| @読書

梅田望夫さんの言うウェブの世界は頭のいい人しか相手にしてない、ってところからスタートして、ネットの否定というか、Web 2.0とか梅田望夫的楽観論の否定が延々繰り返される。ネットが普及しすぎたおかげでネット人口に占めるバカの割合が増えてしまったとか。以下印象に残った点を列挙。

ネットでも「誰が言ったか」は重要

ネットでは「誰が言ったかではなく何を言ったかの方が重要」ってのが通説みたいになってるけど、これが否定される。ネットでブログが炎上するときは、書いてある内容がアレでもドラマや映画の子役だったら批判されないが、嫉妬されるような立場にある人だと過剰に批判されるというもの。ここではダルビッシュ夫妻が例としてあげられる。

僕も「何を言ったかよりも誰が言ったか」ってのはネットでも大事だと思う。例えばTwitterでもブログでも、それまでその人がそのアカウントなりサイトで積み重ねた信頼みたいのが発生する。無名の新規ユーザーがいきなり「梅田望夫は頭が気の毒」と言っても便所の落書きだけど、はてな村の大御所が同じことを言ったらかなり影響を及ぼすはず。とはいえ長期的に罵詈雑言とか根拠なしの暴言ばかり吐いてたら折角積み重ねた信頼は崩れ落ちるから、結局は「何を言ったか」が重要なことは変わりないんだけど。でもそれ言い出したらネットも日常生活も同じだよね。っていうかネットと現実を区別することもあまり意味がない。ネットも現実の一部だから。「ネットは匿名性が担保される」と信じてる人が短期的に暴れちゃうだろうけど、度が過ぎるとスマイリー菊池のブログを荒らした連中みたいにお縄を頂戴することになる。

ネットは最高の暇つぶしツール

ネットには金のないバカと暇人しかいないってのは全くその通りだと思う。一日中2chに張り付いてる連中とかどう考えても無職だし経済力はほとんど無いだろう。そういう連中相手に何か商売やろうとしてもうまくいくとは思えない。だからオプティミスティックにWeb 2.0で世の中が変わるとは考えられない、と筆者は説く。

芸能人でもブログ書いてるのは二流芸能人だけ、明石家さんまやSMAPはブログやらないだろうとも指摘する。確かにそうだ。明石家さんまならブログ書いてる暇があったらテレビに出た方がいい。そっちの方が金になる。残念ながら十分なテレビ出演の機会を得られない売り出し中の芸能人だけがブログを書いている。(志村けんやスポーツ選手など、大御所でも直接ファンに語りかけたいというインセンティブを持つ人達は例外)

一般人でも同じことが言えて、暇でお金持ってない人しかブログやってない。ネットは固定の通信費以外金がかからないし、またとない暇つぶしツール。

昼間に忙しく働く高収入のエリートもネットは使うけど、暇人が作ったまとめサイトを見て効率的に情報を収集するだけ。そもそも貴重な情報を握っているビジネスマンはわざわざ情報をネットで発信したりしない。

シリコンバレーに住んでるリアルライフ充実君とかだったら空き時間を使ってブログ書いたりしてそうだけど、僕の友だちのリアルライフ充実君のなかにブログ書いてる人はいない。外資系金融機関や東証一部上場企業で働く連中はみんな暇さえあれば合コンに行ってるか女の子とデートしてるし、ネットからは情報を引き出すだけみたいな印象かな。ネットに情報をアウトプットしてるのは三流というか、本当はジャーナリストになりたかったのになれなかった人とか、“夢敗れた人”が多いのは確かだと思う。メシの種をみすみす無料でネット上に公開するはずがない。

ネットと雑誌は切り離されている

炎上しているブログをJ-CAST経由で見に行ってみると書いてあることは大したことなかった、ってことが多い。週刊誌とかにはもっと下品なことが書いてあったりするんだけど、出版社のサイトがF5攻撃や田代砲で落ちたという話は聞かない。なぜか。ネットはただだけど、雑誌は金払って買って読まないといけない。ここがネット上を徘徊する金なしの暇人バカにとって大きな障壁となっている。お金払ってまで雑誌を買う人はその雑誌の嗜好に近い人達なので、読者から批難や抗議が殺到することはない。

実はネットとテレビは似ていて、ただで見られるから視聴者やユーザーから苦情が殺到しやすい仕組みになっている。だからテレビは放送禁止用語を山のようにリストアップし、無難な内容しか放送しない。週刊誌は金のないバカな暇人たちの目に触れることは希だから、結構刺激的な内容を載せられる(もちろん、テレビに比べて広告への依存が小さいということもある)。ネットは2chとかではやりたい放題だけど、ブログとかニュースサイトとかはすぐ炎上しちゃうので、テレビに近くなってきてる。実際、著者の運営するニュースサイトも炎上することがしばしばあり、そういうときは記事を削除しちゃうんだそう。ようするに、

  • ネットはプロの物書きや企業にとって、もっとも発言に自由度がない場所である
  • ネットが自由な発言の場だと考えられる人は、失うものがない人だけである

ということ。

オーマイニュースのことも書いてある

オーマイニュースのことも書いてあった。ネットにおける失敗例。あれは思想的に左に偏ってたし、どうでもいい素人のポエムみたいのが多かった。結局やろうとしてたのは新聞がやってることの焼き直し(オーマイニュースとオールド・メジャーマスコミ)であり、そんなんじゃ受けない。

あとオーマイニュースの記者たちはネットの誹謗中傷に対する耐性がなかった。ちょっとでも批判的なコメントがつくと執筆をやめる人が多かったんだそう。言いたい放題書きたいことを書くけど、批判されるのは嫌だっていう甘い考えの人が多かったわけだ。

ネットは一般人のブログも含め、ポエマーが多すぎる。「なぜ自分の文才を理解してくれないのか!」っていう感じで、自分がプロの物書きになれないのは世間のせいだと責任転嫁してるような人が、クソみたいなブログを書いてる。

著者のやってるニュースサイトにもときどき素人が記事を書かせてくれってメールを送ってくることがあったらしいんだけど、ネットで受けそうな内容の記事を書くよう具体的な指示をすると「なぜあなたから指示をされなければならないのだ!」と激昂したという。文章は音楽やイラストと違って身近なものだから、誰にもできると思われがちなのだ。しかし

文章とは、人からスポットライトを浴びる花形職業であるサッカー選手、野球選手、芸能人、ミュージシャン、漫画家等になれる才能がない人が、最後に「自分には才能がある。いつか大傑作の小説を書くことができるはずだ」と拠り所にするものなのである。

ネットで流行るものは結局テレビネタ(とYahoo!トピックスに取り上げられたもの)

「いや俺テレビ全然見ないからさ」みたいな中二病みたいなこと言う人多いけど、著者の実体験からして、テレビで紹介されたものは確実にネットで話題になるし、ニュースサイトのアクセスランキングでは芸能人・テレビネタのものがトップに入る。テレビじゃなくてもYahoo!トピックスにも同等の効果があり、企業はバイラルマーケティングとかブロガーイベントとかに熱を上げるより、いかにテレビで取り上げられるか、いかにYahoo!トピックスに取り上げられるかを考えた方が効果的。CMの効果が落ちたと言われるけど、今日でもテレビが絶大な影響力を持っていることは疑いようがない。

興味深かったのが、ネットとテレビの業界内の付き合い方についての著者の考察。ネットではPVを奪い合うわけじゃなくて、よそのサイトを見てもらった後にうちにも来てもらえればいい、っていう発想が根底にあるから、相互リンクを張ったりして業界内の関係は良好。一方でテレビは視聴者の有限な時間と枠を奪い合う競争だから、放送局同士の中は良くない。

この発想の延長でテレビはネットに対して拒否感を持っているが(楽天のTBS株買収、ライブドアのニッポン放送買収)、ネットは逆にテレビを取り込もうとしこそすれ、敵対視はしていない。

企業もネットに対する幻想を捨てるべき

広告代理店の人がお客さんのところに行くと、「ネットでなんかできない?」「なんかさぁ、ばーんとネットで話題になるようなことなんてできないの?」と言われ、ネットプロモーションの成功事例提出を求められるんだそうだ。でも実際のところネットにはろくに金持ってない暇人のバカしかいないわけで、そういう連中相手にプロモーションを打っても大した効果は期待できない。

企業の広報はブログをやってる人は年収が多く流行に敏感な高感度な人達であると考え、ブロガーイベントをやりたがるそうである。筆者もあるビールメーカーのブロガーイベントを取材したそうだ。プレミアムビールのイベントで、高級バーで開催された。しかしそこに呼ばれていたのは高感度とはほど遠いフツーの人々で、高級バーの雰囲気に呑まれている人、逆に場慣れしていてもはや懸賞マニアな領域の人達ばかりだったそう。後日参加していたブロガーのブログを覗いてみると、「正直、こういったイベントでないと来られない場所です」と書いてあったり、「私はふだんはビールは飲まないけど、このビールはおいしい」とさえ書いている始末だった模様。

メーカーとしては高収入でビールが好きなハイセンスブロガーをイベントに呼んで記事を書いてもらおうとしたんだけど、その対極にいるような小者と懸賞マニアしか引っかからなかったということらしい。

加えてもっと酷いのが、彼らのブログの名前でブログ検索してみると、他社の試飲会にも足を運んでいるし、決して気に入った商品をブログで紹介するわけではなく、無料で飲み食いできると聞いて飛びついてるだけ。もちろんアフィリエイト大好き。結局、企業の広報活動は暇人の食い物にされてるだけだったりする。

ネットで企業が物を流行らせようと思ったら、一部の懸賞マニアの特権階級意識をくすぐって提灯記事を書かせるのではなく、本業に力を入れて本当に良いものを作るしかないということだった。確かにこれが遠回りなようで一番の近道かもしれない。

もちろんネットにも「THE AXE EFFECT」や「暴君ハバネロ特区」など話題を呼ぶプロモーションはあるが、基本的にネットでブランディングすることは不可能だと著者は指摘する。例えばルイ・ヴィトンはネットでは顧客にとって最低限必要な情報しか提供してない。

彼らは、ブランドとは、雑誌と店舗とコレクション(ショー)で作るものだと割り切っているのだろう。

ネットは人生を変えない?

最後にネットは人生を変えないという話題で締めくくられる。ネットによって人の好みは細分化されたと言うけれど、みんなYahoo!トピックスで同じニュースを読み、検索をするにしてもYahoo!かGoogleの上位10件しか確認せず、情報を調べるときはまずはWIkipediaをチェック。Amazonの人気ランキングを確認し、評価の高いレビューを読み、購入判断をする。挙げ句、「食べログ」などクチコミグルメサイトの隆盛により、一部の有名店に客が集中するようになってしまった。「行動様式の多様化」どころか画一化している。

確かに著者の言うことは事実だと思う。自分のブログでも、Yahoo!ニュースからリンクされたときはアホみたいにアクセスがあった。新型インフルエンザのときのマスク騒動など、ネットには注目が一ヶ所に集まりやすい側面はある。

一方で、ネットはバカしかいないって著者は言い続けるけど、バカしかいないネットは一面的な気もする。アメブロやミクシィだけがネットじゃない。観測範囲を広げれば、TwitterやTumblrなど、これまでになかったようなネットの使い方してる人達はいっぱいいるし、そこではバカがつまらない正義感を振り回してブログを炎上させるとかそういうナンセンスなことはやってない。ていうかふぁぼったー見たりTumblrでダッシュボードあさったりに忙しくてそんな暇ない。

僕はTwitterのおかげでブログをやってるだけじゃ出会えないような人と出会ったし、Twitterは暇つぶしを超えたものがあると感じている。少なくともTwitterは僕の人生を変えてくれた。はてなに人生変えられた人だっているだろう。というかミクシィがきっかけで結婚した人だっている。

僕はネットはもっと楽しくなると思うし、バカと暇人と併存しながらどんどん先の方に進んでいくんだと思う。実際、Twitterはハイカルチャーの方の人々を惹きつけ始めている。アメリカではすごい騒ぎになってるし、坂本龍一だってTwitter始めた。日本でもNHKで取り上げられたし、朝日新聞が公式にTwitter使い始めるなど、オールド・メジャーマスコミにも浸透し始めた。本当の大変化はこれから始まるんじゃないだろうか。