今日はちょっとテキストエディターについて語ってみたいと思います。ちなみにTerminalから直接呼び出して使う系のエディターにはまだ手を出してません。viとかvimっていうんですかね。これはjとかkとかでカーソル移動させるしちょっと初心者には敷居が高いです。以下が僕が持ってる&日頃ぼちぼち使ってるテキストエディターの一覧です。
- CotEditor
- Coda
- Espresso
- CSSEdit(CSS専用)
- Dreamweaver
- Xcode
CotEditor

単純にテキストを書くならCotEditorが良いですね。軽いです。P_BLOGのコードも書いておられるnakamuxuさん作のテキストエディターです。国産。もちろんコード書くのにも向いてます。AppleScriptでわしわし機能強化とかも出来そうです。CodaゲットするまではCotEditor一本でした。いまでもWindowsでいう秀丸エディタ的な地位を僕のMacで占めてます。とりあえず素性の怪しいファイルはCotEditorで開いて確認してみます。TextEditとかまず使いません。
Coda

Codaはやっぱり素晴らしいですね。プラグインもたくさんあってかなり良い感じになってきてます。UIの美しさが群を抜いていて、使っていてとても気持ちが良いです。これ一つでサーバーにSSHアクセスもできるし、FTPクライアントも内蔵してるし、コード自動補完機能が付いてるし、カラーシンタックスも見やすくて大変素晴らしいです。もうどうにでもして。
Espresso

HTMLに限るならEspressoが良いですね。CSSEditの開発元、MacRabbitのソフトです。新しくフォルダを作ってプロジェクトごとにHTMLを管理するのが面倒くさいのでそこが弱点といえば弱点ですが、長いHTMLの編集などではEspressoが大活躍です。HTMLが長大になるとどのタグがどの閉じタグに対応してるのとかが非常に分かりにくくなり、頭を抱えることになりますが、EspressoはHTML構造をツリーで視覚的に確認できるので、タグの閉じ忘れに気付きやすいです。Codaで何でもこなしたいところですが、気合い入れてHTML書くときはEspressoの方が向いてるように思います。
CSSEdit

CSSEditはテキストエディターではなくてCSS専用のエディターですが、これが大変素晴らしい。Coda使っててもCSSだけはCSSEditで編集してしまいます。プレビュー画面でoption command xを押すとFirebugみたいにXPathというか、classやidなどサイトのHTML構造を視覚的に確認することが出来ますので、CSSの編集が大変やりやすいです。まぁFirebugがあればプレビュー機能はあんまり使わないのですけど、Firefoxをあんまり使ってなくてSafariをメインで使ってた頃はCSSEditのプレビュー機能は重宝しました。
またCSSの編集をソースコードだけじゃなくてビジュアルエディターでも編集できます。これが良い。ゴリゴリ手書きしたいときもあるけど、font-familyとかborderの設定とか、手入力が面倒くさいときもあります。こういうときにはビジュアルエディターで楽してCSS書けるので便利です。
他にも進捗状況とかバリデートとか使ってないでよく分からないけどすごそうな機能が付いてます。サイトをプレビューワーで表示させて、そっからCSS取ってきて上書きして編集していくことも可能です。
Dreamweaver

一応持ってはいますが、UIがイモいし重いし酷いですね。全然使いたいと思いません。だいたいの機能はCodaでも実装してあるし、CodaはDreamweaverの1/4くらいの値段で買えてしまうので存在意義が分かりません。会社でDWを使うことが決まっているとか、大人数でMacとWin入り乱れて共同でコーディングするためにDWが必要とかそういうんじゃない限り僕は使いたいとは思いません。特にリモートサーバーに置いてあるファイルを直接編集できないのがだるい。一旦ローカルに保存して編集→保存→再アップロードとか、もうね、アボカド、バナナかと。
Xcode

最後にXcodeです。XcodeとDashcodeの違いが良く分からんのですけど、実はこれ結構良いですよね。僕ちょっとC言語を触ったんですけど、XcodeでC言語書いててとても良かった。何と言ってもコードの自動補完が良い感じ。関数や構文のみならず自分で定義した定数や変数も補完候補にリストアップしてくれるので結構スピーディーにコーディングでけます。なんとなくアプリケーション開発のためのエディターってイメージがあったんですけど、そんなこともなくてPerlでもJavaScriptでもRubyでもどんとこいって感じですよね。折角タダで使えるんだから使わにゃ損損。
結論
一応選手権と銘打ってるのでランク付けすると、1位は総合力でCoda、2位は機能と軽快さのバランスでCotEditor、3位に純正だけど意外に使いやすいXcode、といった感じでしょうか。EspressoとCSSEditはHTMLとCSSに特化していて、それぞれの用途では右に出るものなしと言った感じです。ちなみにCotEditorはフリーウェア、Xcodeは純正なのでLeopardのインストールディスクからインストールするか、Appleのサイトでデベロッパー登録をするとダウンロードできます。その他はそれぞれシェアウェアで、僕はプロモーションでゲットしましたが普通に買うと結構します。Mac買ったばかりの人はとりあえずCotEditorを入れてみると良いと思います。