Ruby 1.9、Rails 3、RSpec 2で開発してる。いままでRubyとRailsになれるのに一杯一杯でテスト駆動開発できてなかったので、きちんとテストファーストでやることにした。
そんで環境を整えてたんだけど、RSpecはRails 3に合わせてVersion 2が出てるみたい。しかも結構変わってる。
$ spec -c spec/*とかやってもエラーが出る。 which spec すると /usr/bin/spec と出ちゃう。どうやら spec で発動されるのはRSpec 1.3のものみたい。
RSpec 2からはコマンド名が変更されており、テストコードを実行したいときは以下のように書くみたい。
$ rspec -c spec/*これできちんとテストコードが実行された。かと思いきやFailureが。
Ruby 1.9で動かしてるから、コードの中に日本語を書くときは一行目に
# -*- coding: utf-8 -*-と書いてテキストエンコーディングを明示してあげないといけない。