| @雑談

 この記事、容疑者として逮捕された人の氏名、年齢が公表されてますが、果たしてこの人が本当に犯人なんでしょうか? まだ逮捕されただけで起訴もされてなくて裁判で有罪が確定したわけじゃないんです。こんな風に公表されてもしこの人が無実だったとき、誰が責任とるんでしょうか?

 三月に映画『それでもボクはやってない』という映画を見て以来、痴漢報道についていろいろ考えるようになりました。映画のなかで逮捕された主人公は、警察と検察の尋問で精神的に弱められていきます。実話をもとにしたフィクションではあるのですが、非常にリアリティーのある映画でした。

 痴漢の場合、罪を認めてしまえば割に早く釈放されるようで、それがまた冤罪を生みやすくなっています。弁護士ですら以下のような提案をするのです。

一緒の留置所にいた詐欺師に教えられ、当番弁護士(一回目は無料で相談を受けられる)を呼び、話を聞いて貰うが、当番弁護士は徹平が否認し続けていれば三ヶ月間は留置所暮らしであることと、起訴されて有罪となる確率は99.9%であり(1000件に1件しか無罪とならない)、否認事件に限っても無罪となるのは3%程度にすぎないということを話す。その上で、痴漢の罪を(やっていなかったとしても)素直に認め、示談に持ち込むことを提案するが、徹平はその提案を断り、否認し続けることを選択する。

Wikipediaの『それでもボクはやってない』の項目から引用

 このシーンは非常にショッキングでした。

 こちらの夕刊フジのブログに、実際に冤罪を経験した人たちのインタビューが載っています。よくまとまっているので読んでみてください。

| @ブログ

 昨日、ついったーにこんなことtwitした。

なんだか最近ネットに飽きてきた。

Twitterにハマる→ブログに飽きる→Twitter重杉→Twitterにも飽きる、という流れ。

ブログ閉じてはてなダイアリーでも始めようかな。

なんというか、ネットに駄文を綴る行為に飽きたのかも知れない。

 そうなんだよ、最近ちょっとブログとかネットに飽きてきたんだよ。なんつーの、チラシの裏的なことを書かないようにしよう、って心がけてたら、なんだか全然書くことなくなってしまって。よくよく考えてみたら、僕にはそんなに人を引きつけるようなネタってないんですよね。

 そんななか、はてブのホッテントリ経由で発見したこちらのダイアリーが面白かった。

 映画や本の感想が主体の日記なんだけど、こうなんつーか、グルーヴ感があって、読んでて楽しい。じっさいページビューも100万突破。僕も肩肘張らずに思ったことを綴ろうかな、日記として。日記って文章書くのうまい人が書くと十分面白いんだよね。僕が書いても面白いかどうか分からんけど。

| @音楽

 たびたびブログでぼやいている通り、僕の耳は抗がん剤治療の副作用のせいでクソ耳なのですが、iTunesで何とか気持ちよく音楽を聞く方法はないものかとイコライザをいじってみました。↓の画像が僕のイコライザのプリセットをキャプチャしたもの。

クソ耳用イコライザ

 4KHzから16KHzまでをマックスにして、あとはフラットw プリセット設定名は「クソ耳」w

 いや、まさかとは思いましたけど、これで随分音の聞こえ方が変わりました。耳が良かった頃とまでは行かないけど、音がこもった感じのモコモコ感がなくなり、クリアな音質に。高音難聴で苦しんでいる方にオススメです。

| @WWW

 今年の頭くらいからbogusnewsというサイトを楽しみに閲覧しています。特に面白いのが、LifehackerとかMacユーザーを茶化すような記事。LifehackerやMacユーザーには必ず「いけすかない」という枕詞がつくのですが、なかなか当を得ていて面白いのです。GTD (Getting Things Done) に至ってはGTP (Getting Things Postponed) とされ、

あらゆることに「効率化」と称して無駄な時間とエネルギーを消費し、Postponedな状態に持ち込むのがGTPの真骨頂([連載LifeHack] はじめてのGTP : bogusnews

と解説されています。

 bogusnewsで紹介される究極のLifehackワザの“落ち”がほとんど同じなのはご愛嬌ですが、狂信的マカーとか大した仕事してないくせにLifehackに熱心なIT土方を茶化したりするセンスは僕大好きです。小飼弾氏などアルファブロガーを茶化すセンスもナイス。

 以下に僕のお気に入り記事をクリップ。

Lifehack、GTD関連

Continue reading...

| @料理/食事

お知らせ 2007年5月19日

お店に迷惑がかかるとよくないので(すでにかかってるかも :-! Googleで三番目くらいにこの記事がヒットするもん =-o )、店名を伏せました。

***** ****

 京都に二郎系ラーメンを食わせる店があると聞いて、今月2回行きました。店主はマルジ系列の店で修業したマルジ西新井店の元店長のようです。2006年10月にオープンしたとか。

 一度目は日曜の昼間。店の前に待ち客用のイスなんかおいてあるし、店内に入るとおしぼりとレンゲがあってしかも清潔で、随分二郎と雰囲気が違いました。並んでるとバイトの店員がラーメンのサイズわざわざ聞きに来るし。客の女子率も高し。別に女子が来ちゃいけない訳じゃないけど、ちょっと大丈夫かなと不安になりました。まぁ二郎カルチャーがまったくない土地に新しく店を出店したのだから、最初のうちは仕方がないかなとも思いその日は帰りました。

 しかし先日二度目行ったとき、やっぱり大丈夫だろうかと再び不安になりました。ロットが乱れている。かなり待たされる。おフランスな毛唐やカップル、男女混合の大学生グループとかがいてぺちゃくちゃ喋りながら喰ってるもんだから客の回転が悪い。そのくせネットで調べてきたのか「ヤサイマシマシアブラ」とか二郎コマンドだけはしっかり覚えてきてやがる。もうね、アホかと、バカかと。

Continue reading...

| @WWW

 思いついたことをぽんぽん投稿できるのが良いですね。今日バスの中にこんなかわいい子が乗ってて云々、喫茶店で見かけた寂しそうな女の子、彼氏とケンカでもしたんだろうか云々。ブログには書けないけど、書き残しておきたいことってあるじゃないですか? 何かの役に立ちそうで役に立たなそうなことを書き留めておきたいじゃないですか、思い付いたときすぐに。僕のおFriendsなTwittererさんにとっちゃあ、訳の分からん独り言がぽんぽんアップロードされて迷惑でしょうけど。

 で、無くてはならないのがKeizoさんも紹介されてるMac OS X用Twitter投稿及び閲覧クライアントのTwitterrificなわけですが、ケータイからも思いついたことをぽんぽん書き込みたい。モバトゥイッターもよいですが、レンタルサーバーなど自由に使えるサーバースペースがあるならtwitterMobileの方がオススメですね。おFriendsにレスとかダイレクトメッセージとか送れるし、見た目も本家に準拠しててイカしてます。

| @WWW

 ソーシャルブックマークで話題になってるTwitterを始めてみました。きっかけはこれ

 twitterにハマっているアルファーブロガーの中には、ブログに大勢の読者がついていて、なかなか気軽に自分のブログを更新できないという人も多い。twitterでは、そういうブロガー用に、自分のブログのサイドバー(左右のエリア)に貼れるJavaScriptのブログパーツも用意している。

 もちろん僕なんて全然アルファブロガーじゃないですが、最近ブログを更新するのが億劫になってきたというか。ブログに「どこどこでめしを食ったらうまかった」なんて日記的なことを書いたり、よく調べもせず思いつきだけで記事を書くことを控えようかなと。それでここのところはブログは更新しなくてもVOXに駄文を綴ったりしていたわけですが、VOX重すぎなんですよね。Safari対応してないし、Firefoxでも2.0だとサポート対象外だし。もうちょっと気軽に書ける場所が欲しかった。

 そこでTwitterなわけですよ。最近僕のブログが更新されなくて悶々としてる全国の森井ゴンザレスファンの淑女はぜひ僕のTwitterをチェックしてください。