| @音楽

 色んなところで話題になってるSteve Jobs聖下の "Thoughts on Music" ですが、どうなんでしょうか? 僕は最初読んだときは「さすがジョブズ聖下、言うことが違うなぁ〜」なんて感心したんですが、その後ITmediaの記事を読んで「なぁんだ」という気分にさせられました。有名なノルウェー出身のハッカー、ヨン・レック・ヨハンセンのブログ記事(So sue me)を紹介したものです。

 かいつまむと、以下の通り。

  1. Appleはジョブズのこの書簡が発表される少し前に、DRMなしの音楽配信サービス、eMusicで音楽を配信しているレーベルに対し、iTunesで楽曲を配信するときは(iPodでしか再生できないように)DRMを付けるように要請したと報道された。このことがDRMがAppleの利益のために存在していることを物語っている。
  2. ジョブズはiPodは9,000万台売れ、iTunesで購入された楽曲は20億曲、一台のiPodには平均1,000曲入っていることが分かっているから、これから考えると一台のiPodに入っている楽曲のわずか3%がiTunes Storeで購入されたものであり、これがユーザーを囲い込むことにはならない、としている。しかし9,000万台というのはiPodの累計販売台数であり、実際にいま稼働しているiPodの数ではない。重要なのはiTunesの一ユーザーあたりの購入曲数だが、Appleはこれを公表していない。
  3. AppleのDRM技術、FairPlayの公開はセキュリティ上の混乱を招くとジョブズは主張するが、MicrosoftのWindows Media DRM 10は多くの企業に公開されているのにセキュリティを破られた回数はFairPlayよりも少ない。
Continue reading...

| @音楽

 実家に一時帰宅した折り、アナログレコードを何枚か録音してデジタル化しました。作業にはGarageBandを使用。Get a Macのコマーシャルじゃないですが、iLifeってのは本当に感心なソフトです。

 まず、ターンテーブルにレコードをセットします。

ターンテーブル

 レコード聞く人なら当然知ってると思いますが、ターンテーブルから出てる端子をいきなりMacに挿しても音出ませんよ。ミキサーなりフォノイコライザーなりを用意してください。もちろん、ピンプラグ×2をステレオミニプラグに変換してくれるオーディオケーブル(こんなの)が必要です。これをMacの入力端子に挿します。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

MacBook

 車上荒らしにあってから若干の心境の変化がありました。もう盗みの被害に遭わないように、他人を見たら泥棒と思うようになったとか、やたら注意深くなったとかそういうことではなくて、ケチらないようにしようという気持ちになりました。なんというか、物が失われたり損なわれたりするのは一瞬なんですね。MacBookを手にして、2年という年月とIntel CPUが、僕のPowerBookをものすごく時代遅れの代物にしていたことに気がついた。

 だからメモリの増設をケチったり、外付けHDDを購入してバックアップをとるのを延び延びにしたりするのは、愚かというか、旬を逃したMacの使い方のような気がしてきて。これまでシェアウェアに金払うのも結構渋ってたんですけど、テクノロジーは日進月歩であり、手元にあるコンピューターは日々陳腐化していく。そんななかでシェアウェアフィーをケチって不便にMacを使っても意味がないんじゃないか。どうせ陳腐化するんなら、Macがまだ旬を謳歌しているときに便利なシェアウェアなんかをがんがん入れてやって極限まで遊んでやったほうが良いんじゃないか、そう思うようになりました。

 これからは積極的にシェアウェア入れてMacを快適に使っていこうと思います。それでも日本円で5,000円ちかくするYojimboは高いと思うけど。替わりにNotae 2ってのを見つけたからこっちを使うかも。とりあえず、毛唐さんのお作りになったソフトにお金払うためにクレジットカードつくれない人の最後の拠り所、スルガ銀行VISAデビットカードの資料請求しました。廃人街道まっしぐら・・・ :-!

| @技術/プログラミング

Posted with ecto

 ステップサーバーではなぜか XML-RPC を利用するツールが使えなくて、Flickrから写真を投稿するとかそういうWeb2.0的なことができませんでした。今こうして利用しているectoも使えず。もうP_BLOGの入力インターフェースに慣れたし、自分で投稿画面をわしわしカスタマイズしているのでectoを使う必要性ってのはあまり感じないのですが、XREAに移転してせっかく利用できることになったので記念投稿。

| @雑談

 踊るさんま御殿を見ていたら、インパルスの堤下敦が着ているTシャツの柄がおかしいといって、さんまを含む出演者たちからバカにされていた。しかし僕が推察する限りあのTシャツはコム・デ・ギャルソンである。結構高いのではないか。お洒落ピープルの間では評価が高いものであっても、一般の人からすれば変な柄の布切れに成り下がってしまう。むしろ“ファションセンターしまむら”で買ったシックな服の方が上等でお洒落な服として受け入れられたりするわけである。

 コム・デ・ギャルソンに限らず、裏原宿のものも含め前衛的なファッションやストリート発のファッションというのはとても難しいと思う。全身で軽く10万円を超える服を着ていても、ドレスコードに引っ掛かって入店を拒まれたりするのだ。安くて高そうに見える服を買うのが一番賢いのかもしれない。

| @散財

 PowerBookのキートップが外れ、購入した販売店の延長保証を利用して修理しようとしたら拒否られたよコンチクショー!ということは先日書きました。語るも涙、聞くも涙で、全国各地の読者の方々から励ましのメールが寄せられませした。落ち込んでちゃダメじゃん、俺。

P1020187.jpg 元気を取り戻した僕はGoogleを使っていろいろ検索したわけですが、有名なPowerBookのユーザーグループ、POWERBOOK ARMYの掲示板過去ログがヒットしました。そこでは僕と同じようにPowerBookのキートップが外れ、Appleに修理を頼んだら4万円かかるとかいう恐ろしい見積もりを出されてしまった、どうにかしてください! というような悲痛な叫びを上げている方がおられたのでした。そしてその問いかけへのレスの中で、PBParts.comが紹介されていたのですよ。ここならキートップ一個$5で売ってるよ、ってなかんじで。

 さっそくPBParts.comを訪れたわけですが、もうまさにPowerBookユーザーにとって桃源郷のようなところ。キートップはもちろんのこと、トップケースやボトムケースなどの外装品から、HDDやメモリ、ロジックボードに至るまで、PowerBookを構成しているパーツのほとんどが手頃な価格で売られているわけですよね。もちろんキーボード丸ごとも売ってまして、それでもお値段は$120ほど。4万円もしたりしません。

Continue reading...

| @旅行/散歩

 京都、喫茶店多いですよね。relaxを購読していた頃から誌面に頻繁にイノダコーヒーの話が出てきて、京都というところはコーヒーの街なんだな、という印象を持ってはいたのですが、京都駅から病院へ向かうバスに乗るたび、車窓から個人経営の喫茶店の姿を良く目にし、いささかビックリしております。病院でも、京都の人は結構コーヒーをドリップして飲んでます。地元の病院にいたとき、コーヒーをドリップして飲んでたら変人扱いされてましたけど、それとは対照的です。

 喫茶店の数だけなら、名古屋も負けてないかも知れません。ご承知のように名古屋人は無類のモーニングサービス好きですから、コメダコーヒーをはじめ喫茶店が街にひしめき合っています。しかし名古屋の喫茶店というのはコーヒーよりも食べ物に重きが置かれている気がします。小倉トーストやらあんかけスパゲティーやらの付け合わせとしてコーヒーがメニューに載っている感じです。だから名古屋の喫茶店の多さは名古屋人がコーヒー好きであることを意味しはしないでしょう。

 東京も喫茶店は多いところです。しかし、東京の喫茶店は個人経営の店がどんどん無くなってきていて、ドトールなどのチェーン店が跳梁している。東京で朝、駅近くのドトールに入るとイタリア風に立ち飲みでコーヒーをたしなむ欧化した男女でひしめき合っています。通勤途中のわずかな時間でコーヒーを飲む姿はコーヒーを飲むことが生活の習慣になっている証拠であり、この意味で確かに東京人はコーヒーをよく飲んでいるかも知れません。しかし文化が感じられない。新聞すら置いてないドトールが19世紀的コーヒーサロンになり得ることはないでしょう。

Continue reading...