| @旅行/散歩

DSC_4664

京都で不思議なところは、洛中の住宅街を歩いていると突如として商店が現れ、普通に営業しているところ。田舎の感覚では住宅街と商店街は見えない線でゆるやかに隔てられるものなんだけど、京都は住宅街のなかにいきなり焼肉屋があったりするからびっくりする。

そこで「京都の人は消費するのが好きなのかなー」って仮説をたててみた。じゃなかったら駐車スペースもない住宅街で店やっても商売が成り立つわけがない。しかしながら京都府の統計と熊本県の統計を比べてみると仮説は外れていて、民間最終消費支出は熊本県の方が多く、京都府民の貯蓄率の方が高かった。

とはいえ京都の街を歩いていると、有名なお菓子屋さんには京都ナンバーの車(ほとんどドイツ車)が止まってるし、有閑マダムっぽい人が昼間からお菓子を買いにきてて、京都の商店は観光客だけをターゲットにしてるってわけでもなさそうに見える。お菓子やコーヒー、お茶といった嗜好品のお店はどこも賑わっているし、僕がコーヒー豆を買い付けている出町輸入食品なんかも地元のおじちゃんおばちゃんでいつも混雑してる。京都府民の消費マインドは旺盛なように感じるんだよな。

京都の人はただ観光客からお金を落としてもらうだけじゃなくて、自分たちもお金を使い、良い物を食べたり手に入れたりしようとしてるようなイメージがある。そしてそれが京都の文化や物、食事のクオリティーを底上げしてるように感じる。よそからお客さんを受け入れる土地の人間は物の善し悪しを知っている必要があって、自分たちも大いに遊ばなきゃいけないことを本能的に自覚している印象。

知り合いの東京の人に「京都は田舎」と言う人がいたけど、都市生活者の心構えみたいなものはいまも京都に息づいているんじゃないかな。京都の人が東京人に対して「田舎からようきはった」と言うメンタリティーも分からなくはないな、と思った。エレベーターでは降りる人を優先して欲しいし、バス停ではきちんと並んで欲しいけど。