| @技術/プログラミング

このブログの Archive ページ自分で作った Lokka Plugin でできているのだけど、ここを React を使って作ってみた。 React チュートリアルの写経の題材を自分のブログにした感じ。 CoffeeScript オワコンと言われて久しいけど Coffee で書いた。 JSX を CoffeeScript で書くときはバッククオートで囲むとよいという知見が得られた。

Entry = React.createClass
  render: ->
    `(
      <li className="entry">
        <a href={this.props.link}>{this.props.title}</a>
        <div className="detail-information">
          <span className="created_at">{this.props.created_at}</span>
          <Category category={this.props.category} />
        </div>
      </li>
    )`

| @技術/プログラミング

YAPC に行ってきた。ちなみに去年は嫁さんに↓のように言われて行けなかった。

今年は YAPC 最後なのでどうしても行こうと思って無理矢理チケット申し込んで飛行機と宿とって行った。帰ってきて嫁さんに感想を聞かれて、詳細を話しても意味わからないだろうから「がんばろうという気持ちにさせられた」と話したら、「えー、それだけ? 何も学んできてないわけ?」と言われた。


一日目

一日目の方は業務の一環として参加させてもらった(チケット代とか飛行機代とかは自腹)。 受付で YAPC Tシャツもらえると思って着替えを持ってきてなかったんだけど申込時にサイズ選んでないのでTシャツもらう意思がないと見なされTシャツもらえなかった。明日着る服がないと思って焦ったけどリュックの中に予備のTシャツ(実家に帰ったときに洗濯したやつ)があって助かった。

Effective ES6

ES6 、全般的に天国ぽかった。 Babel というの使えばもういまから ES6 で書けるっぽい。ただ Kaizen のサービスは JavaScript でやらかすと皆様に多大なご迷惑をおかけすることになるのでリストカット感覚で導入すると危なそうだった。まずは自分のブログとかで実験してみたい。

偶然居合わせた kitak (ペパボ時代の元同僚)と Kaizen Platform で同僚の t32k さんと、二人の金沢時代の友人の方たちと無料弁当を食べた。 YAPC 、飲み物とか弁当とかまで出てすごい。電車賃とチケット代さえあれば参加できる。

TBD

最近なんで並行処理に優れた言語とか流行ってるのかという背景を交えながら、なぜ Streem を作ったのかという説明や Ruby の未来の話しが面白かった。あと質疑応答の返しが面白い。 Matz さんは言語開発者として優れていると同時に優れた話し手でもあるなと思った。

たまたま mizzy さんと隣に座って聞いてたんだけど、 mizchi さんいて(mizchi さんが mizzy さんに話しかけた)こんちゃと挨拶した。 YAPC 有名人ごろごろいるのすごい。

Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜

爆笑トークだったけど、オブジェクト指向や DDD がなぜ大切なのか、というのを業務での経験を交えながら発表されていてよかった。「オブジェクト指向設計入門とか DDD 本とか難しいけどどうやって業務に活かすのか」という質問に対しては、「歯を食いしばって実装するしかない」と返していてよかった。

ロビーでだらだら

見たかった発表満席で入れなかったのでロビーうろついてたら hsbt さんいたので声かけた。そしたらどこからともなくペパボ、元ペパボの人どんどん集まってきて hsbt さんの自撮り棒の被写体になったりしてた。出戻り歓迎しますと言われてニヤニヤしたりしてた。ペパボ版 mizchi さんの gyugyu さんを生で見られたの良かった。

SaaSを組み合わせて作る, ぼくらの障害対応術!

障害発生時に自動的に Qiita:Team に対応報告ドキュメントが作成され、 Reactio というサービス内にチャットルームも自動生成され、チームメンバー全員に電話もかかってきて障害対応に SaaS を組み込んで効率的に仕事をこなす、という LT だった。 LT 中、アラートメールが来るという演出も面白かった(たぶん仕込みだと思う)。

Kaizen Platform への就職を決めたの、要因はいろいろあるんだけど、入社前に CEO の須藤さんが Qiita:Team に書いている Kaizen のモットーみたいなやつを読ませてもらって、それに感銘を受けた、というのがある。自分たちが本当にフォーカスすべきことに注力して、その他のことは外部サービスを利用して徹底的に効率化したい、というようなことだった。実際、 Kaizen は外部の SaaS を利用できる部分は極力利用して自前で実装しないようにしている。それでお金はかかるけど、エンジニアが無駄に秘蔵の社内ツールのメンテナンスで疲弊することがないようになってるし、スタートアップ同士でお互いのサービス使い合って良い循環が生まれている感じする。

ソロ懇親会

一日目は懇親会あって参加してみたかったけど気がついたら募集終了してて参加できなかった。なのでよく知りもしない東京ビッグサイトのプロントの店員に「お疲れ様です」と声をかけられながらビール飲んでスパゲティー食べてソロ懇親会やった。バスでホテルに帰ろうとしたらペパボの元同僚の人いて最近どうですかとか軽く話した。ホテルに着いてからは浜松町の激安寿司屋に潜入したけどシャリがねちゃっとしてて不気味な感じだった。量も多くて腹一杯になってしまってとにかくつらかった。

二日目

だいぶ早めに着いたので余裕をもって座れた。ただ午後のコマは混みすぎてて発表見られないことが何度かあった。次の発表の時間前に部屋の前に列を作ったりするの予備校に通ってた浪人生時代を思い出した。人気講師の講義に群がる代ゼミ生に戻った気分になった。

Adventures in Refactoring

GitHub の人の話、 RubyKaigi の動画とか福岡でのミートアップとかでも聞いたことあったんだけどいまいち何言ってるかわからなんぁという話しする人多かった。今回の人の話はわかりやすかった。リファクタリングしてコード量が増えるのようなのはダメだとか、パフォーマンス劣化させたらダメだとか。あと GitHub では scientist という gem あってこれでリファクタリングの前後のコードの A/B テストみたいなのをやってるそうだった。エラー発生率とかパフォーマンスを計測しているそう。すごい。

昼セッションの弁当売り切れててもらえなかったので下に降りてコンビニで何か買おうかと思ったけどコンビニが異常に混雑してて地方在住者にはあれに並ぶ気になれなくて、一旦はフードコートとか行こうとしたけど結局どこも激混みで、あきらめてセブンイレブンでサンドイッチとか買ってプロントで買ったビール飲みながらオープン席的な場所で食べた。偶然、隣にモテメンガールズを引き連れたモテメンさんがやってきてモテメンステッカーくれた。家の冷蔵庫に貼ろうと思います。

【特別企画】YAPCあるある(仮)

YAPC の 10 年間を振り返るという座談会企画だった。僕はミーハーなのでこういう話しを聞くのは好きなので面白かった。そもそも始まりは宮川さんが台湾で行われた Perl のカンファレンスで来年は日本でやってくれよと声かけられてスライドの最後に急遽やりますというのを盛り込んで宣言したのが始まりのようだった。最初の会場が大田区産業会館というの地味な感じがあってよい。2007年だか2008年だかの YAPC で利用したフランスの決済システムがちゃんと動かなくて宮川さんがフランスまで行って直した、という話すごかった。伝説っぽい。

あとは牧さんがどれだけこれまで YAPC で苦労したか、という話だった。こういうの若い人聞いてもあまりぴんとこないかもしれないけど、所帯を持ってたりするとなかなか家庭外の活動に時間を割くのは大変だし、結婚式挙げたことある人はわかると思うけど、人を何百人と集めてなにがしかの催し物をやるのはとんでもなく骨の折れる大変な作業で、それをボランティアで行うのは本当に大変だと思う。若い人はもっと牧さんに感謝した方がよい。

Evaluating your stylesheets

同僚の t32k さんが LT 通ってて発表した。伊藤直也さんのこといじって受けてた。作ったスタイル何とかという CSS を解析するソフトウェア自体も良さそうだった。

コミュ力あげてこ

一日目は hitode909 さんの発表の裏で話を聞けなかった cho45 さんの LT 面白かった。前の人がたまたま電話の話してて、その後に登場した cho45 さんがモールス信号の話というのが最高だった。 cho45 さん、ツイッター見てる限り気むずかしい人なのかなと思ってけどおもしろお兄さんという感じで良かった。

クロージング

ヒトデさんがベストトーク賞とってた。なぜか自分のことのようにうれしかった。

牧さんのこれまでの苦労話とかを最後にもう一回聞いたけど本当に大変だったと思う。2000人以上来場するイベントを取り仕切るのは筆舌に尽くしがたいほど大変なはず。牧さん、 udzura uzulla さん、運営の皆様本当にお疲れ様でした。

| @ブログ

セルフホストの個人のウェブログでも Twitter カード出てるサイトあることに気がついて個人でもできるぽかったのでやってみた。メジャーサイト感出る。

Twitter Card

Lokka 用のプラグイン作っといた。

| @技術/プログラミング

会社のアドベントカレンダーが空いてたので書きました。前日は @kenchan さんでした。


大学生の頃に書いてたウェブ日記を Day One.app に取り込んだ。このウェブ日記は Caldiary というソフトウェアを使っていて、KENT Web で配布されてた CGI をベースにデザインが良くなるように改良されてるやつだった。RSS とかはなく、まだブログがはやる前に作られたものだった。昔ながらの Perl の CGI でデータベースは使っておらず、日記自体はテキストファイルに保存されていた。なので簡単にデータをぶっこ抜けた。テキストエンコーディングが Shift_JIS なのに気をつけつつ UTF-8 に変換して Day One の中にぶっ込んでいった。 Day One が公式で用意してる CLI を Ruby から使いやすくする rb-dayone という gem を使ってやった。

10年前の日記を読み返すといろいろおもしろい。アルバイト先のいやなやつの悪口とかもあるんだけど、人から聞いたおもしろい話を備忘録代わりに書いてて記憶がよみがえったりする。読んでいる本の感想とかもある。黒歴史感あってよい。

Caldiary がすばらしいのはカレンダー形式のサイドメニューがあったことだ(おそらくカレンダー付きの日記だから Caldiry なのだろう)。カレンダー式だと一日もサボれない気がしてほぼ毎日日記を書いてた。 Evernote などパソコン上に日記を書けるソフトはいまいっぱいあるけど、カレンダーが出るのは(自分の狭い観測範囲では) Day One しかない。また Day One は見た目が美しく、過去に書いた文書を読むのに適したインターフェースだと思う。もっと活用していきたい。

むかし日記書いてた人は Day One に取り込んでみるとおもしろいのでオススメです。


この記事はPepabo Advent Calendar 2014 - Qiitaの3日目の記事でした。

明日は未定です。

| @技術/プログラミング

Lokka 、フォームの DOM が bot で解析しやすいのか大量にスパムコメントが登録される。スパムを一括削除する機能は自分で作って Lokka にパッチ送って取り込まれたけど、 Lokka の ORM の DataMapper は一括削除するときに馬鹿っぽい SQL 投げて一括削除は処理が重いし、そもそもスパムコメントを定期的に消すという行為自体が面倒くさい。

むかし P_BLOG でブログ書いてた頃もある頃からスパムコメントが大量に来るようになったので reCAPTHA を導入してみたらとんとスパム来なくなった。

また reCAPTCHA 使おうとして久しぶりに調べてみたら Google のプロジェクトになってた。

設置してから二日くらい経つけどとりあえずスパムコメントは来なくなった。便利。念のためプラグイン化しておいた。

| @Mac/iPhone

面白かったので便乗して書きます。

iPod 、大学3年の頃に友達が買って見せびらかしてまわってたのが最初の出会いだった。当時は自分は Windows 使ってて Apple 周辺の事情に疎く、特に iPod を欲しいとも思わなかった。

初めて iPod を買ったのは就職活動に失敗して留年していた頃だ。家の近所をぶらついていて、確か発売されたばかりで結構品薄だったのを偶然発見し、就職活動が終わって始めた居酒屋のバイトでもらった初めての給料で買った。第四世代 iPod のモノクロのやつで、ディスクの容量は 20GB だった。

iPod を買った年の冬に精巣腫瘍になって翌年の正月に病院に行ってがんだと分かり入院・手術した。病院はおそろしく退屈で病人生活を始めた最初の頃はパソコンとか持ち込んだりしてなくて、 iPod で音楽を聴くか新聞を読むくらいしか楽しみがなかった。抗がん剤の治療をするようになってからは、点滴されながらじっと iPod で音楽聞いてた。音楽聞いて抗がん剤の吐き気とかを紛らわせようとしてた。

第四世代 iPod は Apple タイマーが正常に機能して、購入からぴったり一年後に壊れてしまった。 HDD が死んだぽかったので開腹してハードディスク入れ替えたら良さそうだったけど当時はハードディスクもそこそこ高く、海外に旅行に行く直前に(飛行機に10時間以上乗るのに無音はつらかったので)第五世代の iPod を買った。こちらは 30GB のディスク容量で、カラー液晶になっていて写真を閲覧したりもできた。

第五世代 iPod は京都で半年入院してるときに重宝した。この頃は抗がん剤の副作用で耳鳴り・高音難聴に苦しんでいたのでよく音楽を聞いた。あと当時付き合っていた女性にふられたのでコールドプレイの "Warning Sign" をエンドレスリピートしながら京都の寺社仏閣を一人でふらふらと歩いて回ったりした。退院して北海道まで青春18きっぷで行ったときもひたすら第五世代 iPod で音楽を聞いていた。

第五世代 iPod は液晶から壊れはじめた。縦方向に筋が入るようになり、最終的には筋が広がって筋の隙間からのぞき見るようにして画面を見る必要があった。iPhone 3G を買ってからは歩くときは iPhone で音楽聞くようになったので、 iPod はもっぱら車の中で音楽聞くとき専用端末になった。最後はオートバックスの駐車場でドアポケットの掃除かなんかしてるときになくしてしまったっぽくて行方不明になった。

実は最初にインターネットに接続したパソコンは弟が音楽製作用に買っていた初代 iMac のタンジェリンのやつで、パソコンの原体験は Apple にあった。大学ではレポート提出とかの都合上 Windows を使っていたけど、数年ぶりに Apple 製品に触れて再び Apple 熱が高まり、 AirMac Express を買って Air Tunes で音楽聞くようになった。

iPod が画期的だったのは、 iTunes のライブラリと iPod を同期して使うところだった。それまでの MD や既存の mp3 プレーヤーは、プレーヤーに入れたい曲を選択してプレーヤーに移す、という作業が必要だった。昔の iPod の CM に、家の Mac で聞いていた音楽の続きを出かけるときに iPod で聞く、というやつがあったけど、そういう発想は他のプレーヤーにはなかったと思う。最初は馴染めなかったけど、曲のレートや再生回数が iPod と iTunes で同期される便利さに慣れると、 iPod 大勝利だなと思うようになった。2ちゃんねるで SONY のプレーヤーの悪口を吹聴して回るほどだった。

しばらく Apple 製品使ってないうちに OS X が出ていることを知り、 OS X の GUI の美しさにびっくりした。当時の Windows XP のフォントはアンチエイリアスがきいておらずシャギーだった。 OS X といい、 iPod - iTunes といい、 Mac/Apple の方が Windows/Microsft よりもだいぶ進んでいるなと感じた。 Windows に無理矢理 Osaka フォント入れたりして Mac 化したりしてた。次パソコン買うなら絶対 Mac だなと思うようになっていた。

大学卒業して入院しているときには病院があまりにも暇でノートパソコンが欲しくなったので、 DELL の安いノートとかにしたらと母親に言われたものの、どうしても Mac がいいとだだをこねて PowerBook G4 の 17 インチのやつを買ってもらった。これを使って病院でブログ書いたりしてた。ブログいじりが楽しくて PHP とか少し触るようになり( Mac は簡単にウェブサーバーを立てることができるので病院とかでも PHP のコードいじったりするのに向いてた)、結果的に Web の仕事がしたいと思うようになって今日に至っているような気がするので、 iPod 買ってなかったら Mac を欲しいとも思わなくてプログラミングをやり始めることもなく、何の能力を身につけることもないまま今も親のすねをかじってニートをしていたかもしれない。

| @技術/プログラミング

このブログを Capistrano 3 でデプロイするようにした。こちらを参考にした。

一点、 deploy:restart 内で、 invoke メソッドで他の namespace の task を呼び出すところ

The deploy has failed with an error: #<NoMethodError: undefined method `verbosity' for "/usr/bin/env unicorn:restart\n":String>

というエラーが出てた。調べたらどうも sshkit のバグっぽかった。

最新版では Pull Request マージされてて治ってるぽかったので Gemfile で

gem 'sshkit', github: 'capistrano/sshkit'

と書いておいた。

Capistrano 3、他の gem いれなくても色付いたりマルチステージになってたり rbenv 対応しててモダンになってると思った。あとシンボリックリンク作ってくれる task が便利。