3年ぶりの脊振山系全山縦走。今回はトレランバージョン。同僚、元同僚、霧えびをきっかけに仲良くなったアラツさんの四人でチャレンジ。
金曜の17:00に福吉スタート。明るい時間に金山前後の危険箇所を通過したかったので夕方スタートにした。
職場の同僚の皆さんが長野峠と坂本峠、九千部山でエイドステーションを用意してくれたおかげで荷物は最低限で済んだ。
3月、三瀬峠脊振山ピストンを2回やったし飯盛1500もやってたので結構トレーニングしてるつもりだったけど、登りで足手纏いになってしまって申し訳なかった。もう少し体重を減らさないとダメっぽい(撮ってもらった動画を見ると自分の小デブ感が際立つ)
夜通し走ったのは初めてだったけど眠くてどうにもならないということにはならなかった。一晩だけのオーバーナイトランならなんとかなるっぽい。
ただし、中盤以降、2回足を引っ掛けて激しく転倒してしまった。手を出してガードすることもできず、顎からぶっ倒れたことも。疲れると足が上がらず躓いてしまうっぽい。脳みそが疲れて正常に働いてないのではとも指摘された。そうかも知れない。疲れたときには意識して足を大きく動かすようにしたい。
以下、セクションごとの記録。
十坊山→女岳
しんどいけどまぁなんとかなった。この辺は個別に何度も登山・トレランしたことがあって夜だったけど大きな不安はなし。浮嶽、女岳の傾斜はえぐい。
女岳→長野峠
女岳から羽金山がしんどかった。いつまで経っても同じ景色、アップダウンの繰り返し。長野峠には同僚がサポートエイドを開いてくれていると知ってたので待ち遠しかったが、走れど登れど辿り着かない。今回の縦走で一番メンタルに応えた。
長野峠→雷山
知ってはいたが長野峠から雷山への登りもきつかった。あまりにへばっていたので同僚がトレッキングポールを貸してくれた。3年前に全山縦走したときも長野峠からの登りはポールを頼りに登ったことを思い出した。ポールを借りたおかげでなんとか登り切ることができた。
雷山→三瀬峠
井原山まではお馴染みの縦走路で快適に走れた。夜景がよく見えた。こんな夜中に走る機会はそうそうないので新鮮だった。
井原山から三瀬峠までは通行量が少ないせいか笹が生い茂っており難儀した。特に幅が狭くて一歩間違えると崖下にダイブという場所で道が不明瞭で怖かった。三瀬峠になかなか辿り着かずやきもきしながら走った。
三瀬峠には自分が前日置いておいた補給物資があったので水を補充して菓子パンやカルパスを食べた。補給拠点で補給食のゴミを捨てられるのがありがたい(ゴミは後日回収して持ち帰ってます)
三瀬峠→脊振山
城ノ山から金山、鬼ヶ鼻岩にかけては危険な岩場があるが、眠気と疲れも出てきていたので慎重に通過した。三瀬峠からピストン走するときに比べたらペースが遅いのでやたら長く感じた。唐人の舞の手前あたりで足が躓いて派手にこけた。アゴから地面にダイブ。土の上だったので大したダメージはなし。
脊振山には9時ごろ着いたが、もう昼くらいの気分だった。脊振山では昨晩エイドを出してくれた同僚殿の旦那さんと遭遇した。爆風で寒すぎて山頂の避難小屋に入ってたのでロクな写真なし。
脊振山→九千部山
一部五ケ山脊振クロストレイルとコースがかぶっている。前回の全山縦走とクロストレイルの経験からすごくきつい区間のような気がしていたが、三領堺峠(三国峠)の登り以外はそんなにしんどくなかった。
九千部山までの途中、坂本峠で本当は一緒に走る予定だったが足の不調で見送ったかっぱさんがサプライズエイドを開いてくれてレッドブルをもらって飲んだ。めっちゃ嬉しかった。
九千部山ではさらに別の同僚殿がエイドを開いてくれて、ゆで卵とおにぎりとウィンナーとリポビタンゼリーをもらった。下から水を歩荷してもらっていてめっちゃありがたかった。温かい食事は元気出る。
九千部山→基山
柿の原峠までは単調な下りが続く。この区間で2回目の転倒。情けない。
柿の原峠から基山までは虚無の舗装路が続く。前回の全山縦走時はこの区間が最もきつかった。この区間は歩くよりも走った方が楽に感じた。あと平らなロードかと記憶していたが実は結構傾斜のある登りが多くて、山から降りてきたあとに峠走をやらされる感じがまたいやらしい。
相変わらず基山の山頂までの急登はきつかったが、3年前ほど絶望的な疲れ方ではなかった。
基山→原田駅
基山に登頂して記念撮影して原田駅を目指す。基山はぱっと見丘のような外見なのに下山が長い。かなり長くトレイルを歩いてようやく下界に出る。しかしまたここからが長い。もうキロ7分ペースでも走れる気力がなくなっていて、基山から先は全歩きだった。
原田駅には17時過ぎに到着。博多に移動してかっぱさんと合流してさしすで乾杯した。
装備
- 帽子
- パタゴニア ダックビルキャップ
- Smartwool メリノビーニー(使わず)
- サングラス
- Float リゲル
- ドライレイヤー
- オンヨネ ブレステックPP
- ベースレイヤー
- パタゴニア エアシェッドプロプルオーバー(基本ずっとこれ、フード付きなので少々の風は凌げる)
- パタゴニア キャプリーンクールデイリースリーブレスシャツ(使わず)
- ミッドレイヤー
- STATIC アドリフトクルー(寒いとき、停滞時に着用)
- ウインドシェル
- パタゴニア フーディニジャケット(風が強いとき、停滞時に着用)
- 長ズボン
- パタゴニア ウインドシールドパンツ(基本ずっとこれ)
- 短パン
- パタゴニア ストライダープロショーツ(ウインドシールドパンツの下に着用、寒かったので大峠から先だけ短パンになった)
- レインウェア
- 山と道 UL All-Weather Hoody & Pants (使わず)
- 靴下
- Danish Endurance メリノハイキングソックス
- シューズ
- アルトラ TIMP 5
- 手袋
- RxL メリノグローブライト(ハードなトレランには向かなかった、穴が開いてしまった)
- ヘッドライト
- Milestone MS-i1 (充電ミスで同僚の予備バッテリーを借りた)
- Ledlenser NEO1R(予備)
- GPS ウォッチ
- COROS PACE 3 (全周波モード&ナビゲーション利用ではバッテリーがもたないかも)
- ザック
- PaagoWorks Rush 11R
補給食
たくさん持って行ったがエイドを開いてもらえたので全部食べなかった。ジェルよりカロリーメイトなどの方が食べ飽きない。
サポート・デポ
- 長野峠
- 同僚二人によるサポートエイド。夜中にありがとうございます 🙏🏻🙏🏻🙏🏻
- 水、おにぎり、カップラーメン、羊羹、ジャリパン
- 三瀬峠
- 前日夜に自分が設置しておいた
- 水、 Redbull、マンハッタン、どら焼き、カルパス
- 坂本峠
- 本当だったら一緒に走る予定だったかっぱさん(サブスリーランナー)設置のサプライズエイド。グループ位置共有のデータを見てやってきてくれた。
- 水、カステラ、Redbull
- 九千部山
- 同僚が麓から水を 8L 歩荷してくれた。大感謝。
- 水、リポビタンゼリー、おにぎり、ゆで卵、ウィンナー
総評
まさか自分が0泊で全山縦走できるとは思ってなかった。アラツさんと元同僚のヨギーさんがマイラーで、二人にサンドイッチしてもらったおかげだった。来月の ASO VOLCANO TRAIL 完走に一歩近づけた気がする。
同僚たちが出してくれたエイドにも感激。知ってる顔の人が待っていてくれて温かいものを食べさせてくれると涙が出そうなくらい嬉しくなる。今度は自分がサポートする側でなんかしたいと思った。