| @Mac/iPhone

1090_workspace.png

いまこんな感じの環境で働いてます。MacBook Proは仕事で使おうと思って買ったんだけど、結局貧乏性なのでMacBook (LATE 2006) を職場に持ち込んで使ってます。モニターはEIZOのColorEdge CG19、これにHHK Lite 2とLogicool MX-Rという組み合わせです。これがなかなか快適。

MacBookは結構液晶がダメダメになっていて、昼間とかほとんど真っ暗にしか見えないんですけど、Mini DVIでCG19に出力してるのでまじ快適です。実はCG19のこと、最初は縦横比が1:1に近くて、Windowsパソコンに付属でついてくるくそださいダメダメモニターだと思ってたんですけど、調べてみたらEIZOの製品で新品価格が20万円近くする上物でした。1280×1024の解像度はMac OS XのDockを常時表示させるのに好都合で、いまでは結構気に入ってます。縦長ディスプレイはTumblrのDashboardを眺めるのにも向いてます。さらにこのモニター、二つ入力を受け付けるのでMacBookのほかに事務作業専用のWindows機もつないであります。モニターの切り替えボタンを押すだけでMacとWindowsを切り替えられてなかなか便利です。

HHKはLiteだけどみんなが良い良いと言うだけあってやっぱ良いですね。あの打鍵感のおかげでつまらん入力作業も楽しくなります。マウスはLogicool MX-R。HHK LiteがUSB Hubの役割も果たすので無線レシーバーはHHK Liteにつけてあります。

Mini DVIケーブルとHHK Lite 2の合計7000円くらいの出費で、くたびれたMacBookが復活したような感じがしてうれしいです。やっぱ黒MacBookは名機だわ。

| @Mac/iPhone

MacBook Pro 15"

一昨日のジョブズ復帰イベントで新しいMacが発表されなかったので、昨日は価格.comで急激にMacが値上がりしてた。前々からそろそろMacを買い替えようと思って15inchのMacBook Proを物色してはいたんだけど、なかなか踏ん切りが付かなかった。そしたら急激に値段が上がり始めたので焦った。奇跡的にまだ安い価格で売ってるところを発見したので、いまを逃したらこの価格では買えないだろうなと思って飛びついた。

現行のMacはSnow Leopard前に発売された機種ということもあり、発売直後から買い控え対策のためすごく安い値段で売られてた。4年前に買ったPowerBook G4 17”もTigerの発売前の機種だったためかなり安く買うことができた。貧乏な人がMac買うんだったらOSの変わり目が狙い目ですな。

費用対便益で考えたら明らかにiMacの方がコストパフォーマンス良いんだけど、ついついノートを選んでしまった。iMacだと家でしか使えないですからね。確かに24inch液晶や圧倒的な低価格は魅力なんだけど、iMacは雷に弱いイメージがあるし、最近働き始めたので一日中家にいるわけでもなくなり、職場でも使えるようノートにしときました。はやいとこWindows XPのひたすらシャギーなフォントや変態的UIのExplorerにおさらばしたい!

| @WWW

情弱なので知らなかったんだけど、2006年くらいからロシアのmp3ダウンロードサイトがアツいらしい。というかアツかったらしい。mp3が沢山ダウンロード出来るんだけど、P2Pの違法ファイル交換じゃなくて、少額だけど金がかかるサービス。例えば一曲あたり$0.15、アルバムでも$3くらいでダウンロードできる。しかもDRMフリー。異常に安いんだけど、どうもアーティストに金が行き渡らない仕組みらしい。

日本とか欧米でこういうサービスやったら違法なんだけど、少なくともロシアの法律では合法的なサービスだとか。この手のサイトの嚆矢はAllofMP3というサイトらしいんだけど、アメリカ政府がロシア政府にいちゃもんつけていまでは潰れてしまったらしい(AllofMP3、WTOを舞台にした暗闘の末、閉鎖される)。だけど似たようなサイトはいっぱいあって、いまもサービスを続けている模様。

僕はその中からmp3skylineというサイトに興味を引かれてアカウント作ってみた。ここはアナログ盤でも入手困難なHip Hopの曲がmp3化されて格安で売られてたりする。ちゃんとレコードから録音してるらしい。moraとかと比較にならないくらい自分好みの曲がちゃんと置いてある。洋楽はもちろんのこと、INO hidefumiとかもあるし、日本語ラップだって探せばちらほら出てくる。Nujabesとかも揃ってる。音質はmp3 192kbpsかVBR。ロスレス信仰のオーディオキチガイみたいな人からしたらダメダメな音質かも知んないけど、僕は気になんない。

で、結論を書くとこのサイト使えない。全然曲がダウンロードできない。前払い制なので20ドル分の代金を先払いしたんだけど、欲しい曲がほとんどダウンロードできない。ダウンロードには専用のソフト(Skyshare Manager)を使う必要があるんだけど、これがMac OS XネイティブのやつじゃなくてLinuxでも動くJavaのやつ。こいつが全然使えないの(Windows版のソフトだと快適にダウンロードできるのかも知れない)。ダウンロードしようとするとBad Gatewayとかエラーが出る。朝方5時台に奇跡的に数曲ダウンロードできただけで、あとはてんでダメ。iTunes Storeにない曲もあるし、なにより値段が激安なので期待してたんだけど、結局安かろう悪かろうだった。

青臭いことを言うと、この手のロシアのmp3ダウンロードサービスでいくら曲をダウンロードしてもアーティストには金が行き渡らないわけで、いまんとこ違法じゃなくても心に引っかかる部分はないわけじゃない。

しかも先に金を払わせる系のサービスなので、サイトが吹っ飛んだりしたときには残高が無効になる。決済にPayPalが使えてたこともあるらしんだけど、僕がサインアップしたときはVISAかMasterのカードしか使えなかった。しかも直接決済するんじゃなくてポーランドの怪しい決済サービス経由。この辺のうさんくささというかリスクは一曲ごとに決済されるiTunesとは比較にならない。

まぁそういうわけでして、安くて違法ではないパラダイスみたいなmp3ダウンロードサイトがあるかと言ったら、いややっぱ何かしらマイナスポイントがあってご利用には注意が必要ですよ、というお話でした。特にこのサイト、最初に$45払うと$60分ダウンロードできるみたいなキャンペーンをやってるので、惑わされないように気を付けてください。$45ドル前払いして全然ダウンロード出来なかったらもっちゃいないです。それよか好きなアーティストのCD三枚買った方が幸せになれそう。

| @散財

夏なので大きな音で音楽を聞きたくてスピーカーを買いました。

BOSEのComputer MusicMonitor (M2) です。これはいまは販売終了しているMicro Music Monitor (M3) の後継機種になります。M3から乾電池駆動が取り除かれたのがM2ということになっているらしいですが、音は全然違うらしいです(AV Watch 【新製品レビュー - ボーズの新小型スピーカー「M2」を兄貴分「M3」と比較】)。2chや価格comのユーザーレビューでは「1万円をケチってM2を買うと安物買いの銭失いになる」と言われていますが、売ってないものは買えないんだから仕方ない。僕はM2を買って良かったです。

実を言うと僕もM3の購入を検討したことがあったのですが、定価49,800円でいささか高かったし、迷っているうちに販売終了になりM2に統合されてしまっていたのでした。販売終了後もM3は人気で、ヤフオクではM3のブラックモデル(M2はシルバーのみ)は10万円オーバーで落札されてたりします。僕も京都の伊勢丹のBOSE直営店で延々試聴だけして買わずに帰ったことがありますが、確かに素晴らしい音色でした。

では感想です。僕は高音難聴で4,000Hz以上の音が聞こえにくいのですが、M2では高い音もはっきり聞こえます。以前はiTunesでイコライザーをいじって高音を強調するセッティングにしていましたが、そのセッティングでM2から音を出すとシャカシャカと耳障りなこと極まりありませんでした。BOSEと言えば低音なイメージだったので意外でした。とはいえ、「このサイズでこの低音は!」という驚きは得られます。家族や友だちに音を聞かせるとビックリしていました。

オーディオマニアほどでもないけど、パソコンのスピーカーで再生する音に不満を持っているような人にM2は向いていると思います。確かにコンピューター用スピーカーの中ではM2は高い部類に入るでしょうが、パソコンの音をステレオセットから出すためにコンポを買うとしても4, 5万はしてしまいます。CDやMD、カセットテープから音を出すことは滅多になく、音楽の再生はiTunesなどのソフトに任せっきりという人が殆どではないでしょうか。そう考えるとM2はコストパフォーマンス的にも優れていると思います。

M3はBOSE直営店とApple Storeのみの販売だったので値引きがなかったのですが、M2はAmazonや量販店でも売っているので価格comで探せば安く買えます。確かにM3にはかなわないかも知れないけど、値段と性能を考慮すれば満足できる買い物だったと思います。僕のような定価で物を買うのが大嫌いなケチケチ野郎に打って付け!

| @技術/プログラミング

「対応した」って高らかに宣言しながら対応してなかったISBN変換プラグインですが、やっと対応させました。ISBN変換プラグイン利用者の方には随分お待たせいたしました。

なんで手こずってたかっていうとSOAPでアクセスしてたからです(元々の開発元の福耳Cafeさんで公開されたときからSOAPでリクエストしてたので)。SOAPはいろんなことが出来る反面、速度がとろいらしく、フツーの人はRESTでリクエストするみたいです。だもんであんまりネットに情報がなくて。Amazon自身もSOAPについてのドキュメントは少なめにしか用意してくれてなくて難儀しました。結局、認証情報はSaopHeaderに埋め込まなきゃいけないっていうところが理解できてなかったわけでした。

// Authentication
$xmlns_aws = 'http://security.amazonaws.com/doc/2007-01-01/';
$kidheader = new soapheader($xmlns_aws, 'AWSAccessKeyId', $this->awsaccess_key_id, false);
$tsheader = new soapheader($xmlns_aws, 'Timestamp', gmdate('Y-m-dTH:i:s'), false);
$sigheader = new soapheader($xmlns_aws, 'Signature', $signature, false);
$soapclient->__setSoapHeaders(array($kidheader, $tsheader, $sigheader));

と書き加えたことで無事動くようになりました。ダウンロードは以下から。

| @Mac/iPhone

最近、映画の感想を書くときはなるべくMicroformatsのhReviewで書くようにしてます。検索ロボットにもっと僕の映画評読んでもらいたいと思って。Googleの映画検索はとても便利なんですけど、レビューの点数拾ってきてるのは映画生活とgoo映画が殆ど。これ一般人のブログからも点数拾ってきたらすごく面白いだろうなー、そのうち僕の映画レビューの点数も拾ってくれるようになんないかなー、と思って今んとこ無駄な労力かも知んないけどhReviewにこだわって映画評書いてます。

で、hReviewなんですが、どういうのかっつったらこういうのです。

<div class="hreview">
 <span class="reviewer vcard">
  <span class="fn">anonymous</span>, 
  <abbr class="dtreviewed" title="20050418">April 18th, 2005</abbr>
 </span>
 <div class="item">
  <a lang="zh" class="url fn" href="http://www.imdb.com/title/tt0299977/">
  Ying Xiong (<span lang="en">HERO</span>)
  </a>
 </div>
 <div>評価:5 点満点中 <span class="rating">4</span> 点</div>
 <div class="description"><p>
  この映画は音楽と映像が素晴らしい。 </p></div>
</div>

こいうのを毎回入力するのはさすがにしちめんどくさい! HTMLとかプログラミング言語とかのコードの断片をスニペットって言うんですけど、入力する頻度が高いスニペットはクリップボードみたいのに常に保持できたら便利ですよね。ワンクリックで呼び出してコピペできたら手間が省ける。そういうののイカしたアプリねーかなーと思ってたら、先日macZOTでSnippetというソフトに出会いました。これがなかなか良い感じ。

詳しくは開発元が公開してるビデオを見て欲しいんですけど、こんな感じです。

</embed>

Snippet App from Stephen Korecky on Vimeo.

ちょっと英語が「うぇいうぇいあ〜」みたいな感じで聞き取りにくいですけど、HUDライクなUIでかっちょよくスニペット管理が出来ます。僕がこれまでに試してみたことのあったスニペット管理アプリはメニューバーから呼び出すのではなくアプリケーションウィンドウで管理するものばかりで、結局常用するに至りませんでした。気軽にコピペする気にならない。

翻ってSnippet.appは Control + s でお気軽お手軽に呼び出せます。ホットキーが充実してるのでマウス操作なしでスニペットの追加、参照が可能。加えて検索が高速で、Tag付けも可能なので大変気に入ってしまいました。MobileMe経由で同期することも可能なので、自宅のMacと職場のMacでスニペットを一元管理みたいなエロい使い方もできますね。

Codaとかはアプリケーションのなかにスニペット管理機能が付いてますけど、コードの断片はアプリケーションを横断してやり取りしたくなるもの。軽くてホットキーで呼び出したらメニューバーからにょきにょきっと現れて高速にスニペットを参照できるSnippet.appはかなりオススメです。シェアウェア$12.95ですが、Twitter(@snippetapp) でよくディスカウント情報流してます。良かったらチェキラーしてください。

| @Mac/iPhone

今日はちょっとテキストエディターについて語ってみたいと思います。ちなみにTerminalから直接呼び出して使う系のエディターにはまだ手を出してません。viとかvimっていうんですかね。これはjとかkとかでカーソル移動させるしちょっと初心者には敷居が高いです。以下が僕が持ってる&日頃ぼちぼち使ってるテキストエディターの一覧です。

  • CotEditor
  • Coda
  • Espresso
  • CSSEdit(CSS専用)
  • Dreamweaver
  • Xcode

CotEditor

CotEditor

単純にテキストを書くならCotEditorが良いですね。軽いです。P_BLOGのコードも書いておられるnakamuxuさん作のテキストエディターです。国産。もちろんコード書くのにも向いてます。AppleScriptでわしわし機能強化とかも出来そうです。CodaゲットするまではCotEditor一本でした。いまでもWindowsでいう秀丸エディタ的な地位を僕のMacで占めてます。とりあえず素性の怪しいファイルはCotEditorで開いて確認してみます。TextEditとかまず使いません。

Coda

Coda

Codaはやっぱり素晴らしいですね。プラグインもたくさんあってかなり良い感じになってきてます。UIの美しさが群を抜いていて、使っていてとても気持ちが良いです。これ一つでサーバーにSSHアクセスもできるし、FTPクライアントも内蔵してるし、コード自動補完機能が付いてるし、カラーシンタックスも見やすくて大変素晴らしいです。もうどうにでもして。 Continue reading...