| @写真

三月の出来事

  1. 三瀬峠↔脊振山ピストンのトレイルランニングをソロで2回実施
  2. 油山でのイベント(仕事)
  3. キャナルシティ博多におでかけ
  4. 毘沙門山花見ラン
  5. 自宅でから揚げ密造 阿蘇の丸福のとり天(から揚げ)を再現したかったが失敗
  6. 初の飯盛練コース周回 叶岳神社、飯盛神社、高祖神社の三社参り

| @写真

| @写真

| @写真

iPhone 14 Pro に変えてからランニング中に写真撮るのが楽しくなった。背面の三つのレンズは醜いが、様々なズームレベルで写真が撮れるのは楽しい。

夕暮れ時の今宿駅前1丁目

今津の牡蠣瀬 1

今津の牡蠣瀬 2

福岡県水産海洋技術センター前の壊れた桟橋 1

福岡県水産海洋技術センター

晴れた日の長垂海岸

長垂海浜公園のヤシの木

今津湾を飛んでる鳥

波が荒れてる日の長垂海岸

今津の砕石運搬用海中ロープウェイの跡地

福岡県水産海洋技術センター前の壊れた桟橋 2

福岡県水産海洋技術センター前の壊れた桟橋 3

一つ前の記事では「やっぱりカメラにはかなわない」と書いているが、まぁセンサーサイズとかレンズの性能が違うので当たり前で、手軽に撮れるのにこの画質はやっぱりすごいと思う。晴れた日の昼間はかなり画質よい。夕方も露出を落とせばなかなかよい写真が撮れる(一枚目)。 iPhone 14 Pro 、買って良かった。

| @写真

昨年末に今年撮った写真アドベントカレンダーに参加したときに書いた写真で振り返る 2019 年 という記事があるが、今年の 3 月に事故って S3 バケットの画像を吹っ飛ばしてしまったので記憶を辿りながらちまちま画像を上げ直していた。改めて Z6 で撮った写真は良いなと思ってたところで NIKON から新しいフルサイズのミラーレスカメラが発表された。

重さはほぼ同じらしい。 USB-C による給電(バッテリーすっからかんの状態で USB-C ケーブルで給電して撮影する)ことが可能になったみたい。 Z6 は電源を入れた状態では充電できないのだが、バッテリーがない状態でも外部から電源を取りながら撮影することができるのでスタジオカメラマンとかウェブカメラとして使う場合には便利なのかもしれない。また、 Z6 では XQD カードか CFExpress カードでないと使えず、しかもシングルスロットなのだが、 Z5 だと SD カードでデュアルスロットになっているようだ。

kakaku.com で調べると Z6 の 24-70 f/4 レンズキットは Z5 が Z6 の上位機種ではなかったためか Z5 発表後に値上がりしてて 27 万円くらいになっている。一方で FTZ という F マウントレンズが Z マウントでも使えるようにするマウントアダプター付きの 24-70 f/4 レンズキットの方が安くなってて 24 万円弱で買えるっぽい。 Z5 の 24-50 f/4-6.3 レンズキットはヨドバシで 22 万円ちょいなのでこれだったら自分は Z6 の 24-70 f/4 FTZ 付きキットの方を激しくおすすめする。連写性能やボタン、サブディスプレイが省かれている Z5 よりも Z6 の方がよい。メディアに SD カードが使えないのはデメリットに見えるかもしれないが( XQD は高いし別途カードリーダーが必要)、高画質で高速に書き込むためのコストだと思えばよい。

Z6 で撮った写真を以下に貼っておきます。

ワイキキの夕日

ワイキキの夕暮れ

ノースショアの岩礁

長垂海岸の夕暮れ

炭火

低温調理鶏のネギ油がけ

ドライフラワー

瑞梅寺川の桜

| @写真

Flickr の Pro プランの有効期限が今月末で切れるので念のため全データを DL しておいた。自分は 2007 年に車上荒らしにあって PowerBook 17" を盗まれてしまい、そこに保存しておいたそれまでの人生のデジタル写真もすべて失ってしまった。一部は Flickr にアップロードしておいたので、それらを Mac 上に取り込むのが目的。 Flickr はちゃんとしていて、データの DL リクエストをすると一日くらいで画像だけでなく文章はコメント含めて全部 DL できるようになってる。 GDPR 便利。

何枚かの写真はアップロード時に縮小されてしまっていて、 5K のディスプレイで見るとかなりちっちゃい。試みに image upscale などでググってみると以下の Web サービスが見つかった。

最大 4 倍までアップスケールできる。利用にはアカウント登録が必要だった。無料っぽいので試してみた。アップロードしたのは以下の写真。この写真は 800×600 の解像度でしか落とせなかった。

VW Golf 2 GTI

それがこうなった。ぱっと見綺麗。

VW Golf 2 GTI Upscaled

ただし拡大してみると欠点がないわけではなかった。こんな感じ。

Deep Image Drawbacks

暗い部分、光が反射している部分は綺麗にアップスケールできないみたいだった。機械学習モデルが進化するとこの辺も綺麗にアップスケールできるようになるのかな。

変換の方法はファイルを都度アップロードする方法のほかに、 Google Drive にファイルを置いてディレクトリ指定で一括変換したり、REST API も用意されていて、 curl や自分でプログラムを書いて変換させることも可能っぽい。なかなか便利そう。

なおこのサービスは無料で使えるのは 5 枚までで、それ以上はサブスクリプションか都度払いでお金がかかるシステムのようだ。

Deep Image Pricing

Flickr から落とした低解像度の写真が何枚かあるので都度課金かサブスクリプションの単月契約で利用してみようかなと思ってる。

| @写真

箱石峠から眺める阿蘇高岳

2018 年末に NIKON Z6 を買った。その前は NIKON D90 を 10 年近く使ってた。 NIKON D90 で撮れる写真にあまり不満はなかったが、フルサイズへの憧れと動画性能のしょぼさ(静止画は D90 の方がよいものが撮れるが、動画は明らかに iPhone の方がよいものが撮れた)に困っていて買い換えを決意した。人生で初めて新発売のカメラを発売前から予約して購入した。 48 回分割払い。

NIKON Z6 の良さは色々ある。通し F4 で撮れる 24-70m レンズ(レンズキットを買った)、 ISO 感度の高さ、チルト液晶、奥行きにも対応したデジタル水準器、 SnapBridge 対応(スマートフォンの GPS を利用した位置情報埋め込み、撮った写真をすぐに Bluetooth でスマートフォンに送れる)などなど。スマートフォン時代に対応するための正統進化という趣がある。 NIKON は真っ当ないい製品を作ったなと思う。

というわけでまずは NIKON Z6 で撮った写真からご覧下さい。そのあとに iPhone 7 で撮った写真で今年を振り返ります。

Continue reading...