に乗り換えてハワイ島のヒロへ。ヒロに二泊してコナへ移動し、コナで一泊してからコナ空港からまたハワイアン航空でホノルルへ。なおコナではホテルにパスポートを忘れて大騒ぎとなったが、ハワイアン航空の職員の人がめっちゃ親切でスーパー助かった。ギリシャでエーゲ航空に散々な目に合わせられたのとは大違いだった。ホノルルに三泊して成田経由で福岡に戻った。 6 泊 8 日の旅(一泊は飛行機の中)。

ハワイ島

ホテルの部屋から見るマウナケア

ハワイ島ではアカカの滝、マウナケア(中腹まで)、ワイピオ渓谷、コナブリュワリーの工場レストランなどを訪れた。主にレンタカーでドライブしていて、ハワイ島の北半分をぐるっと回った。

アカカの滝

マウナケア

ワイピオ渓谷

ハワイ島はハワイ諸島の中では一番新しい島でまだ火山の荒々しい感じが残ってる。マウナケアは 4200m もある高い山だが、裾野が広がっていて草原が広がり、景色が生まれ故郷の阿蘇に似ていて海外旅行に来てるのに帰省してるみたいな感じで不思議な感覚だった。

ハワイ島の形式

オアフ島

オアフ島ではワイキキに滞在しつつ、ビーチで遊んだり、街をうろついたりした。

ワイキキビーチ

オアフ島でも一日は車で遠出して、ノースショアまで行ってパタゴニアで環境に配慮しながら家族で爆買いしたりした。

ノースショアハレイワ

patagonia で爆買い

ダイアモンドヘッドが見える宿に泊まっていて、できれば登りに行ってみたいと思っていたけどうだうだ無為に時間を過ごしてしまってついぞ登ることができなかった。残念。

ホテルの部屋から見るダイアモンドヘッド

ワイキキは福岡でいうと西通りといった趣でひたすらショッピングするのが好きな人にはよさそうだが少々退屈だった。ライドシェアの Lyft で、カカアコという昔は治安が悪かったけど最近は小洒落た店が増えているエリアに行ってオシャンティなレストランでラム肉を食べたりした。

ラムチョップ

POPEYE で紹介されていた Ray's Cafe という店が安くて巨大なリブアイやロブスターが食べられるようだったが、治安の悪いエリアにある地元民向けのレストランのようで閉店時間が早く、今回は行くことができなかった。

旅行中のツイート


正直、ハワイは一回行けば充分だろうと思っていたが、旅行から帰ってきてからは「またハワイに行きたい」という気持ちが日々募っていく一方だ。酒のやまやに行ってコナビールやフラ印のポテトチップスを買ったり、中公新書のハワイの歴史についての本を読んだり、Amazon Prime ビデオで HAWAII FIVE-0 というドラマを見たりしている。

HAWAII FIVE-0 ではよく主人公が山登りに行っている。ハワイといえば海というイメージあるけど、ダイヤモンドヘッド以外でも登り甲斐のありそうな山がたくさんある。今度は山に登ったり、地元民向けの治安が悪いエリアの店にも乱入してみたりしたい。

ワイキキの夕景

それにつけても金の欲しさよ。

| @旅行/散歩

Hikiyama at Karatsu kunchi

こんにちは。僕は福岡県の博多市に住んでおりまして、最近九州の中小規模の都市に行って面白いなと思うことが度々ありました。今回、大分県の別府について書こうかと思っていたのですが、よくよく記録を見直してみると別府に行ってたのは去年の年末で今年ではありませんでした。とにかく別府最高で、別府最高という記事を書く気満々だったのでちょっと困っていますが、かわりに先日行って良かった唐津について書きます。

唐津は佐賀県ですが、呼子という漁業の街が近く、イカを食べることができます。

DSC_0689.NEF

活け作りを食べて残ったげそをこのようにイカ天にしてもらうことも可能です。これがすこぶるうまい。

DSC_0694.NEF

先日行ったときにはイカは食べませんでした。唐津くんちというお祭りを見に行きました。こういうの。

Karatsu kunchi

Hikiyama at Karatsu kunchi

なんかユネスコの文化遺産になったっぽいです。僕は配偶者が長崎出身でくんちと言えば長崎という感じなのですが、長崎のくんちとは違った趣があって大変よいと思いました。小さな街が年に一度フィーバーする感じがあるのです。長崎の場合は県庁所在地ですし九州を代表する観光地ですので年柄年中お祭りをやっているような感じがあるのですが、唐津の場合はハレとケと言いますか、くんちに非日常感があるのです。一年間取っておいたパワーがこのときに発散されるような感覚を味わえます。

Drinking on the street

唐津の街は城下町で、街並みもなかなかよいです。うらぶれた地方都市のような感じは確かにあるのですが、商店街を歩いてまわると洒落た喫茶店や食べ物屋さんがありますし、唐津なので焼き物の店もあったりして散策しても非常に楽しいところです。

An alley at Karatsu

DSC_1761

唐津の焼き物でカレーを食べたりピタパンを食べたりコーヒーを飲んだりすることができるカフェもあります。

DSC_0050

DSC_0053

DSC_0060

お酒を出すお店もありますから、車で行くのも良いのですが、福岡から電車に乗って行って飲んで帰ってくるってのもなかなかよいです。電車に乗ってこういう景色を見てたら着いてしまいます。

糸島の海

城下町から少し離れますが、唐津には虹の松原というキラーコンテンツもあります(画像は Wikipedia から)。

鏡山からの景色

Nijinomatsubara in Karatsu

どうですか、唐津に行ってみたくなったでしょう? 福岡に旅行に来て一日予定が空いたときに行ってみる価値が十分にあります(福岡は住むにはよいところですが観光するところは意外とない)。福岡市中心部の天神駅から一時間ちょいです。

皆様のお越しをお待ちしております。


この記事は今年行った場所 Advent Calendar 2016 - Adventarの一日目の記事ですが間に合わずちょっと遅れて書いています。次は train_sanda さんです。

| @旅行/散歩

パルテノン神殿

2015年6月22日

振り替え便は 8:10 と聞いていたので 6 時に起きて飛行機に乗る準備をした。 7 時前にチェックアウトして空港に向かうと、昨日見た顔の人たちが何人かいた。タクシー代の精算を済ませ、搭乗手続きをして飛行機に乗ると、エーゲ航空のスッチーたちは何事もなかったかのようなにこやかな表情を浮かべていた。

アテネには一時間足らずで着いた。なんとこの日は天気が悪く、アテネ到着時は雨が降っていた。

アテネ到着

前日にアテネの宿を手配できなかったため空港に着いてから空港の無料 WiFi を使って予約しようとしたが、アテネ空港の WiFi は 60 分間しか無料で使えず、結局空港のパソコンを使って予約した。

アテネ空港はギリシャ到着時に食事したときにめちゃくちゃ高くてどうしたもんかと思っていたが、空港の外に出て空港職員等で混雑するサンドイッチスタンドに入ると、 €2.5 で食べ物が買えた。ここでコーヒーを飲みながらほっと一息つくことができた。

その後メトロでアテネの街中へと向かう。アテネ空港は成田と同じで、名前こそアテネだけど全然アテネじゃない場所にある。電車で 40 分くらいかかった気がする。

Athens city view from Acropoli

アテネの市街についてまずびっくりしたのが、街並みのヨーロッパっぽくなさだった。道が広くて路上駐車の車がたくさんあるのはヨーロッパっぽいんだけど、道路の舗装は適当でゴミや動物の糞が散乱しており、マンションのすべての側面には汚らしいバルコニーがくっついていて植物やらなんやらをみんな好き放題外に出しており、非常に猥雑だった。ヨーロッパというより東南アジアにでも来たような景観だった。

Athens

またアテネはサントリーニ島やミコノス島に比べて圧倒的に緑が多く、湿度も幾分か高いようだった。普段は 6 月に雨が降ることはなく異常気象だと泊まった宿の主人は話していたが、モンスーン気候に慣れた身からすると、乾燥の激しいサントリーニ島やミコノス島は過ごしにくく、雨降りのアテネはとても過ごしやすく感じられた。

Athens

アテネの宿はアクロポリスなどといった主な観光地にも歩いて行ける場所にあるものを選んだ。 €107 だったが安くても一泊 €200 オーバーだったサントリーニ島からすると別天地という感じだった。部屋は広く風呂は豪華で、たっぷりと暖かいお湯のシャワーを浴びることができた。

宿にはチェックイン時刻よりも早く着いたので、荷物を置いて観光へ出かけた。レストランに入ってメニューを見るとサントリーニやミコノスの観光地レストランの値段に比べるとずいぶん安い。しかもハンバーガーを頼んだらパンが一枚でハンバーグが二枚のやつが出てきた。ギリシャ人、こんな経済観念だから経済崩壊するのでは、と思いつつ、アテネサイコーと叫びながら子牛のハンバーグを食べた。

パン一枚に肉二枚

食事のあとは街をうろつき、最初携帯の SIM を買った ΓΕΡΜΑΝΟΣ を見つけたのでプリペイド SIM のチャージができるかどうか聞いてみた。サントリーニ島のショップでは、追加チャージはできるが翌月にならないとできない、という説明を受けていた。しかしキャリアの COSMOTE のウェブサイトを見てもどこにもそのような記述はなく、おかしいなぁと思っていたのだった。 €6 で 500MB のチャージを頼み、携帯を出すように言われたので Pocket WiFi を出すと、「その端末ではこの SIM カードを使うことができない」と言われて一瞬雲行きが怪しくなったが、自分たちが持っている iPhone は SIM ロックがかかっていて Pocket WiFi 経由でないとインターネットに接続することができないことを説明すると「OK」と言って追加作業をやってくれ、再びインターネットにアクセスできるようになった。

その後街を散策し、子どもが喜びそうな蒸気機関車型の観光バスを見かけたので乗ってみることにした。大人一人 €5 で、アクロポリス周辺の主立った観光地を周遊でき便利だった。乗り降り自由らしいので乗り降りしてプラカ地区やシンタグマ広場に行ったりすることもできる。我々はその勝手を知らずに漫然と一周してしまってもったいなかった。

アクロポリス バスから見たアゴラ

バスに乗ったあとにパルテノン神殿に上ってみたが、正直なところ圧巻だった。今回の旅行ではアテネはスルーする予定だったがエーゲ航空がキャンセルになったせいでアクロポリスを訪れることができたのはある意味幸運だったかも知れない。

パルテノン神殿

パルテノン神殿を観光していて初めて知ったのだが、パルテノン神殿は風化であのように朽ちているのではなく、 17 世紀にヴェネツィアによる砲撃を受けてあのようになった、とのことだった。当時でもすでに 2000 年以上の歴史を経ていたパルテノン神殿を破壊するなんて罰当たりなことだと思ったが、 Wikipedia によると、当時ギリシャを支配していたオスマントルコは、ヴェネツィアもパルテノン神殿の歴史的価値に敬意を表して砲撃すまいと高をくくって女子どもを避難させ、アクロポリス内に弾薬庫を作って弾薬を貯蔵していたのだそう。しかしヴェネツィアは一切斟酌せずパルテノン神殿に砲撃を浴びせたらしい。

修復中のパルテノン神殿

そのような状況になったパルテノン神殿を修復しようという動きはギリシャ独立後の 19 世紀中頃からあって様々手を加えられているが、 1800 年代後半から戦前にかけての修復は、古代の手法を忠実に再現するのではなく、鉄を使って無理矢理修復するという手法で、そのせいでかえって他の部分に負荷がかかり、現在は 19 世紀から 20 世紀前半にかけて行われた誤った手法の修復で傷んだ箇所を正しい手法で直しているところなのだそう。

修復されたパルテノン神殿

そういえば順調に行けば今頃訪れていたはずのドゥブロヴニクも、一時はヴェネツィアによって支配され、イタリア文化を受容しているのであった。ヴェネツィアとは地中海沿岸でやりたい放題やってたんだなぁ。

パルテノン神殿をゆっくり時間をかけて観光したあとは、一旦宿に戻ってシャワーを浴びて休憩した。三人とも何を食べてもトマトとオリーブオイルとハーブの入っている地中海風の料理に飽きていて、汁付きの麺類が食べたいと、アジア料理の店を探してアテネ一番の繁華街のシンタグマ広場へと向かった。

遅い時間にわざわざやってきたのに嫁さんが目をつけていたアジア料理屋は看板を掲げておらず、あるはずの場所には別の中華屋があって営業していた。店の前でひとしきり夫婦げんかをしたあと、あきらめてこの店に入って中華料理を食べることにした。

この中華屋が正解で、酢豚もチャーハンも中華麺もどれもうまかった。変な香辛料は入っていないし唐辛子辛くもなく、日本人にとって非常に食べやすい味付けだった。青島ビールを三本飲んでも会計は €30 程度で、一食で €70 ほどかかっていたサントリーニ島と大違いだった。しかも店の女将の中国人が非常に親切で店も清潔で、まるで日本に帰ってきたかのようだった。

中華屋の麺

食事を追えて最終一つ前の地下鉄で宿に戻り、倒れ込むように眠りについた。

2015年6月23日

翌朝は宿を出る際に領収書の宛名書きの件で嫁さんが宿のレセプションともめて、そのせいで夫婦げんかをしてしまった。一旦別行動をとることにしたのだけど、一人でアクロポリスのベンチに腰掛けているとなんかいろいろどうでも良くなってしまって、嫁さんから届いていたメールを読んで昨晩食事をした中華屋のあるシンタグマ広場で合流することにした。

昨晩 0 時近くまでいた中華屋には同じ面々がいて店を営業していた。この人たちはよく働くなぁと感心しながら店に入って食事を注文した。ギリシャ人は働かないと日本のマスコミでは言われるけど、アテネのこの中華屋の人たちも、サントリーニ島のホテルの人たちも、朝早くから夜遅くまでとてもよく働いていた。実は EU の中でギリシャ人の労働時間は結構長い方だという記事もある。新聞やテレビで見るのと実際に訪れてみるのではずいぶん事情が異なるなぁという思いを強くした。

昨夜の店内には現地のギリシャ人の客しかいなかったが、この日の店内には中国人だらけだった。

中国人の観光客はギリシャにいっぱいいたが、不思議なことに彼らは昼間はそこかしこにいるのに、夜になると潮が引いたかのようにさっと姿を消す。それは見事なものだった。夜の街を出歩いて中国人の姿を見かけることはないし、盛り場に行っても夜に中国人の姿を認めることはできない。

ミコノス島で二日連続通ったレストランの面白ウェイター氏によると、中国人はあまり良い旅行をしていないそうで、一泊ずつ街を転々とするのだそう。ひょっとしたら毎朝早い時間に宿を出て次の街に向かわなければならないから彼らは夜の街に姿を見せないのかも知れない。

プラカ地区

食事のあとはシンタグマからプラカ地区の土産物屋を冷やかしたりしながら宿のある方向に向かって歩いた。途中土産物を買うため嫁さんとアクロポリスのあたりで別れ、自分は一人で宿まで預かってもらっていた荷物を受け取りに行った。

プラカ地区

地下鉄駅で嫁さんと合流して、再びアテネ空港に戻り、自分が行ってみたかったクロアチアのドゥブロヴニクに向かった。待ちに待ったときが来た、という感じだった。