| @技術/プログラミング

最近JavaScriptで遊んでます。まだ初歩的なことしかできないんだけど、IE6でアクセスがあった場合、初回と10回目にアラートを出すことにしました。IE6ユーザーのみなさん、うざいでしょう 8-) はやくあんな前近代的ブラウザは捨ててFirefoxをインストールしましょう。

で、今回やったのがjQueryを使って「もっと読む」をかっこよくするっての。P_BLOGでは記事中に <!-- more --> というタグを挿入すると、以後の部分は index.php や category.php では省略され、パーマリンクをクリックしなければ表示されません。長い記事を書くときはトップページが冗長にならないようにこのタグを挿入してたんですけど、AutoPagerizeで閲覧しているときに「もっと読む」をクリックしていちいちパーマリンクを開くのはかったるい。そういうわけであらかじめ全文読み込んで非表示にしておき、jQueryのshowToggleを使ってかっちょいい効果を付けながら展開したり折りたたんだりできるようにしてみました。

今後はしばらくJavaScriptを勉強してブログをもっとうざい感じにしていこうと思います ;-)

追記

うーん、AutoPagerizeで読み込んだ2ページ目以降ではきちんと動いていないっぽい! :-!

| @映画/ドラマ/テレビ

おくりびと

評価 : ★☆☆☆☆

おくりびと見てきたんですけど、正直がっかりだった。レディースデーのおかげで劇場は朝の上映1回目からクソ混んでたんですけど、はっきり言ってこんなに客を集められる映画じゃないと思う。

ネタバレOpen

総じて物語のテンポがあまり良くなく、間延びした印象を受けた。小山薫堂氏は映画初脚本だったんでしょ? 今日の夕刊に出身地の天草市が名誉市民賞授与するとか書いてあったけど、あまり良い脚本だとは思わなかった。

アカデミー賞外国語映画賞受賞できたのは題材が納棺師という特殊なものだったからじゃないかな。これ映画としては凡策ですよ。わざわざ混んでる劇場に見に行くほどのものじゃないと思った。

| @散財

iPhoneはなぜ日本で失敗したのか系の記事を読んでいて、iPhoneと外車って似てるなと思った。外車はかっこいい、すごい、速い、モテる、ステータス!っていう評価はみんな持ってるんだけど、決してみんなが買おうとしないのが外車。iPhoneも発売時のテレビでの取り上げられぶりから分かるように、みんなの関心を集めたんだけど、決してみんなが買おうとはしなかった。iPhoneと外車の共通点について考えてみる。

  1. 値段が高い

    国産携帯も最近は高いけど、一括で買うと6〜8万するiPhoneはやはり高い部類に入る。外車も高い。

  2. 維持費が高い

    いろいろやってソフトバンクは必死にiPhoneの利用料金を割り引いてるけど、それでも維持費は高い。ちょっとパケット通信使えばパケット定額フルの上限にはすぐ到達するし、月々2000円とか3000円で維持するのは無理。特に発売当初は毎月確実に8000円近く維持費がかかる計算だった。あれで欲しかったのに冷めちゃった人が結構いると思うなー。外車も燃料食いだし部品高いし維持費高い。

  3. 中古の値落ちが激しい

    いまヤフオクでiPhoneの中古は3万円くらいで買える。かなり安い。外車も新車のとき1000万円だったのが大して乗ってないのに300万円とかで買えるようになったりする。国産車はなかなか値落ちしないんだけどね。リセールバリューは殆ど期待できない。

  4. 金額に見合う分だけの価値を見出せない

    高い価格、維持費に見合うだけのベネフィットをiPhoneからは得られない人が世の中には多い。モバイルSafariがどんだけ素晴らしかろうが、携帯からネットは殆ど見なけりゃ意味がないし、メールはiモードメールができればオッケー、それよりおサイフやモバゲーの方が便利だし楽しい! なわけですよ。外車は内装とか駆動方式とかエンジンとか、実用上走る上で本質的でない部分に金がかかってて、車はとりあえず走ればオッケーと考えているフツーの人は金額に見合う価値を見いだせない。一般の消費者の目には無駄なプレミアムに映る。

こんなところじゃないかな。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

英国王給仕人に乾杯!

評価 : ★★★☆☆</p>

概要

1960年代の共産主義下のチェコスロバキア。再教育施設(刑務所のようなもの)を主人公ヤン・ジーチェが出所するところから物語は始まる。主人公は初老のじいさんで、彼が素晴らしかった自分の過去を振り返るようなかたちでストーリーは進んでいく。レストラン、高級ホテルと、様々な場所で給仕として働いてきたヤンが、戦時中の混乱を経て大富豪になる、というお話。

ヤンは小銭をばらまくことを趣味としている。駅でソーセージ売りをしていたときも、レストランで給仕をしていたときも、高級ホテルで給仕をしていたときも、こっそり小銭をばらまく。どんな名士・金持ちでも、小銭が落ちていると拾わずにはいられない悲しい習性を描く。

金持ち達が食事をするシーンも盛りだくさん。がんなんて怖くないって言ってみんなご馳走を食べる。酒を飲む。

金、食ときたらあとは女。金持ち達は年をとっていても性欲旺盛で、人形みたいにかわいい娼婦達とやりまくる。ヤン自身も安い給仕の給料で女を買う。金で女体盛りやったりする。

タイトルになっている英国王給仕人とはヤンが最後に勤めるプラハ一の高級ホテル、ホテル・パリの給仕長のこと。チェコ語はもちろん、ドイツ語、フランス語、英語、スペイン語、イタリア語、果ては朝鮮語まで話す。イギリス国王がやってきたときにはその給仕を務めたこともある。誇り高き給仕人なのだ。だからズデーデン地方がナチスに併合された後、ドイツ人が店にやって来ても相手にしない。メニューを寄越せとドイツ語で喚いても、「言葉が分かりません」とドイツ語が分からないふりをする。しかし最終的にチェコ全体がドイツに併合された後、ナチスの秘密警察に連行されてしまう。恐らく処刑されてしまったのだろう。このように物語は後半から反ドイツ的な内容になる。

後半には、ドイツ人女優のユリア・イェンチがヤンの妻リーザとして登場する。ナチスがズデーデン地方に攻め込んで、チェコ国内でドイツ人の立場が危うくなってきたときに二人は出会う。街頭でチェコ人にドイツ系の民族衣装である白い靴下を脱がされているところにヤンが通りがかり、彼女を助けるのだ。そこから二人の恋が始まるんだけど、リーザはなかなかヤンと寝ようとしない。アーリア人の純血を守らなければならないと彼女は言う。ヤンはリーザと結婚するために、ナチスによる精液検査を受ける。精子に問題がなければスラブ人でもアーリア人との結婚が許されるのだ。このあたり結構キモい。ドイツの敗戦が濃厚になってくると、優秀なアーリア人を大量生産するため、ヤンがかつて勤めていたユダヤ人経営の娼館を研究所に改装し、ドイツ兵と金髪のドイツ人女性を交配させたりする。ナチスドイツの異常さが際立つ。強烈な皮肉だ。

印象に残ったシーン

物語の要所要所にヴァルデンというユダヤ人の商人が登場する。物語の冒頭、駅でソーセージ売りをしていたヤンが、列車が動き出したせいでお客にお釣りを渡せないシーンがあるんだけど、このときの客がヴァルデン。根っからの商売人で、後に給仕をしているときに再会し、彼の部屋で床に敷き詰められた紙幣を見たことでヤンは金持ちになってやろうと決意する。しかし最後にはナチスドイツに捉えられ、強制収容所に送られてしまう。強制収容所送りの列車の中に偶然彼の姿を見たヤンは、駅で若者が食べていたサンドイッチを奪い取ってヴァルデンに渡そうとする。一生懸命走るのだが届かない。やがて列車は行ってしまった。かつては「内臓料理以外のメインディッシュを全てもってこい」と贅沢三昧を謳歌していたヴァルデンだが、最後には人の食べかけのサンドイッチすら手にすることができなかった。もちろんナチスドイツのせいなんだけど、人生って金だけじゃないと考えさせられる場面だった。

総評

とにかく金銭欲、食欲、性欲についての描写が延々続く。チェコ映画と聞いてオシャレ映画や人形劇を期待して見に行くと激烈に後悔することになりそう。かもめ食堂が好きな人とかはタイトルやポスターに釣られないように。

| @映画/ドラマ/テレビ

ラースと、その彼女

評価 : ★★★★★

あらすじ

ラースは27歳の独身男性で、兄夫婦が暮らす実家のガレージで暮らしている。いつも一人でいるラースのことを心配して、兄の嫁カリンがしきりにラースを食事に誘うのだが、ラースは拒み続ける。職場で同僚の女の子に「相乗りで通勤しない?」と提案されても徹底スルー。そんなある日、ラースの元に大型宅急便が届く。中身は一体…。

ネタバレOpen

総評

見ていて『16歳の合衆国』に似ていると感じた。それもそのはず、ラースを演じたライアン・ゴズリングって『16歳の合衆国』のリーランドじゃん。雰囲気似てるはずだよ。これエヴァンゲリオンとか好きな人が見ても結構面白いと感じるんじゃないかな。

ただ、『16歳の合衆国』に比べたらラストが明るい。何かしらの明るい展開を予測させる終わり方だ。もっと陰鬱で悲劇的な結末が好きな人にはスッキリしないかも知れない。僕自身も、もうちょっと悲しい終わり方でも良かったかなと思う。本編で語られるラースの孤独、悲しみが薄まってしまう。でも良い映画だと思う。

| @映画/ドラマ/テレビ

『おくりびと』、アカデミー賞取りましたねぇ。僕も見たいと思っていたんですけど、最初に当地で上映されていたときは見逃していて、昨年末にその存在に気付き、隣県まで上映を見に行くかなー、どうしようかなー、遠いよなー、映画見るために片道100km以上も運転するのつらいよなー、と思っておりましたところ、アカデミー賞ノミネートの余波か、一月下旬くらいから各地でリバイバル上映されているようで、熊本でも2月21日からDenkikan/松竹で上映されています。何とか機会を見つけて見に行きたいですね。

たそがれ清兵衛

さて、『おくりびと』の前にアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた日本映画は山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』です。これはブログに個別の感想は書いていませんが、見ていることは見ています。結構時代考証にこだわっていて好きです。(時代劇のリアリティー

残念ながら『たそがれ清兵衛』は受賞ならず、この年の外国語映画賞はフランス語のカナダ映画『みなさん、さようなら』が受賞しました。『みなさん、さようなら』は余命幾ばくかの状態で見たんですけど(死にかけていたときに見た死についての映画)、実際死にかかってる状態のがん患者が見ても共感できる部分はなかったし、「こんなの作り物だよ」という感想しか持たなかったです。こんなんに賞あげるくらいだったら『たそがれ清兵衛』にあげてくれれば良かったのに。文化が違う人達には地味な時代劇の良さはなかなか分かってもらえないのかも知れない。

Continue reading...

| @読書

去年の秋、『日本語が亡びるとき』が話題になってたときに、読んでみようかなーと本屋に行ってみたもののAmazonで人気の本が田舎の本屋に置いているはずもなく、しょうがなく代替品として買った『英語の歴史―過去から未来への物語』をようやく読み終えた。英語1500年の波瀾万丈の歴史を概説した本だ。

そもそもイギリス人って誰よ?

今日のイギリス人の源流は北ドイツやデンマークらへんに住んでいたアングル族、サクソン族、ジュート族であり、彼らの言葉が英語の元になった(民族大移動期にヨーロッパ大陸からブリテン島に移住し、先住のケルト人を追い払って国を作った)。だからもともと彼らの話していた言葉はドイツ語の方言のようなものだったんだけど、今日の英語は大きくそれとは異なり、一見すると別物だ。イギリスは古くはデーン人(バイキング)、フレンチノルマン(フランスに土着化したバイキング)の支配を受け、英語は北欧語やフランス語に強く影響された。さらにルネサンス期にはラテン語やギリシャ語、そして大航海時代には世界各地の植民地の言葉を取り入れて大きな変化を遂げた。

名字から分かるイギリスの歴史

ヨーロッパの名字には「〜〜の息子」というようなものが多いが、英語にはバリエーションが沢山ある。Anderson(アンドリューの息子)、Browing(ブラウンの息子)、Fitzgerald(ジェラルドの息子)、McDonald(ドナルドの息子)などなど。Andersonは名前の後ろに-senを付ける北欧のスタイルを取り入れたものであり、北欧の名字のAndersen(アンデルセン)に対応する。-ingを付ける方法はアングロサクソン系の元々の、名前の前にFitz-を付けるのはフランス由来、そしてMc-はケルト系の人々の風習である。このようにイギリス人の名字の種類を見てみるだけで、イギリスの大まかな歴史が想像できてしまうのだ。面白いではないですか。

洗練のラテン語と粗野な土着語

英語には頭にin-とかun-とかを付けて反対の意味になる単語があるけど(indispensableとかunfairとか)、ラテン語由来の単語にはin-を付けて、アングロサクソン系の言葉にはun-を付けるみたい。日本語の漢語と和語みたいな関係ですな。ところで僕らは気付かないけど、イギリス人は「漢語」と「和語」を使い分けることがあるみたい。例えば第二次大戦中の1940年にチャーチルが下院で行った演説。これは意識的に「漢語」たるラテン語由来の単語を避けて行われたようだ。自分たちの本来の言葉である土着語を使った方が粗野な感じがして国民を奮い立たせることが出来る、という意図があったらしい。

そもそも英語の学問用語はみんなギリシャ・ラテンに由来する借用語だ。イギリス紳士なんていうと上品なおっさんみたいな印象を持つけど、ギリシャ・ローマの文物に触れる前まではジェントルマンも所詮は野蛮人だったわけですなー。感慨深い。

シンプルになってきた英語

文法の変化も興味深い。もともと英語には男性・中性・女性と名詞に性があり、冠詞の格変化も複雑だった。しかしそれらが取っ払われて今日のようなシンプルな構成になり、代わりに以前はドイツ語のように「主語+動詞+目的語」のような並べ方でも、「目的語+動詞+主語」のような並べ方でも構わなかった語順が、冠詞の格変化が無くなったため「主語+動詞+目的語」という順番だけに制限されるようになった。個人的にはドイツ語の格変化には苦労したので英語がこういうシンプルな構成なのはありがたい。英語が今日世界中で使われているのは、文法的にシンプルなことも少なからず影響してるんじゃないかなーと感じている。もちろん、イギリスが武力で世界の覇権を握ったからってのは確実なんだけど。

hが発音されなくなるかも

発音では英語からhの音が消えるかも知れないという指摘が興味深かった。hを発音しないといえばフランス語が有名だ。ジャン・レノが映画のなかで英語を喋るときは「he」を「イー」と発音している。フランス人ってのはおかしな奴らだよなぁなんて思って見てたけど、近い将来、英語だってそんな風になるかも知れないらしい。現実にロンドンのコックニー英語ではhを発音しないし、そもそもh音というのは不安定な存在らしいのだ。hは無声の摩擦音だが、他の摩擦音は、fにはvが、th(θ)(thankとか)にはth(ð)(theとか)が、sにはzが、sh(ʃ)にはgd(ʒ)と、それぞれの無声音と対になる有声音があるのだ。しかしhにはこれに対応する有声音がない。言語というものは文法的にも発音的にも安定を求めるので、こういった不安定な状況は好まれないのだそうだ。従ってイギリス人がhistoryを「イストワール」とかheを「イー」とかhello「アロー」とか言う日が来ちゃったりして!

綴りと発音の乖離

語学の勉強をしていると、「書いてある通りに読むのがドイツ語、書いてある通りに読まないのが英語、書いてない通りに読むのがフランス語」みたいな洒落をよく聞く。フランス語に比べたらマシだけど、ドイツ語に比べたら日本人にはとても発音しづらいのが英語だ。イギリス人も綴りと発音の乖離は気にしていたらしく、両者を一致させようと試みた人達もいたらしい。しかしオーストラリアでは "I come today" を「アイカムトゥダイ!」と発音してしまうように、英語圏でも地域によって発音には差があるし、sign - signatureのように発音と綴りを一致させてしまうと、動詞形と名詞形の単語のつながりが分かりにくくなる単語だってある。これは問題だ。そういうわけで仕方なく、今日の英語の発音は綴りと乖離したままなわけ。中学生諸君はこれからも綴りと発音のズレに苦しんでくれたまえ。

ビバヒル英語がスタンダードになる日が来る?

そういえば英語には二人称youの複数形がない。これはなかなか不便だ。もともとはyou自体が二人称の複数形だったらしいのだが、これが転化して二人称単数を意味するようになった。フランス語やドイツ語では二人称の複数形を二人称単数の敬称に使ったりするんだけど、英語でもそれが起こって、二人称複数のyouを二人称単数の "thou" や "ye" の敬称として使ううちに、もともとの二人称単数であったthouやyeを使わなくなってしまったみたいだ。

それで思い出すのがビバヒルで良く使われる "guys" という呼びかけ。もともとguyは男を指す言葉で「奴」とか「野郎」みたいな意味なんだけど、カリフォーニャのナウなヤング達はyouとくっつけて使うことで二人称複数を表現してるみたい。実際、外国を旅行していてガイジンの姉ちゃんに「Hi, guys」と言われたときは「本当に使うんだ!」と思ってびっくらこいたけど、guysかアメリカ南部英語の "y'all"(you all)、あるいは英連邦で広く使われる "youse" が二人称複数形として正式に組み込まれる可能性だってあるらしい。h音のとこでも書いたけど、言語は安定を求めるから、二人称だけ複数形がないのを嫌がるだろうってことですね。

後半はいまいちだった

ここら辺までは非常に興味深く読むことが出来たんだけど、後半はコンピューターやインターネットで英語が拡張されつつあるとか、女性や黒人、障害者を差別するニュアンスの言葉が言い換えられているというような時事的な話題が主で、正直面白くはなかった。何か間に合わせの印象さえあって。

しかし前半は十分に知的好奇心を刺激する内容で、なかなかわくわくしながら読み進めることが出来た。個人的には大母音推移(Great Vowel Shift)の理由が説明されてないのがスッキリしなかったが、Googleで検索したところ、Great Vowel Shiftについては英米人も「理由は分からない」と言ってるいるようなので、これはまぁ仕方なし。

受験生は受験が終わって英語を忘れないうちに読んでみるといろいろ楽しいかもね!