| @雑談

謹賀新年

2009年になりました。2年前はブログに新年の目標なんてのを書いてたけど、何ひとつ実現できてないのでそういうのはやりません。とりあえず今年こそ就職してTOEICで850点以上とって11月23日は秩父宮でラグビー見てラーメン二郎を年間20杯くらい食べられるようにしたいです。ピース。

| @雑談

 久々に書きます。一昨日退院しました。これまでも「退院した」ってのは何度か書いた覚えがありますが、仮退院とかじゃなくてまじ退院。腫瘍マーカーが上がったりしない限り、もう入院する予定はありません。何だか信じられないです。

 京都での治療はなかなか辛いものがありました。いまでも化学療法の副作用で足がしびれています。2006年の2月に受診したとき、ベッドが空かないのを不安がって地元に帰ってしまいましたが、いま思えばあのとき待って京都で治療を受けていればこんなにこじらせることもなかったかなと思います。おかげで多くのものを失いました。

 とりあえず二年強も病人やってたので、社会復帰が大変です。特に仕事。資格取得を目指すか、公務員試験を受けるか、手頃な会社を探すか。僕の場合職歴がないからなー。

 DoCoMoじゃないですけど、これから“森井ゴンザレス2.0”が始まります。ラーメン二郎目黒店の前で吠えてる画像から最近撮った写真に変更してみました。「そろそろ反撃していいですか?」

| @料理/食事

お知らせ 2007年5月19日

お店に迷惑がかかるとよくないので(すでにかかってるかも :-! Googleで三番目くらいにこの記事がヒットするもん =-o )、店名を伏せました。

***** ****

 京都に二郎系ラーメンを食わせる店があると聞いて、今月2回行きました。店主はマルジ系列の店で修業したマルジ西新井店の元店長のようです。2006年10月にオープンしたとか。

 一度目は日曜の昼間。店の前に待ち客用のイスなんかおいてあるし、店内に入るとおしぼりとレンゲがあってしかも清潔で、随分二郎と雰囲気が違いました。並んでるとバイトの店員がラーメンのサイズわざわざ聞きに来るし。客の女子率も高し。別に女子が来ちゃいけない訳じゃないけど、ちょっと大丈夫かなと不安になりました。まぁ二郎カルチャーがまったくない土地に新しく店を出店したのだから、最初のうちは仕方がないかなとも思いその日は帰りました。

 しかし先日二度目行ったとき、やっぱり大丈夫だろうかと再び不安になりました。ロットが乱れている。かなり待たされる。おフランスな毛唐やカップル、男女混合の大学生グループとかがいてぺちゃくちゃ喋りながら喰ってるもんだから客の回転が悪い。そのくせネットで調べてきたのか「ヤサイマシマシアブラ」とか二郎コマンドだけはしっかり覚えてきてやがる。もうね、アホかと、バカかと。

Continue reading...

| @雑談

Iced Grande Latte 氷少 さっきスターバックスで「アイスグランデラテを氷少なめで」と頼んだら、受け渡しカウンターで「縁のところまで牛乳を注ぎますか?」と聞かれた。氷少なめと言ったから、嵩が縁のところよりも少ないところまでしかなかったのだ。本当は縁のところぎりぎりまでミルクを注いでもらいたかったけど、ケチな人に思われるのが嫌で「そのままで良いです」と心にもないことを言ってしまった。

 初めてスターバックスに行ったときは緊張した。どうやって注文するか分からない。サイズもS, M, Lじゃない。一番大きいのが飲みたいけど、Grandeってなんて読むのか分からない。しょうがないので一番確信をもって読むことができたショート(Short)のアイスラテを頼んだ。おいしかったけど、すぐなくなってしまった。

 初めてスターバックスの紙コップを持って歩いている人を見かけたのは受験生のときで、試験の合間に代官山を訪れて買い物をしていたときだった。不規則な浪人生活のせいでとても太っていたため、持ってきていたズボンが東京滞在中に破けてしまったのだ。それで仕方なく代官山までズボンを買いに行った。代官山に行けばハリウッドランチマーケットがあると友人から伝え聞いていたからだ。

Continue reading...

| @ブログ

 P_BLOGの作者のkazさんのブログJAM LOGを読んでいてこういうものに出くわした。

  1. No Author Biographies 著者のバイオグラフィーがない
  2. No Author Photo 著者の写真がない
  3. Nondescript Posting Titles 記事のタイトルが説明的でない
  4. Links Don't Say Where They Go リンクが行き先について語っていない
  5. Classic Hits are Buried 「クラシック・ヒット」(昔のいい記事)が埋もれている
  6. The Calendar is the Only Navigation カレンダーが唯一のナビゲーションになっている
  7. Irregular Publishing Frequency 記事公開の頻度がまちまち
  8. Mixing Topics トピックを混ぜている
  9. Forgetting That You Write for Your Future Boss 未来の上司が読むことを忘れている
  10. Having a Domain Name Owned by a Weblog Service ブログサービスが提供するドメイン名を使っている

 ヤコブ・ニールセンというオッサンによると、↑の10箇条に当てはまるとダメなブログなのだそうだ。ヤコブ・ニールセンとはその筋ではカリスマ的な存在らしい。どれどれ、自分のブログでも検証してみよう。

Continue reading...