| @雑談

 うっとうしいワイパーのビビリ対策。ワイパーをブレードごと交換することも行ったので、最早ビビる原因はガラスにしかありません。ガラスには雨弾きコーティングが施してあるので、こいつを取り除いてみることに。使用したのはこれ↓。

ガラスコンパウンド

 コンパウンドなんでキズがついたりするかなぁ〜なんて心配だったんですが、全然問題なかったです。以下が半分だけ磨いた状態の写真。

Continue reading...

| @音楽

Stinky Ass Buddha Porno FUnk Radio Show Vol.3 気がつくのが遅くなったけど、八月末に発売されていたらしい。DJ Hiba Hihi (a.k.a. NIPPS) And DJ Bobo James (a.k.a. DEV LARGE) の Stinky Ass Buddha Porno Funk Radio Show Vol.3。Vol.1とVol.2が良かったので心待ちにしていた。

 で聞いてみてどうだったか。相変わらずNIPPSの喋りは面白いんだけど、今回はブッダの過去の音源は収録されず、Vol.1とVol.2に比べるとサービス精神に欠けるかな? NIPPSは2chの該当スレによると、薬物所持で捕まったとされていたが、冒頭でDEV LARGEが

ていうことでじゃあ、今回はデミさん(NIPPSのこと)復活第一弾のリハビリ Porno Radio Show ってことだよね。

と言っているので、やはり捕まっていたのだろう。リハビリが済んだ後のVol.4くらいの Porno Show でラップ聞かしてくれたりしないかな。というわけで次回作に期待。

| @読書

 いま立花隆の『農協』(朝日文庫)を読んでいます。まだ最後まで読んでいないのですが、メモ的に少し記述しておきます。

 まず、僕が少し前の記事(直売所の野菜に思う)で示したいくつかの認識は誤りであることが分かりました。当該記事で僕は、

  1. (販売面で)農協は農民から搾取している
  2. 農家は農協に野菜を出すほか選択肢がない
  3. JA-SSの存在意義はない

などと述べていますが、かなりの誤りを含んでいます。

 まず1.についてですが、これは明確な誤りでした。そもそも農協というのは、農民の利益を確保ために存在しているのです。戦前、農民は流通業者や食品加工業者に農産物を買いたたかれ、大変損をしていたようです。このプレミアムを農民の手に取り戻そうというのが農協の目的で、農協自身は利益を出さないように設計されています。利益が出たとしても組合員たる農民に利益は還元される仕組みなのです。だから農協が農民から搾取なんてするはずがないのです。搾取するとしたら、我々一般消費者からですね。

Continue reading...

| @雑談

 去る水曜日、ゴル男さんが修理から帰ってきました。ポルテとのあまりの違いに驚きました。やっぱGTIはスポーツラインなだけあって速いですね。本気スポーツカーには敵わないけど、いまどきのミニバンに比べたら随分車高が低いですし、マフラーからはぶおんぶおん音がしますし、結構厳ついです。

 ぶつけた&ぶつけられた場所なんですが、全く分からないように修理されていました。塗装する部分は色むらが残るかも、なんて話だったんですが、全然そんなことない。素人目には全く分かりません。板金屋さんてすごいですね。下手に補修塗料を買ってきて素人補修し後悔するよりも、数万の出費を覚悟して板金する方が車好きにとっては精神衛生上好ましいかも知れないですね。

Before
After

Continue reading...

| @技術/プログラミング

plg_paze_analyze
 大変便利な Future is Now さん提供のP_BLOG用アクセス解析プラグイン、plg_page_analyzeなんですが、いくつか不満な点があったのでちょっと改造しました。

 まず、サイト内リファラを拾ってしまう点。リファラ画面が自サイトだらけになってしまうんですよね。Page Analyzeプラグインはカウントしないリファラ($page_ex_ref)を設定できるので、当初はここに自サイトのURIを設定してサイト内移動のリファラを記録しないようにしてたんですが、これだとアクセス総計に狂いが出ることが分かりました。すなわち、サイト内をぐるぐる見て回る人がいても、Pageviewのカウントは1なわけですね。それじゃ正しい解析が出来ているとはいえないので、以下のように改造した次第です。

 include/user_include/plugins/plg_page_analyze.inc.php の89行目辺り、get referer infoに手を加え、以下のようにします。

Continue reading...

| @雑談

 バーベキューをするために鹿児島在住の友人宅に押しかけてきました。久々のバーベキューは面白かったんですが、驚いたのが鹿児島の都会ぶり。鹿児島は以前にも訪れたことがありますが、かなり発展してますね。旧市役所前の広場など、ヨーロッパの都市のようで感動しました。

 新聞やテレビで目にする鹿児島のにぎわいは、九州新幹線の開業効果だろうと高を括っていたのですが、駅周辺以外も随分と栄えているように感じる。背の高い建物が建ち、道路は新しくて広く、城山から見る景色も港が見えてちょっと横浜チックに感じる。九州に来たことがない人に、鹿児島、福岡それぞれ中心街の写真を見せて、「さぁどっちが福岡でしょう」と問うても分からないと思いますね。それくらい鹿児島は栄えている。熊本なんて比べものにならないです。

城山からの展望夜の鹿児島中心街 山形屋前

| @ブログ

Vox

 Movable TypeのSix Apartがベータテスト中のVoxにサインアップしてみました。ブログを日常的に使っている人にとってmixiは様々な制約が多く感じられることでしょう。VoxはFlickrやYouTubeにアップしている動画をVox内で公開することが可能で、大変Web 2.0的です。結構調子良いです。

 ただ、mixiをやってる人がVoxに流れてくるかというと、これは微妙な気がします。既にmixiは圧倒的なユーザー数を誇っており、ネットワーク外部性が存在するのですね。すなわち、電話と同じように、使う人が多ければ多いほどその財から得られる効用が高まるのです。SNSはある程度使う人が多くなければ面白くありませんからね。

 また、mixiを使っている人たちというのはとてもライトなユーザーなので、そういうユーザーがわざわざmixiから出ていくとは考えられません。トラックバック機能はなく、画像もアップロード制限がある(さきほどPNGをアップロードしようとして気付いたのですけど、JPEGとGIFしかアップロードできないのですね!)。他のウェブサービスと連携する兆候もなし。もし僕が外部にブログを持っておらずmixiしかなかったら、mixiの囲い込みぶりと機能の貧弱さに耐えられなくなっていることでしょう。しかし多くのユーザーは満足してmixiを利用している。現状でmixiに不満を持っているパワーユーザーしか既存SNSを離れることはないのでは。そう思うのです。

Continue reading...