| @Mac/iPhone

iPhoto 6

 ヤフオクで落札したiLife ‘06ですが、問題なく使えております。ユーザー登録できるか不安だ、なんて書きましたが、アップルの廉価ソフトウェアのユーザー管理はゆるゆるなようで、iLife ‘06にはシリアルキーもなく、難なくアップルのサイトでユーザー登録できました。心配することはなかったわけですね。

 iLife ‘06はGarageBandやiDVD、iMovie HDなどがパワーアップしていたり、新たにiWebが搭載されたりしているわけですが、前三者はiLife ‘05のときからほとんど使ってないですし、iWebに至っては.Mac上のスペースにしかサイトを作れないという使い物にならない仕様なので僕には関係ないです(笑) やっぱり目玉はなんといってもiPhoto 6でしょう。

 iPhoto 6は日付ごとに写真を管理できるのが素晴らしいですね。カレンダーから任意の一日を選ぶと、その日に撮影した写真の一覧が表示されるのです。この機能を待ちわびていました。ひょっとしたらiPhoto 5にも日付ごとに表示する機能はあったのかも知れませんが、僕は月ごとの表示しかできなかったと記憶しています。この辺はあいまいなので間違っていたらスミマセン。一度iPhoto 6にアップグレードするとiPhoto 5の環境に戻すのがめちゃ面倒くさいので確認のしようがないのさベイビー。Continue reading...

| @読書

 読了。先日のAERAの記事を読んで以来、Googleの動向とWeb2.0の動きに興味があったので手に取ってみた(portal shit! : ウェブ民主主義、検索民主主義)。

 『ウェブ進化論』の方が内容が一般向けでないと思った。また著者の梅田望夫氏自身が後書きにも述べているが、Googleの動き、Webテクノロジーの流れに極めて楽観的である。翻って『グーグル Google』の著者の佐々木俊尚氏の方は、元新聞記者らしく、テクノロジーの暴走に憂慮の念を表明している。しかし『グーグル Google』は後半がぐだぐだで、Google AdSense問題に関連して服部弘一郎氏のブログ 新佃島・映画ジャーナル から引用しているのだが、Google AdSense顛末記(十) というエントリーのコメント欄に

Continue reading...

| @ブログ

 日本代表がブラジルに負けてむしゃくしゃしたので、朝っぱらからブログをMovable Typeに移行してやろうと、感じ通信: MAMPなる物を入れてみた 経由で知った まんぼのつぶやき日記blog: MAMPでMovable Typeを使う・その1 を参考にしながら、MAMPを利用してローカルに設置を試みておりました。しかし、うまくいかない。記事を投稿するところまでは出来たんだけど、トップページを表示しようとすると失敗する。何なのこれは?

 余計にむしゃくしゃしてしまったので、結局Movable Type削除しちゃいました。ローカルで動かすのにこんなに苦労するんだから、サーバーで動かしたらもっと大変だろうなぁ、って。俺ってばパソコンに弱すぎ。

 ていうかあれですね、Movable Typeって管理画面とか独特だし、自分のサーバーに本格CMSをインスコして一人で使う、みたいな感じですね。俺用ブログサービスを開設する、みたいな。ちょっと贅沢なブログツール(なんのこっちゃ?)

 MTに比べたら圧倒的にプラグインとかが少ないけど、やっぱ僕にはP_BLOGしかないようです。頭の弱い人にはMovable Typeはややこしすぎます。

| @散財

 病院の売店でWindows Styleという雑誌を立ち読みしていてビックリ! なんとiPodのHDDを交換する方法が紹介されていた。バッテリーを自分で交換することが可能なことは知っていたけれど、HDDまでも交換できるとは。どうやら4G iPodはHDD故障が多いらしく、ちょっとGoogleで調べただけでも結構な数の方が自分でHDDを交換しておられる。僕の4G iPodも眠らせておくのは勿体ないな、こりゃ。

 必要なのは東芝製のHDDらしい。純正と同じ容量のものだとだいたい16,000円程度のようだ。どうせ分解するならバッテリーも一緒に交換してしまった方が良いから、バッテリー代5,500円と併せて、部品調達に22,000円程度必要だということになる。うーん、これは結構微妙な線だ。あと一万円足せば新品の5G iPod 30GBが買えてしまう。加えてHDDの相性問題や、果たして自分でやって失敗しないかという問題もあるし、22,000円捻出しても必ずiPodが復活するというわけではないのだ。

 一方でいま使っている5G iPodの30GBという容量は若干物足りないのも事実で、近いうちに使い果たしてしまいそうだ。容量をちまちま気にしながら使うのって味気ない。そういうのを気にしなくて良いのがiPodの長所なのに。そういうわけで、リスクをとって4G iPodを復活させても損はないかも知れない。

Continue reading...

| @雑談

 日経の九州経済面を読んでいたら、「九州商う 舌に残る『藩』の記憶」という記事があった。九州七県と東京2000人の消費行動調査をもとにした連載のようだ。九州の消費者の味の好みは行政区分ではなく藩ごとに異なる、というのが主題だったが、ビックリしたのは「どのくらいの頻度で外食に出かけますか?」という質問に対する回答の差。東京では週一回以上と答えた人の割合が52.6%なのに対し、九州では38.2%だった。東京は一人暮らしの人が多いので外食の頻度が高いのは驚きはしないのだが、一回の一人あたりの消費額の差に驚いた。九州の消費額は3200円で、これは東京の半分なのだそうだ。

 九州と東京では物価が違うということもあるけれど、それでも食料品の価格差が二倍あるということはあるまい。「生鮮食品を買うときにもっとも優先すること」という項目でも、東京の人が味をもっとも気にするのに対して、九州人は価格をもっとも気にしている。貧しいのである。

 都市部と地方で格差が広がっていると良く言われるけど、統計による収入格差などよりも、こうした消費意識調査であぶり出される格差の方がショッキングだ。

| @散財

 相変わらず治療はきついです。今回は骨髄抑制が強く、予定していたメニューを最後までこなすことができませんでした。これが災いしなければよいのですが・・・。昨日から物を食べても戻さないようになり、少しずつ回復していっております。

 ところで苦しみながら携帯でHotWiredを覗いていたら、こんな記事を発見。興味深く読みました。なにかと悪者扱いされがちなマイクロソフトのビル・ゲイツだが、ゲイツは寄付や発展途上国への支援に意欲的で、むしろ善玉扱いされることの多いアップルのスティーブ・ジョブズの方がよほど意地汚くてケチで傲慢で自分の利益しか考えていない最悪の経営者じゃないか(笑)、というもの。興味深く読んだのが以下の部分。

 さらに、長期にわたって重要な意味を持つ社会的な問題だけでなく、個人的に大きな意味を持つと思われる事柄についてさえ、ジョブズCEOは支持を表明していない。自転車競技のランス・アームストロング選手と同様、ジョブズCEOはガンを克服してきた(日本語版記事)。だが、アームストロング選手と違って、ガンと闘うための募金や啓発活動を公の場で行なったことは今のところほとんどない。

Continue reading...

| @雑談

 友人がワールドカップを見に行くって言ってたので、もうドイツにいるかなとメールを送ってみました。友人はVodafoneユーザーなので、ドイツにいたとしてもメールが届くはずなのです。そしたらドイツから返事が来ました。いやー、便利ですね。去年旅行したときは携帯がなくて少し不便な思いをしたのですが、頻繁に海外に行く人にとってはVodafoneは欠かせないでしょうね。SoftBankに変わってもVodafoneとは提携関係を維持するらしいので、海外でのサービスも維持されるのでしょう。

 これに関連して、毎日楽しく読んでいる 吉村哲彦さんのブログ によると、DoCoMoは困ったちゃんな会社みたいで、独自規格を押し通すがために3G携帯と鳴り物入りで登場したFOMAも海外では使えないみたいです。ナンバーポータビリティーが始まったら、キャリアを変えることも考えてしまいますね。海外に行く機会なんてそうそうないですけど。