| @WWW

夏前からずーっと考えてるんだけど、旅行のためのiPhoneアプリってどうだろう、って思ってる。

去年、iPhoneを持ってシンガポールを旅行したけど、ソフトバンクのSIMロックがかかったiPhoneなので現地のSIMカードを挿して使うことはできなかった。しかしシンガポールはWi-Fiが国策で無料で使えるようになっているので、フリーの電波を関知したらiPhoneでインターネットに接続することができた。道に迷ったときに地図を見たり、カフェでメールチェックしたりTwitterにポストしたりと、すごく楽しかった。このとき旅行にはiPhoneはベストマッチだということを確信した。ダイヤモンド・ビッグ社はさっさと地球の歩き方のiPhone版出せば良いのに、ロンリープラネット(外国の地球の歩き方みたいな本)シリーズはiPhoneアプリじゃんじゃん出してるのに、って思ってた。

実を言うと地球の歩き方のiPhoneアプリは存在する(iPhone / iPodTouch用 旅行ガイドアプリ | 地球の歩き方)。しかしニューヨーク編しかないらしく、しかも情報が十分ではないらしい。AppStoreのユーザー評価は★★★。なんか残念だなー。

旅行用のiPhoneアプリ市場は、少なくとも日本語では手つかずの領域だと思うので、早いうちに優れたアプリを投入すればシェアを独占できるんじゃないかと思う。とはいえソフトは作れても中に乗っけるコンテンツを持ってないと話しにならないので、やっぱダイヤモンド・ビッグ社が作るしかないかなー。いや、旅行先は海外に限らないので、マップルとかるるぶとかが国内旅行に特化したアプリを作ってもおもしろいと思う。

iPhoneアプリケーション開発者の皆さん、どう思われますか?

| @散財

一年くらい前にLogicoolのMX-Rというマウスを買った、とブログに書きました(そろそろワイヤレスマウスについて一言いっとくか)。そのときはデザインが気持ち悪いとかレシーバーが邪魔であるとか散々な書き方をしていたのですが、いまではすっかり慣れてしまって手放せなくなっています。やっぱ多ボタンマウスは便利だわ。バッテリー内蔵式なので乾電池用意せんでもいいし。そういうわけでこいつは職場で使うことにしました。

さて、では自宅で使うマウスをどうするかということなんですが、MX-Rは一万円ちかくして高いし、やっぱUSBポートを占拠するレシーバーの出っ張りが気になるし、Bluetoothマウスで良いのはないかなー、とAmazonを徘徊していてこういうのを見つけました。

TARGUS AMB08AP

Mac専用らしいです。特徴を箇条書きにすると以下の通り。

  • BluetoothなのでMac本体にレシーバーを取り付ける必要なし
  • スクロール部は光学式なのでWireless Mighty Mouseの最大の弱点であるスクロールボールのゴミつまりと無縁
  • 5ボタン式
  • 専用のドライバーを入れるとサイド下部のボタン二個に好きな動作を割り当てられる
  • 乾電池式なので充電は面倒くさい

色はグレーっぽい感じなのでアルミiMacやUnibody MacBookにはマッチするデザインだと思います。しかし光学式のスクロール部が微妙。ズバズバっと大量にスクロールしたり、逆に高速スクロールしたいときにゆっくりしか動かなかったり、なかなか意図したとおりには動かせないです。

とはいえ、Bluetoothマウスは非常に選択肢が少なく、あとはマイクロソフト製の物くらいしかないので、アンチMSな人はこれを購入候補に加えても良いかも。値段も手頃です。

| @旅行/散歩

DSC_4664

京都で不思議なところは、洛中の住宅街を歩いていると突如として商店が現れ、普通に営業しているところ。田舎の感覚では住宅街と商店街は見えない線でゆるやかに隔てられるものなんだけど、京都は住宅街のなかにいきなり焼肉屋があったりするからびっくりする。

そこで「京都の人は消費するのが好きなのかなー」って仮説をたててみた。じゃなかったら駐車スペースもない住宅街で店やっても商売が成り立つわけがない。しかしながら京都府の統計と熊本県の統計を比べてみると仮説は外れていて、民間最終消費支出は熊本県の方が多く、京都府民の貯蓄率の方が高かった。

とはいえ京都の街を歩いていると、有名なお菓子屋さんには京都ナンバーの車(ほとんどドイツ車)が止まってるし、有閑マダムっぽい人が昼間からお菓子を買いにきてて、京都の商店は観光客だけをターゲットにしてるってわけでもなさそうに見える。お菓子やコーヒー、お茶といった嗜好品のお店はどこも賑わっているし、僕がコーヒー豆を買い付けている出町輸入食品なんかも地元のおじちゃんおばちゃんでいつも混雑してる。京都府民の消費マインドは旺盛なように感じるんだよな。

京都の人はただ観光客からお金を落としてもらうだけじゃなくて、自分たちもお金を使い、良い物を食べたり手に入れたりしようとしてるようなイメージがある。そしてそれが京都の文化や物、食事のクオリティーを底上げしてるように感じる。よそからお客さんを受け入れる土地の人間は物の善し悪しを知っている必要があって、自分たちも大いに遊ばなきゃいけないことを本能的に自覚している印象。

知り合いの東京の人に「京都は田舎」と言う人がいたけど、都市生活者の心構えみたいなものはいまも京都に息づいているんじゃないかな。京都の人が東京人に対して「田舎からようきはった」と言うメンタリティーも分からなくはないな、と思った。エレベーターでは降りる人を優先して欲しいし、バス停ではきちんと並んで欲しいけど。

| @写真

花火

火の山祭り

三脚まほし。

| @映画/ドラマ/テレビ

マン・オン・ワイヤー

評価 : ★★★☆☆

いまはなきニューヨークのワールド・トレード・センターの二棟のあいだにワイヤーを通して綱渡りしちゃったフランス人の話。

アカデミー賞のドキュメンタリー部門取ってるらしい。確かにすごいことはすごい。でもぶっちゃけ面白いかって言われると、うーん、微妙。

フランス人のフィリップ・プティは大道芸人。ある日突然綱渡りに惹かれてそれ以後憑かれたように高いところで綱渡りをする。ノートルダム寺院とかも渡っちゃう。物語のクライマックスはワールド・トレード・センターを綱渡りするところ。これが1974年。これを現代からフィリップや彼を支えた友人達が回想するという筋書き。再現ドラマも織り交ぜられるんだけど、驚くことに彼らが当時取ってた16mmフィルムの映像がメイン。だから本人主演の再現ドラマを見ているような錯覚にとらわれる。若い俳優を無理に老けさせたり、年老いた俳優を無理に若作りさせたりとかそういうんじゃない。16mmに映ってる若い頃のフィリップ達は素人なんだけどなぜか俳優っぽく見える。大道芸人だからだろうか。だから再現ドラマと当時の映像の部分でブツ切れ感がなくて非常になめらか。この辺は確かにすごい。

しかしドキュメンタリー映画の常というべきか、あらかじめ予備知識を頭に詰め込んどかないと辛い。最初沢山登場人物が出てきて喋るので、誰が誰なのか分からなくなる。そして展開がめまぐるしい。僕は食後に見てしまったので丁度眠くなるタイミングと重なり、前半はあんまり記憶に残ってない。

ドキュメンタリーとはいえちゃんと筋書きがある。いかにしてバレないようにワールド・トレード・センターに忍び込むかといった準備のシーンはスパイ映画みたいでドキドキハラハラさせられる。フィリップと恋人、友人達の間の人間模様の変化も大変興味深く描かれる。綱渡りを決行する前に、無許可の綱渡りは違法だからと恐れをなして計画を降りるヘタレが出たりする。それで計画が大幅に狂ったり。

綱渡りを達成した後、当然彼らは警察に捕まる。とはいえフィリップ本人は快挙を成し遂げたのでスター扱いされる。しかし彼を支えた友人達が英雄視されることはない。偉業を達成するのだけどおかげで友情が崩れ、恋人との関係もおかしくなる。

最後、フィリップは一人で黙々と綱渡りのトレーニングをする映像が挿入される。しかし恋人や幼なじみの友人は去ってしまった。すごいことを成し遂げたけど、結果的に彼は一人になった、という風に受け取れる。夢のために失ったものも大きかった。単なる綱渡りの映画ではなかったね。

| @技術/プログラミング

「対応した」って高らかに宣言しながら対応してなかったISBN変換プラグインですが、やっと対応させました。ISBN変換プラグイン利用者の方には随分お待たせいたしました。

なんで手こずってたかっていうとSOAPでアクセスしてたからです(元々の開発元の福耳Cafeさんで公開されたときからSOAPでリクエストしてたので)。SOAPはいろんなことが出来る反面、速度がとろいらしく、フツーの人はRESTでリクエストするみたいです。だもんであんまりネットに情報がなくて。Amazon自身もSOAPについてのドキュメントは少なめにしか用意してくれてなくて難儀しました。結局、認証情報はSaopHeaderに埋め込まなきゃいけないっていうところが理解できてなかったわけでした。

// Authentication
$xmlns_aws = 'http://security.amazonaws.com/doc/2007-01-01/';
$kidheader = new soapheader($xmlns_aws, 'AWSAccessKeyId', $this->awsaccess_key_id, false);
$tsheader = new soapheader($xmlns_aws, 'Timestamp', gmdate('Y-m-dTH:i:s'), false);
$sigheader = new soapheader($xmlns_aws, 'Signature', $signature, false);
$soapclient->__setSoapHeaders(array($kidheader, $tsheader, $sigheader));

と書き加えたことで無事動くようになりました。ダウンロードは以下から。

| @Mac/iPhone

最近、映画の感想を書くときはなるべくMicroformatsのhReviewで書くようにしてます。検索ロボットにもっと僕の映画評読んでもらいたいと思って。Googleの映画検索はとても便利なんですけど、レビューの点数拾ってきてるのは映画生活とgoo映画が殆ど。これ一般人のブログからも点数拾ってきたらすごく面白いだろうなー、そのうち僕の映画レビューの点数も拾ってくれるようになんないかなー、と思って今んとこ無駄な労力かも知んないけどhReviewにこだわって映画評書いてます。

で、hReviewなんですが、どういうのかっつったらこういうのです。

<div class="hreview">
 <span class="reviewer vcard">
  <span class="fn">anonymous</span>, 
  <abbr class="dtreviewed" title="20050418">April 18th, 2005</abbr>
 </span>
 <div class="item">
  <a lang="zh" class="url fn" href="http://www.imdb.com/title/tt0299977/">
  Ying Xiong (<span lang="en">HERO</span>)
  </a>
 </div>
 <div>評価:5 点満点中 <span class="rating">4</span> 点</div>
 <div class="description"><p>
  この映画は音楽と映像が素晴らしい。 </p></div>
</div>

こいうのを毎回入力するのはさすがにしちめんどくさい! HTMLとかプログラミング言語とかのコードの断片をスニペットって言うんですけど、入力する頻度が高いスニペットはクリップボードみたいのに常に保持できたら便利ですよね。ワンクリックで呼び出してコピペできたら手間が省ける。そういうののイカしたアプリねーかなーと思ってたら、先日macZOTでSnippetというソフトに出会いました。これがなかなか良い感じ。

詳しくは開発元が公開してるビデオを見て欲しいんですけど、こんな感じです。

</embed>

Snippet App from Stephen Korecky on Vimeo.

ちょっと英語が「うぇいうぇいあ〜」みたいな感じで聞き取りにくいですけど、HUDライクなUIでかっちょよくスニペット管理が出来ます。僕がこれまでに試してみたことのあったスニペット管理アプリはメニューバーから呼び出すのではなくアプリケーションウィンドウで管理するものばかりで、結局常用するに至りませんでした。気軽にコピペする気にならない。

翻ってSnippet.appは Control + s でお気軽お手軽に呼び出せます。ホットキーが充実してるのでマウス操作なしでスニペットの追加、参照が可能。加えて検索が高速で、Tag付けも可能なので大変気に入ってしまいました。MobileMe経由で同期することも可能なので、自宅のMacと職場のMacでスニペットを一元管理みたいなエロい使い方もできますね。

Codaとかはアプリケーションのなかにスニペット管理機能が付いてますけど、コードの断片はアプリケーションを横断してやり取りしたくなるもの。軽くてホットキーで呼び出したらメニューバーからにょきにょきっと現れて高速にスニペットを参照できるSnippet.appはかなりオススメです。シェアウェア$12.95ですが、Twitter(@snippetapp) でよくディスカウント情報流してます。良かったらチェキラーしてください。