ステップサーバーではなぜか XML-RPC を利用するツールが使えなくて、Flickrから写真を投稿するとかそういうWeb2.0的なことができませんでした。今こうして利用しているectoも使えず。もうP_BLOGの入力インターフェースに慣れたし、自分で投稿画面をわしわしカスタマイズしているのでectoを使う必要性ってのはあまり感じないのですが、XREAに移転してせっかく利用できることになったので記念投稿。
コム・デ・ギャルソンの憂鬱
踊るさんま御殿を見ていたら、インパルスの堤下敦が着ているTシャツの柄がおかしいといって、さんまを含む出演者たちからバカにされていた。しかし僕が推察する限りあのTシャツはコム・デ・ギャルソンである。結構高いのではないか。お洒落ピープルの間では評価が高いものであっても、一般の人からすれば変な柄の布切れに成り下がってしまう。むしろ“ファションセンターしまむら”で買ったシックな服の方が上等でお洒落な服として受け入れられたりするわけである。
コム・デ・ギャルソンに限らず、裏原宿のものも含め前衛的なファッションやストリート発のファッションというのはとても難しいと思う。全身で軽く10万円を超える服を着ていても、ドレスコードに引っ掛かって入店を拒まれたりするのだ。安くて高そうに見える服を買うのが一番賢いのかもしれない。
PowerBookのパーツはここで買え! PBParts.com
PowerBookのキートップが外れ、購入した販売店の延長保証を利用して修理しようとしたら拒否られたよコンチクショー!ということは先日書きました。語るも涙、聞くも涙で、全国各地の読者の方々から励ましのメールが寄せられませした。落ち込んでちゃダメじゃん、俺。
元気を取り戻した僕はGoogleを使っていろいろ検索したわけですが、有名なPowerBookのユーザーグループ、POWERBOOK ARMYの掲示板過去ログがヒットしました。そこでは僕と同じようにPowerBookのキートップが外れ、Appleに修理を頼んだら4万円かかるとかいう恐ろしい見積もりを出されてしまった、どうにかしてください! というような悲痛な叫びを上げている方がおられたのでした。そしてその問いかけへのレスの中で、PBParts.comが紹介されていたのですよ。ここならキートップ一個$5で売ってるよ、ってなかんじで。
さっそくPBParts.comを訪れたわけですが、もうまさにPowerBookユーザーにとって桃源郷のようなところ。キートップはもちろんのこと、トップケースやボトムケースなどの外装品から、HDDやメモリ、ロジックボードに至るまで、PowerBookを構成しているパーツのほとんどが手頃な価格で売られているわけですよね。もちろんキーボード丸ごとも売ってまして、それでもお値段は$120ほど。4万円もしたりしません。
Continue reading...京都の印象 ─ 京都人はコーヒー好きだ!
京都、喫茶店多いですよね。relaxを購読していた頃から誌面に頻繁にイノダコーヒーの話が出てきて、京都というところはコーヒーの街なんだな、という印象を持ってはいたのですが、京都駅から病院へ向かうバスに乗るたび、車窓から個人経営の喫茶店の姿を良く目にし、いささかビックリしております。病院でも、京都の人は結構コーヒーをドリップして飲んでます。地元の病院にいたとき、コーヒーをドリップして飲んでたら変人扱いされてましたけど、それとは対照的です。
喫茶店の数だけなら、名古屋も負けてないかも知れません。ご承知のように名古屋人は無類のモーニングサービス好きですから、コメダコーヒーをはじめ喫茶店が街にひしめき合っています。しかし名古屋の喫茶店というのはコーヒーよりも食べ物に重きが置かれている気がします。小倉トーストやらあんかけスパゲティーやらの付け合わせとしてコーヒーがメニューに載っている感じです。だから名古屋の喫茶店の多さは名古屋人がコーヒー好きであることを意味しはしないでしょう。
東京も喫茶店は多いところです。しかし、東京の喫茶店は個人経営の店がどんどん無くなってきていて、ドトールなどのチェーン店が跳梁している。東京で朝、駅近くのドトールに入るとイタリア風に立ち飲みでコーヒーをたしなむ欧化した男女でひしめき合っています。通勤途中のわずかな時間でコーヒーを飲む姿はコーヒーを飲むことが生活の習慣になっている証拠であり、この意味で確かに東京人はコーヒーをよく飲んでいるかも知れません。しかし文化が感じられない。新聞すら置いてないドトールが19世紀的コーヒーサロンになり得ることはないでしょう。
Continue reading...最近買った音楽
ラジオで耳にして気に入った曲
Peter Bjorn And John / Writer's Block
Donavon Frankenreiter / "The Way It Is" (Move By Yourself)
Donavon Frankenreiterって人はJack Johnsonのサーフィン友達で、彼の庇護の下音楽活動を行ってるみたいです。アルバム『Move By Yourself』を試聴してみましたが、ラジオで聞いて気に入った "The Way It Is" という曲以外は、Jack Johnson的なフォーキーソングというか、白人カントリー・ミュージック的な曲が多くて。僕はあまりフォーク・ソングは好きじゃないので、ブルー・アイド・ソウルっぽい "The Way It Is" だけをiTunes Storeで一曲買いしました。イントロのギターリフがMinnie Ripertonの "Lovin' You" に似ててキュートなフリーソウルという感じです。
Continue reading...悲しきゴールデン洋画劇場
みなさん、最近家族そろって『金曜ロードショー』や『日曜洋画劇場』を見たりしてますか? 僕は結構子供の頃、家族そろってわくわくしながらテレビで映画を見ていた記憶がある。翌週の学校で『ロボコップ』や『ターミネーター』について語ったりなんてしてね。それが最近はめっきりない。そもそも僕は大人になってあまりテレビを見なくなったのだが、これら週末の映画番組の受け止められ方が世間的にも変わってきたのではないかと推察する。
映画を取り巻く時代情勢の変化
むかしなぜあんなにテレビの映画番組をありがたがって見ていたかと言うに、レンタルビデオが普及していなかったことが考えられる。もちろん、一部の都会にはわんさかレンタルビデオ店があったかも知れない。しかし僕が子供時代を過ごした90年代前半の阿蘇地方はレンタルビデオ店が少なく、品揃えも決して良くなかった。全国的にも似たような状況だったのではないだろうか。また当時のレンタル料金は決して安くはなく、貸出期間も短かった。そもそも我が家がビデオデッキを購入したのが結構遅かった。映画館なんて熊本市の中心部に行かないとなかったし、親に映画を見に連れて行ってもらったのなんて一度くらいしかない。そんなんだから、テレビで放送される映画というのはとても貴重なエンターテインメントだったのだ。
しかるに今日、TSUTAYAが恐ろしい勢いで各地に出店し、ビデオどころか情報量豊富で扱いやすいDVDが普及している。レンタル料金も非常に安い。映画館で1800円払って映画見るのが馬鹿らしくなるような料金で映画を貸し出している。映画館での鑑賞にしたって、雨後の竹の子のようにぼこぼこと建設される郊外のショッピングセンターにシネコンが併設されており、随分と敷居が低くなった。もう映画を見るために渋滞に巻き込まれながら繁華街まで到達し、空車の駐車場を血眼になって探し、挙げ句の果てに高い駐車料金を払う必要がなくなった。もちろん、ケーブルテレビやネット配信による映画鑑賞も盛んになりつつある。いまという時代はすごく映画にアクセスしやすくなっているのだ。
Continue reading...TAGまわりモディファイ&script.jsアップデート
最近になってようやくタグとカテゴリーの違いみたいなものが分かってきました。カテゴリーは各記事をその中に内包するイメージだけど、タグによる分類は逆で、個々の記事にタグが付帯する感じ。だからぽんぽんぽんぽん気軽に付けられる。でも用いるタグには注意が必要で、出来るだけ一般的な言葉を用い、誰が見てもそのタグから連想されるイメージが近くなるようなものでなければならない。そうすることで、読者がもっと情報を効率的に摂取できるようになりますよね。カテゴリーによる情報分類では、自分にしか分からないような無茶苦茶な名前で情報分類していたので、それを修正する作業は結構骨が折れました。でも膨大なタグリストができてちょっと満足。量が多すぎて見にくいのは気にしない ;-)
タグの表示数を増やすに当たって、技術的にも手を加えてあります。P_BLOGは純正だとタグのレベルは4段階で、また強調表示されるタグの数も少なく感じたので、合計32個のタグが5段階で表示されるようにしみました。めちゃ適当にいじってありますが、いまのところ正常に動いています。最後にCSSで見映えを調整してお終い。本当はtriflesさんのTag Selectorを導入しようかなと思ったんですが、エラーが出てうまく設置できず。多分変数の名前がずれてるくらいの小さなバグだと思うのでデバッグはそんなに難しくなさそうなんですが、術後の重い身体ではやる気が起きず :-!
一応改変した部分を記しておきます。include/fnc_base.inc.phpの1143行目付近。ほんと適当です。
Continue reading...